2017年度入試
出題分析と入試対策
  東北大学 英語

過去の出題内容

2017年度

番号 項目 内容
読解
(エッセイ)
問1 下線部和訳(13.8cm×5行)
問2 下線部和訳(13.8cm×5行)
問3 空所補充
問4 下線部内容選択
問5 下線部和訳(13.8cm×5行)
読解
(論説文)
問1 下線部説明(13.8cm×5行)
問2 下線部説明(13.8cm×5行)
問3 下線部和訳(13.8cm×5行)
問4 段落内容選択
読解
(会話文)
問1 内容一致
問2 自由作文(13.8cm×5行)
英作文 和文英訳×2問(それぞれ13.8cm×5行)

2016年度

番号 項目 内容
読解
(エッセイ)
問1 下線部和訳(13.8cm×5行)
問2 空所補充
問3 同義語発見
問4 空所補充
問5 下線部和訳(13.8cm×4行)

問6 下線部説明(それぞれ13.8cm×2行)

読解
(論説文)
問1 下線部和訳(13.8cm×5行)
問2 文整序
問3 下線部説明(13.8cm×3行)
問4 下線部説明(13.8cm×5行)
読解
(会話文)
問1 内容一致
問2 自由作文(13.8cm×6行)
英作文 和文英訳×2問(それぞれ14.1cm×5行)

2015年度

番号 項目 内容
読解
(エッセイ)
問1 下線部和訳(13.8cm×5行)
問2 下線部内容説明(13.8cm×4行)
問3 下線部内容選択
問4 下線部内容選択
問5 下線部内容説明(13.8cm×4行)
読解
(論説文)
問1 下線部和訳(13.8cm×5行)
問2 下線部内容選択
問3 下線部理由選択
問4 下線部和訳(13.8cm×4行)
問5 下線部内容説明(13.8cm×5行)
読解
(会話文)
問1 内容正誤×5問
問2 自由作文(13.8cm×4行)
英作文 和文英訳×2問(それぞれ14.1cm×5行)

出題分析

分量

大問4題(読解3題、英作文1題)。

概要

2017年度の入試問題は前年に引き続き大問4題であった。昨年度と同様、大問ⅠとⅡが読解総合問題であり、分量はやや増加したものの、難易度はやや易化したため解きやすかったと言える。近年の出題傾向を見ると、一時出題傾向が大きく変化した時期があった。2012年度には、純粋な読解問題はⅠだけであり、それ以前は読解総合問題だったⅡが、自由英作文1問と日本語による要約2問の合計3問の新傾向問題に変わった。さらに、2013年度はⅡが日本語要約・自由作文・同意語句選択の3問となった。分量的にもかなり手ごたえのある問題で、高度な内容把握力と英語での表現力が求められる難問であった。2014年度から2017年度にかけて、読解総合問題が2題と会話文1題と和文英訳1題が出題された。ここ最近の4ヵ年は、形式の変化が続いていたⅡが総合問題に落ち着いているという点で、2010年度以前の形式が復活したと言える。この出題傾向が来年度以降も続くかどうかは不明だが、受験生としては一分野にかたよることなくバランスのよい学習を心がける一方で、日本語・英語両方の「記述力」に力を入れる必要がある。

内容

【長文読解総合問題】
2017年度は、昨年度と同様、大問ⅠとⅡで長文読解総合問題が出題された。
Ⅰは「GPS機器の功罪」というテーマで、GPSを使うことにより受けられる恩恵と、それにより失われる人間の能力に関するエッセイ形式の問題であった。特に専門知識を必要とするものではなく、内容も身近で読みやすい素材だったが、下線部は構造がやや難しく、解答を作るのに時間を要した者も多かっただろう。問題構成については「下線部和訳(2問)+下線部説明(1問)+空所補充(1問)+下線部内容の選択(1問)」であった。空所補充が1問減少したが、記述量としては昨年度よりやや増加した。問題の中では、問5の下線部説明が難しく、最終段落全体とともに英文全体の文脈を考慮しつつまとめなければならなかった。
Ⅱは「日本のアニメに対する海外での反応」というテーマで、日本のアニメが世界各地にどのような影響をもたらしているのかについて論じたものであった。問題構成については「下線部説明(2問)+下線部和訳(1問)+内容一致(1問)」であった。昨年度に出題された文整序がなくなり、今年は内容一致が出題されたが、記述式問題に関しては、昨年とほぼ同じ形式で、分量もほとんど変わりがなかった。問題の中では、問3の和訳問題がやや難しく、こなれた日本語にするのに時間を要した者も多かっただろう。
ⅠもⅡも全体的には、文構造を正確につかむための精読力と文脈把握力の両方が試されており、バランスのよい設問構成と言えよう。難易度も易しいものからやや難しめのものまで含まれており、例年比では取り組みやすい問題といえるだろう。
下線部和訳は、極端に複雑な文構造の理解が問われることは少なく、むしろ、標準的な難易度の英文をこなれた日本語に直す力が問われている。語句説明問題は、「どこまでを答えに含めるのか?」が設問文だけからは明確でない場合がある上、字数制限もないことが多く、与えられた解答欄の大きさを手がかりに、過不足ない答案を素早く作成する柔軟な対応力が必要になる。かなり長い範囲にわたって、重要要素を数カ所見つけなければいけないこともある。この他にも、同義表現選択、単語空所補充、内容一致文選択などが出題されることも増えているが、全般的に、単に知識を試すだけの設問はほとんど見られず、思考力・推理力・表現力を測ることができるよう工夫された設問が多い。長期にわたる地道な努力がきちんと得点に反映されるはずであるから、そうした努力を怠らなかった学生は安心して取り組めるであろう。しかしこれは逆に言うと、「単語や熟語を暗記しておけばなんとかなるかな」などという安直な態度では絶対に通用しないということである。

【会話文問題】
2017年度はⅢで会話文を使った内容一致問題・英問英答式の作文問題が出題された。内容はディベート形式の対話で、「制服の是非」に関して男女二人が論じ合うものだった。問2の英問英答式の英作文は、学校での制服着用に賛否を示した上で、その理由を英語で述べよというものだった。問題文中に、「会話文中で述べられていない理由を少なくとも1つ挙げよ」と但し書きがあり、自分で理由を考えなければならなかった。ただ、昨年度は「会話文中で述べられている理由を用いずに書け」という非常に難しい出題だったため、今年はかなり書きやすくなったと思われる。来年度以降も会話文が出題される可能性は高いので、文脈の流れを正確に追うと同時に、本文中に挿入された「状況描写」も丹念に読み、発言の文脈を理解することが要求される。

【英作文】
2007~2010年度は(Ⅳで)和文英訳(日本語の中の下線が引かれた箇所を英訳する形式)のみが連続して出題された。ところが、2011年度は従来通りの和文英訳に加えて、Ⅲで「与えられた英問に対する返答を英語で書く」という形式の問題が出題された。その後2年は記述がかなり偏重され、受験生にとってはつらい時期であった。2012年度はそれに加えて、Ⅱで「与えられた3つの講義要綱を読んで、その中から受講するものを1つ選び、その選択理由を英語で説明せよ」という形式の自由英作文問題が出題された。さらに、2013年度ではⅢで「ダム建設を巡る4人の議論を読み、『推進派』と『反対派』の意見を要約する」という形式の問題が出題された。しかし、その後英作文の分量は減少し、2014年度から2017年度にかけて、Ⅲで会話文中のセリフの意図や自分の意見を英語で記述させるものと、Ⅳの和文英訳のみとなった。
過去の出題を見ると、2004年:和文英訳+自由英作文/2005年:自由英作文のみ/2006年:要約問題+和文英訳/2007~2010年:和文英訳のみ/2011~2013年:自由英作文+英問英答+和文英訳/2014~2017年:英問英答+和文英訳、という形式であった。
近年、作文パートは設問のタイプや組合せが安定していると言えるが、今後、設問タイプが変化する可能性も考えられるので、さまざまな出題形式を想定して準備しておくべきであろう。但し、どんな問題が出題されても、「1文1文正確な英文を書く」ということに変わりはないので、文法的に正しい英文を書けるように日々練習を繰り返すべきである。特に、自分の意見を秩序立てて述べる自由英作文の練習は欠かせない。

入試対策

【下線部英文和訳】

最近の出題を見ると、語彙、熟語、構文の面で特に難解なものはなく、当たり前の受験勉強をすれば間違いなく学習するはずの常識的なものが問われている。対策としては、英語の基本的な文法事項・構文を網羅した例文集に繰り返し目を通して、それを理解し暗記しておくこと(これは作文にも役立つ)や、文の骨格・修飾語句・従属節の範囲・並列要素・省略要素などの把握を心がけながら英文を正確に読み、その日本語訳を書く訓練をしておくことが考えられる。構文および内容が正確に理解できていることを示せばよいので、必要以上にこなれた訳を目指す必要はない。また、部分的に知らない語句や表現があってもあきらめてはいけない。文脈を考慮すれば類推可能なものが含まれていることが多く、まさにそこが出題意図なのだから、文と文の関係に注意する練習を普段から行っておくことが重要となる。

【下線部説明問題】

指示語やわかりづらい表現を含む英文(語句)の内容を説明させる問題は毎年必ず出題される。この種の問題では、直前・直後の内容がからんでいるものが多いので、まずその部分を英文和訳と同じ要領できちんと読むよう心がけること。また、解答の該当箇所が下線と離れている場合もあるため、全体の論旨を把握したり筆者の主張を捉えながら、正確に文意を理解するように注意しなければならない。特に、重要語句を羅列するのではなく、一つのまとまった記述にすることが肝要である。

【内容一致英文選択問題】

このタイプの問題は類似問題を手に入れ、1問でも多く解いて問題慣れしておくことが重要である。その際に注意すべきなのは、たいていの問題は本文のある部分と対応しているので、その部分を見つけて内容を正確に把握すること、そして、選択肢を精読することである。本文ばかり一生懸命読んで、選択肢はさっと目を通す(あるいは、時間配分を誤ってそうせざるを得ない)受験生が多いが、これでは出題者のしかけた罠にかかってしまう。選択肢は出題者が意地悪な「ひねり」を加えてくるところだからである。まずは標準的な難易度の類題を使って練習することから始めよう。また、本文の語句をそのまま多く用いている選択肢はダミーの選択肢である場合が多いので、注意深く読む必要がある。
上記の他にも、文章全体の流れやパラグラフ構成を問う問題、タイトル選択などといった設問が組み込まれてくる可能性も十分あるので、普段から訓練しておきたい。

【要約問題】

日本語によるものであろうが、英語によるものであろうが、論説形式の英文を要約する際は、英文全体の論理展開を正しく捉える必要がある。「具体例・反復」は要約に含めず、論理展開上の骨子となる「テーマ→主張→論拠」のみを抽出して過不足ない答案を作成するには、意識的な訓練が必要である。そのためには、要約問題という体裁をとっていなくても、日頃の学習で扱った長文問題の内容を適宜要約してみる習慣をつけるとよいだろう。そのような作業は同時に、要約問題の練習の枠を超え、英文の内容を的確に理解する練習にもなるはずである。

【会話文問題】

会話文を素材とした読解問題も、よく出題されている。「会話」というと決まり文句やスラングの類を連想するかもしれないが、そのような表現の知識を試す問題は皆無に等しい。たいていの場合、表現やセリフを選択する問題になっているが、場面や人間関係を把握した上で、話の流れにふさわしいものを絞り込んでいけばよい。

【英作文】

昨年度と今年度の英作文は比較的似た形式だったものの、2018年度が同様の形式になるのかはわからない。しかし、どんな出題形式であっても、英作文の勉強でまず重要なのは、自分が使いこなせる(=正しく書ける)構文や表現・フレーズの数を増やすことである。テキストに載っている基本例文などを正確に頭の中にインプットしつつ、英語と日本語の発想の違いにも注意を払うように努める必要がある。そのストックされた構文や表現を適宜応用しながら実際に英文を書くことになるが、その際、動詞の語法や時制、冠詞や接続詞の使い方などに気を配り、文法的に正しい英文を書くようにしたい。2012年度や2013年度のⅡやⅢのような、ある程度長い英文の内容を踏まえて書く設問に対処するためには、自分が正確に書ける範囲内でまず大体の構想を練り、論旨が明確なわかりやすい英文を書くように日頃から練習することが大切である。それほど長文でなくてよいが(100word未満)、自分の意見を述べる自由英作文の練習は必要不可欠だ。また、和文英訳では、日本人の作家や学者が書いたこなれた日本語の一部を英訳することが要求されることが多く、逐語訳が困難な表現も少なくない(たとえば「人一倍」「異文化の中にぽつんと出ていった時」「郷に従おう」「だんだん気持ちが重くなってくる」等)。与えられた日本語の意味をよく考え、自分が書ける英語の範囲内で適切な表現に変換する(例:「人一倍」→「他人よりはるかに一生懸命に(much harder than anyone else)」)練習を積んでおくようにしたい。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。