2017年度入試
出題分析と入試対策
  早稲田大学 教育学部 国語

過去の出題内容

2017年度

番号 科目〈類別〉 設問内容(特徴・解答上のポイントなど) 出典
(一) 現代文
〈評論〉
内容把握(2)、趣旨把握(2)、論旨把握、理由説明、具体例把握 山本雅男
『近代文化の終焉』
(二) 現代文
〈評論〉
漢字の書き取り2題、内容把握(2)、空欄補充(2)、理由説明(2)、趣旨把握、国語常識 坪井秀人
『性が語る』
(三) 古文
〈物語〉
傍線部解釈(3)、和歌の解釈、人物判定(2)、文法(敬意の方向)、空欄補充(2)、和歌の修辞、心情把握 堤中納言物語
つつみちゅうなごんものがたり
(四) 漢文
〈随筆〉
単語の読み、語句の解釈、空欄補充、語句の解釈、返り点、内容と句形の理解 陳善
捫蝨
もんしつ
新話』

2016年度

番号 科目〈類別〉 設問内容(特徴・解答上のポイントなど) 出典
(一) 現代文
〈評論〉
内容把握(4)、空欄補充(2)、国語常識(2)、趣旨把握 酒井直樹
『死産される日本語・日本人』
(二) 現代文
〈評論〉
漢字の書き取り2題、内容把握(3)、論旨把握、空欄補充(2)、理由説明、内容合致 ひろたまさき
『日本帝国と民衆意識』
(三)
古文
〈歴史物語〉
内容把握(3)、現代語訳(2)、理由説明、主体判定、文法(敬語動詞の空欄補充)、内容合致、文学史 『今鏡』
(三)
漢文
〈小説〉
書き下し、熟語の読み、返り点、語句の解釈、空欄補充、内容合致 平岡龍城
『標註訓訳水滸伝』

2015年度

番号 科目〈類別〉 設問内容(特徴・解答上のポイントなど) 出典
(一) 現代文
〈評論〉
内容把握(3)、内容把握(語・抜き出し)、論旨把握(2)、理由説明、趣旨把握 大貫隆史・河野真太郎・川端康雄 編著
『文化と社会を読む 批評キーワード辞典』
(二) 現代文
〈随筆〉
漢字の書き取り2題、内容把握(5)、空欄補充(語句)、国語常識(近代文学史) 小関和弘
『鉄道の文学誌』
(三)
古文
〈日記〉
古典常識(月の異名)、文法(「の」の用法)、現代語訳(3)、内容把握(抜き出し)(2)、文法(敬意の方向)、内容把握(空所補充)、和歌の解釈 後深草院二条
『とはずがたり』
(三)
古漢融合
〈和歌・漢詩〉
白文の書き下し、和歌の部分選択、傍線部選択、傍線部解釈(2)、空欄補充(2) 菅原道真 撰
『新撰万葉集』

出題分析

分量・パターン

2003年以降の大問構成をまとめると、以下のようになる。

(1) 現代文2題・古文と漢文の融合問題1題(03~07・09・13~16年度)

(2) 現代文2題・古文1題・漢文1題(08・11・12・17年度)

(3) 現代文1題・現代文と漢文の融合問題1題・古文1題(10年度)

ただし、10年度の現漢、14年度および16年度の古漢融合問題は融合問題の形はとっているが、実質的には独立した問題といえるだろう。
ここ数年間、(1)が続いていたが今年は(2)であった。教育学部は出題形態が変化するので、次年度が(1)~(3)のどのスタイルになるかは判断がつかない。とはいえ、いずれにせよ現代文、古文、漢文すべてにわたって出題されることはまず間違いのないことである。どのような出題形態にも対応できるだけの準備を3分野においてしておけばよい、ということになろう。
2005年度以降、60分だった試験時間が90分になって設問数が全体的に増加し、現代文の比重が量的にも質的にも増したのだが、現代文、古文、漢文全分野にわたる総合的な学力が問われる形式であることは例年変わらない。全体の設問数の推移は、10年度は34問(そのうち古文10問、漢文5問で、計15問)、11年度は30問(そのうち古文9問、漢文5問で、計14問)、12年度は32問(そのうち古文10問、漢文5問で、計15問)、13年度は32問(そのうち古文は10問、古文と漢文の両方に関わるもの3問、漢文2問で、計15問)、14年度は30問(そのうち古文は10問、漢文5問で、計15問)、15年度は32問(そのうち古文は10問、古文と漢文の両方に関わるもの2問、漢文4問で、計16問)、16年度は34問(そのうち古文は10問、漢文6問で、計16問)、17年度は33問(そのうち古文は11問、漢文6問で、計17問)であり、漢文の出題形態がどうであれ、設問数自体に大きな変化はない。全体的な分量が多すぎるということはないが、制限時間内で完答するためにはそれなりの訓練を積み、実力をつけておくことが求められている。付け焼き刃の技術で対処できるようなレベルでも分量でもないので、年度ごとの傾向にあまり惑わされることなく、現代文、古文、漢文の各分野をしっかりと学習し、バランスのとれた対策を講じるようにしたい。

内容

《現代文》

2007年以降の出題ジャンルの変化は、まとめると以下のようになる。

(1) 評論・論説2題(07・08・16・17年度)

(2) 評論・論説1題と随筆1題(09・10・12~15年度)

(3) 評論・論説1題と詩論1題(11年度)

一昨年度まで数年(2)の形態が続いていたが、今年度は昨年度に続き(1)であった。
10年度の現代文と漢文の融合問題(上記【分量・パターン】参照)、11年度の詩論、一昨年度まで四年間続いた随筆と、幅広い形態・ジャンルからの出題を試みており、ここ二年度が(1)であったとはいえ次年度の予想は難しく、(1)~(3)、さらには融合問題の出題にも対応できるように準備をしておいた方がよいだろう。試験時間が60分から90分に延びた05年度以降、大問ごとの設問数は増えたが、(一)、(二)をあわせて05年度は19問、06年度20問、07年度20問、08年度18問、09年度19問、10年度は(一)、(二)甲で19問、11年度は16問、12年度は17問、13年度は17問、14年度は15問、15年度は16問、16年度は18問、そして今年度は16問と若干の変動はあるものの大きな変化は見られない。問題文自体は、(一)は約3870字で昨年度とほぼ変わらない字数であり、内容的には抽象度が高いとはいえ昨年度同様読みやすく、論旨が把握しづらいということはなかったであろう。(二)は昨年度の約3900字から約3360字へと若干減少しており、内容的にも読みやすく、これも文章自体に取り組みにくいということはなかった。(一)も(二)も昨年並であることから、全体として難易度に変化はなかったと言える。
(一)も(二)も昨年同様「近代」の孕み持つ問題を扱っている文章である。(一)は、近代における文化、社会時間について論じた文明論。鉄道は地域を越えた共通時間をもたらしたのであり、そのことが国家規模・世界規模での時間の一元化を招き、さらには人びとを資本主義へと組み込んで、それを支えていく機能を果たしたことが説明されている。多少抽象性の高い内容ではあるが読みにくいということはなく、設問もほぼ標準レベルであリ、若干正解を決めにくいものがあった(問三(Ⅰ)、問四(Ⅰ))とはいえ、全体として取り組みにくいということはなかったであろう。(二)は、近代国家としての日本が共同体的な風土と乖離する状況に直面した、ラフカディオ・ハーンについて論じた文化論。原初の時代から神仏に対して敬虔でその精神を守ってきた日本の精神風土に自らのアイデンティティを感じていたハーンが、同時代の国家がその伝統を失い軍国体制下のもとで帝国主義化していく現実を前にして、自らと今の時代との間に「乖離」を感じ「浦島」のような思いを味わったことが述べられている。文章自体は平易で読みやすく、設問も問十四が若干選びにくいことを除けば(一)同様ほぼ標準レベルであり、丹念に論旨を辿っていけば高得点を狙うことも十分可能であっただろう。2題を通して極端な難問・奇問の類は出題されていないと言えるが、正解を決めにくい選択式設問や抜き出し設問が出題されるのが当学部の特色であるので、近年の問題をつぶさに検討してそのレベルを知っておくことが大切であるだろう。

《古文》

17年度の(三)は、漢文の問題とは完全に分離された、古文単独の出題であった(08・10~12、14~16年度は古文単独、09・13年度は古漢融合問題)。古文の設問数は16年度から1つ増えて11題だった。問題文の字数は約1100字で、16年度より減少した。(16年度は約1400字、15年度は約1400字)分量としては、ここ5年間は、1000字以上の分量で安定している。例年、読み応えのある文章が出題され、まとまった長さの本文を読みこなす読解力が求められていることは変わりない。
問題文は、平安時代後期以降に成立したとされる物語である『堤中納言物語』の「花桜折る少将」からの出題であった。13年度も『堤中納言物語』の「はいずみ」から出題されている。人物関係の把握などでやや読みづらい箇所も部分的にはあったが、全体的には読めない内容のものではなかった。ただ、教育学部に限らないが、早大の古文は、本文を真正面から読んでいく学習を心がけずに小手先のテクニックで臨んだ受験生が読めるものではない。古文学習のすべての領域を備え、難解な本文に対応できる知識・読解力が必要である。
設問も含めた全体としては平年並みの難易度である。今年度の注目点としては和歌に関する出題が2題だった点であろう。和歌の解釈や修辞へ対応できる実力の有無が、合否を分けるカギとなった。
教育学部の古文は、物語文学、日記文学などの読み応えのある本文からの出題が多い。設問も、文法・和歌の修辞法、語句の解釈や訓み・文学史の知識・傍線部訳・内容説明等の、幅広い知識と読解力を要求する良問が多い。視点を変えて言えば、文法・重要語彙・古文常識等のしっかりした基礎力がないと、出題者の意図を理解することもできないだろう。

《漢文》

17年度の設問数は6問で、昨年と同じ設問数であったが、現代文や古文との融合の形をとった昨年までとは異なり、漢文だけで独立しており、字数は多い。例年の出題を考慮すれば漢文の句形や単語のみならず、現代に用いられている漢語にも高いレベルで習熟しておく必要がある。また、平易な文字でも文脈に合わせて解釈する要領をつかんでいないと解けない設問が目立った。例年通り、白文に返り点を施す設問が出題された。語注が少なく自力で解釈を決める判断力が求められたことをふまえると、レベルは高い。受験生の能力は相応の水準にまで高められていなければならない。しかし、本文のすべてを正確に読み取ることは困難かもしれないが、全体の文意を読み取ることはさほど難しくはなく、設問も決して極端に難しいものではない。正統な学習を積み上げてきた受験生であれば、十分に全問正解を狙える。

入試対策

《現代文》

傍線部の内容把握や理由を問う選択式の設問が例年多く出題され、空欄補充形式や趣旨判定の設問も必出であるが、表面的な形態はどうあれ、いずれにせよ問われているのは正統的な国語力である。前後の文脈や同内容表現、対比関係、〈例〉と〈論〉からなる文章構造などを把握しながら、傍線部の説明であり解答の根拠になる箇所を的確にとらえていくこと、あるいは適切に意味段落に分け、本文全体の構成をつかんで趣旨を正確に理解すること、そういった小手先の技術ではない正統な読解力が求められている。それには適当な問題集を徹底的に学習することも大切だが、一冊の書物を精読してみるのもよいだろう。当学部の傾向からすると、文明論や近代批判、現代社会・現代文化論、人生論、芸術論、言語論といったものがよい。融合文が出題されることを考えて古典や詩に関して論じた文章を読むのでも構わない。文章を徹底的に読み込み、筆者の言わんとすることを文脈に沿って理解していく、そんな読書が望ましい。それは文明や文化、現代社会に対する自らの視点を整理することにも役立つだろう。また四字熟語や慣用表現を含めた語彙力や、近代文学史といった国語常識はこれまでに何度も問われている。参考書などでの学習にとどまらず、普段から辞書を手放さないこと。不明瞭な言葉は、慣用的な言い回しばかりでなく評論や論説文での頻出語もきちんと意味を確認し、マスターしていくこと。要は、根本的な国語力を養っていくことが最良の対策なのである。

《古文》

問題文の出典は、1000字以上の読み応えのある本文からの出題が多い。「早稲田の入試」と言うと難問ばかりが出題されるような印象を抱くかもしれないが、ここ数年は、大半が正統派の標準的な難易度の設問である。ただ、出題内容が、文法・語句の解釈や訓み・文学史・傍線部の現代語訳・心情の説明・指示語の内容説明や抜き出し・和歌の修辞と幅広く出題されるので、古文を学習する際の全ての領域について備えておく必要がある。対策をとる上で、「古文常識」と「和歌」には特に注意したい。たとえば、16年度を例にとると、「直衣」「指貫」「水干」「折烏帽子」など、古典文学によく登場する衣服に関する知識や常識を知っていれば、本文の要点を理解することはそう難しくない問題だった。逆に、これらの古文常識や背景知識が無い受験生にとっては、問題文の展開そのものが理解できず、設問の出題意図が読み取れない難問に感じられたと思われる。したがって、設問に対応するためだけでなく、読解の一助として文学史の知識や古文常識などを幅広く身につける必要があるだろう。早大が「幅広い古文の力」言い換えるなら「正統的な古文読解力」を要求していることは明白で、設問へのアプローチ法だけを磨くことに終始することはむしろ危険であり、遠回りのように思えても国語便覧や辞書類を日々の学習で使いこなし、受験テクニックに終始しない「正統派学習法」をとることが一番の近道である。
また、和歌の修辞法や和歌の内容についてしばしば出題されるが、和歌に苦手意識をもつ受験生が多いことから差のつきやすい設問だと言える。昨年度は和歌を含まない文章が出題されたが、2011年度から5年連続で和歌を含む本文が出題され続けており、本年度も本格的な男女の贈答歌が出題された。和歌を含む本文が出題された年は、全て設問と絡んでいる点を考えると要注意である。「和歌は必ず出題される」くらいの心づもりで入念に対策をしておいた方が良い。
また、ここ数年の教育学部では記述式の現代語訳問題は出題されていない。一昔前と比較すると、記述の設問が抜き出し・空所補充・文学史・掛詞の指摘などになり、本格的なものが減少した感がある。ただし、来年度以降どのように変化するかは断定できない。13年度まで6年連続で出題され続けていた記述式の解釈問題を復活させる方針に変わるかもしれないので、解釈も含めて記述の練習は日ごろから積んでおくべきである。

《漢文》

基礎的な漢文の語彙力を確実なものにすると共に、現代日本語の語彙(熟語)力をつけておくこと。漢文で出会う基本単語の読み方や用法を記憶すると共に、レベルの高い日本語の文章には日常的に触れるようにし、国語辞典や漢和辞典をフルに活用して語彙力を高めていないと、解釈設問には文法の知識だけでは歯が立たない。また、重要句形は全て正確に記憶し、白文でも読めるようになるまで習熟しておく必要がある。
ともかく、白文の読みと解釈を重視するのが早稲田の漢文であり、返り点・書き下し文・解釈のどれを問われても得点できることが必要だ。白文に自力で返り点と送り仮名を施して訓読の訓練を積むことが、合格のための条件なのである。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。