2017年度入試
出題分析と入試対策
  早稲田大学 政治経済学部 国語

過去の出題内容

2017年度

番号 科目 類別 内容 出典
(一) 現代文 随筆
(文化論)
空欄補充4問(四字熟語、文の整序、語句2問)、誤った表現の訂正、傍線部の理由説明、文学史2問、内容合致 坂口安吾
「茶番に寄せて」
(二) 現代文 評論
(社会論)
テーマに関わる具体例の適否、空欄補充3問(接続詞、語句2問)、漢字の読みと書き取り、カギカッコの意味(記述説明)、内容合致 萱野稔人
『権力の読みかた
状況と理論』
(三)
古文 随筆 解釈、文法、和歌の説明、内容把握、空欄補充、整序、内容合致、文学史 兼好法師
『徒然草』
(三)
漢文 逸話 意味説明、抜き出し、書き下し、意味説明(書き下し含む)、傍線部解釈 服部南郭
『大東世語』

2016年度

番号 科目 類別 内容 出典
(一)
漢文
(現漢融合)
空欄補充4問(語、故事成語、四字熟語、語句)、書き下し、文学史 菅原道真『菅家後集』「自詠」
(一)
古文 物語
(偽書)
解釈、空欄補充、同義の漢字、主体、文法、和歌の解釈、文脈判定、内容合致 未詳『菅家須磨記』
(二) 現代文 評論
(文化論)
空欄補充3問(記述説明、語句2問)、誤った表現の訂正、脱文補充、傍線部理解、趣旨判定、文学史 加藤周一
「物と人間と社会」
(三) 現代文 評論
(人間論)
空欄補充6問(語句3問、文2問、四字熟語)、漢字の読み、傍線部理解、趣旨判定 不詳

2015年度

番号 科目 類別 内容 出典
(一)
古文 歌学書 修辞法、解釈、文法、同義の漢字、空欄補充、内容把握、内容合致 玄誉法師『釣舟』
(一)
漢文 史書
漢詩(古詩)
書き下し、抜き出し、意味説明、空欄補充、傍線部解釈 『晋書』列女伝
李白「烏夜啼」
(二) 現代文 随筆
(文化論)
知識問題2問(漢字の読み・書き取り、外来語の意味)、空欄補充3問(語句、接続語)、傍線部理解3問、主旨把握1問 花田清輝
『アヴァンギャルド芸術』「仮面の表情」
(三) 現代文 評論
(社会論)
空欄補充4問(語、語句)、傍線部理解1問、脱文補充1問、趣旨合致1問、趣旨理解1問(記述) 船木亨
「パロール・エクリチュール・メール」

出題分析

分量

問題数は、現代文2題、古漢融合1題。98年度以降、(一)古漢・(二)現・(三)現の順だったが、今年度は(一)現・(二)現・(三)古漢融合の順だった。時間は90分。現代文の問題文は、およそともに2500~3500字程度。設問数は枝問を数えないで、16問前後になっており、時間をかけて考えられるであろうだけに、実力がそのまま表れる形になっていると言える。古文の出題文は近年、非常に長文化している。設問数は、古漢あわせて12問前後。

パターン

大問が3題で、今年度は(一)現代文、(二)現代文、(三)古文+漢文という構成。ただ、現代文2題のうち1題に、古文・漢文の素養を問う設問を含み、現古漢融合問題の形をとることもある。したがって、現・古・漢それぞれの学力を十分に養っておくことが必要である。融合問題の出題形式にもできるだけ慣れておくことが望ましい。
設問のパターンは、全体として選択型と抜き出し型がほとんどだが、漢字の読みや書き取り、記述説明型(40~70字)の設問を含む。空欄補充の比率が高く、なかなかの難問も含まれている。現代文において、記述説明問題が2009年度から九年連続で出題されているので、表現力も含めた練習も必要とされる。

内容

<現代文>
近年、明治・大正・昭和前期の著者による、言語または文学・芸術・思想にかかわる文章が1題出題され、あとの1題は〈現代文明〉〈近代的人間観〉〈現代社会〉〈文化論〉〈哲学〉といった広い視野の評論文が出題されている。
2011年度の(二)は夏目漱石の随筆で、2000年度、2001年度以来、10年ぶりに漱石が登場した。(三)は物事の「二番」がもつ意義を論じた文章。2012年度は(二)が佐佐木幸綱による短歌論、(三)は哲学的随想。2013年度は(二)が中野好夫の随筆で、(三)は身体の様式化について論じた山崎正和の文章。2014年度は(二)が谷崎潤一郎の随筆、(三)が齋藤純一による評論。2015年度は(二)が花田清輝の文章で、(三)がケータイのフレーミング問題を論じた船木亨の評論。2016年度は(二)が異文化理解の問題点を論じた加藤周一の文章で、(三)が人間のいのちのあり方について述べた文章だった。
いずれにせよ、近年は2題とも読解がそれほど困難な文章ではないことが多い。それだけに、全体をつかみ、大筋をはずさない確かな読解力が養われているか否かが勝負で、設問に対応する力もそれに連動する。また、2009年度からひき続き出題されている記述説明問題に対応するため、日頃から表現力を鍛えておかなければならない。
2017年度の(一)は、不合理を丸ごと肯定して笑いとばす道化の精神について述べ坂口安吾の文章。全文を通しての文章構造およびイイタイコトの把握の如何が得点差となって表れるという点では例年通りのものであった。設問は、文脈における対比の論理、同内容のつながりの把握、趣旨把握など、普通の論理的読解力をもってすれば対応できるものだが、本文表現を緻密に読み込むことが要求されている。文学史からの出題もあった。
(二)は現代のポピュリズム運動を国民国家との関係から論じた文章だった。全文を大きく見渡して、論旨の展開の仕方とその仕組みをとらえる力が問われている。文中の関係表現(指示語・接続語・助詞など)をきっちりと押さえつつ、対比関係にも注意して内容を読み取っていくことがポイント。漫然と読むと迷ってしまうが、「表現」をしっかり押さえれば解答にたどりつける設問設定になっており、現代文の基本とも言える力が試されている。(一)・(二)合わせて、空欄問題が多く設定されているが、如上の読解力・把握力が根本から試されるものになっている。
総合的には、読解力の有無が直接的に反映される出題になっており、質・量ともに、入試現代文として至極まっとうなものだと言える。

<古文>
まず、出典を見ると、過去3年については前掲の表を参照。それ以前は14年度が近世の歌集『秋風抄』、13年度が近世の随筆『たはれ草』、12年度が中世の歌学書『袖中抄』、11年度が中世の説話『唐物語』、10年度が中世の物語絵巻『豊明絵草子』、09年度が近世の仮名草子『是楽物語』、08年度が中世の紀行文『小島のくちずさみ』であった。
概観すると、中・近世を中心に様々なジャンルにわたって出題されているが、このところ和歌関係の出典が多い。受験生にはほとんど馴染みのないマイナーな作品からの出題がしばしば見られる故、何か特定の作品にヤマをかけることは無意味である。09年度から13年度まで途絶えていた和歌に関する出題が、14年度久々に復活し、15年度には和歌修辞が久々に出題された。注意しておくべきだろう。出題文の長さは、以前はおよそ900字を超える程度であったが、八年ほど2000字前後の長文が続き、17年度は1500字ほどとやや短くなった。出題形式は、記号選択型と抜き出し型がほとんど。設問の内容を見ると、空欄補充・解釈・内容合致・文法・文学史が頻出。特に空欄補充は毎年必出。

<漢文>
昨年度は現漢融合問題だったが、今年度は例年通り、古文との融合・関連問題として出題された。また今年度は(三)「甲」に古文が、「乙」に漢文が配置されている。一般に融合問題などと呼ばれるが、設問は純然たる漢文問題と何ら変わるところがない。漢文学習をせずとも何とかなるようなものでは決してない。仮に問題文「甲」の古文を正確に読み取ることができたとしても、問題文「乙」の漢文を読み取る助けにはならないことがほとんどである。一般にいう「融合問題」とは、一味も二味も違うのである。出題形式に惑わされることなく、「早大政経は漢文の独立問題を出す」と心得られたい。現代文や古文と同様、正規の漢文学習を年間にわたって積み上げていくことが肝要である。また、熟語や成語を問うことも多い。「漢語」の語彙を強化することも忘れてはならない。

入試対策

<現代文>

注目しておくべきことは、二つある。一つは、文学・芸術などについて。2000年、2001年、2011年度と、(二)が夏目漱石の文章であったことは、注目に値する。この際、漱石の『私の個人主義』『現代日本の開化』などの文明論には、必ず触れておくべきだろう。2012年度は佐佐木幸綱、2013年度は中野好夫、2014年度は谷崎潤一郎、2015年度は花田清輝、2016年度は加藤周一の文章からの出題だった。2017年度は坂口安吾の随筆から出題された。求められる読解力に変わりがあるわけではないが、今となっては古めかしく感じられる表現も含まれるので、語彙力を充実させるためにも、近代作家の文章に慣れておく必要がある。
その一方で、科学・哲学・社会学的な視野をもった文章も必ず出題されてきた。〈人間の存在〉〈現代社会〉〈近代日本〉〈文化〉〈文明〉などという、いずれも大きく深い〈話題〉の文章であり、2011年度は〈文化論〉、2012年度は人間存在のありようを問う文章、2013年度は〈身体論〉からの出題、2014年度は社会的連帯を論じた〈社会論〉、2015年度はケータイの意義やネットメールの問題点を論じた〈社会論〉、2016年度は人間存在を記憶力の側面から論じた〈人間論〉、2017年度はポピュリズム運動の内実を国民国家との関係から解き明かそうとした〈社会論〉だった。論理的な文章による問題演習の中で、常に「人間」・「社会」・「近・現代」を視野に入れて考えるようにすることが必要とされる。話題が何であれ、抽象度の高い文章が出題されるので、ともかく、硬質な内容の文章に十分取り組んでおくことである。そういう文章はまた、読解力を養うのに適切な文章でもある。
必ずある空欄補充、抜き出し、論旨展開にかかわる問題、趣旨判定、そして2009年度以降出題されている記述説明問題──設問で特に意識して訓練すべきものは、これらである。その訓練においては、もちろん全文の構造(構成)・論旨の把握を最重視すべきである。空欄や抜き出しは一喜一憂せずに、正解への道筋やどうして間違ったのかなどを深く追究することが大事だ。いかに文中に根拠を発見するか、その練習を積みたい。近代文学史や慣用表現などの知識も、おろそかにしてはならない。
とにかく、解答時間の中で、問題文全体の大筋をつかみ設問にも対応し得る力を養うことである。そのためには、むしろ、時間をかけてじっくり取り組み、深くわかる体験の積み重ねが大事だ。ことばの読み書きや意味はもちろんのこと、文と文、段落と段落との関係を微視的に、また文章を大きく巨視的にとらえる力を重視したい。そこには、指示語・接続語・対比・同内容・並立関係等々の読解の基本、それらを手がかりに内容を正しくとらえる力の、すべてが含まれよう。そうである以上、あくまで論理的文章によるオーソドックスな読解訓練の積み重ねがすべてである。

<古文>

基礎的な文法学習を背景とした堅実な読解力が求められるが、それとともに、なるべく多くの古典の文章に触れ、ある程度古典作品を読み馴れておくことも必要であろう。その中で古典常識や和歌への対応などを学ぶことである。また、近年の傾向に鑑み、一定の時間で長文を読み解く訓練をしておくことが望ましい。
各設問への対応を考えてみよう。必出と言ってもよい空欄補充問題は、問題文全体の大意を踏まえた上で考えることが大切。ただし、この空欄補充問題はその性質上、かなりの学力を備えた者でも必ず正答できるとは限らないものである。そこで、もう一方の頻出問題である文法問題・文学史問題等で取りこぼしをしないことが、合格の絶対条件。これらは、事前に十分に学習しておけば、ある程度確実な得点が期待できる。文法については、付属語や敬語の知識を確実なものにしておきたい。また、文学史問題に対しては、ジャンルごとに主要な作品を系統立てて押さえていく学習と同時に、異なるジャンルの作品を成立時代別に整理しておくことも大切。出来ればメジャーな作品については、その梗概や時代背景も知っておくと、出題文の読解にもそれが役立とう。解釈問題の選択肢は、きちんとした直訳ではなく意訳の形になっている場合が多いので、やはり全体の大意を踏まえて考察すべきだろう。問題文中に少々難解な部分や未知の単語があっても、細部にばかりこだわらず、文章全体の論旨をつかむことを主眼とする姿勢が求められる。しかし、一方で助動詞・助詞の付属語に代表される基本的な文法や古語の、語学的な学習が軽視されるべきでないのは、もちろんである。部分部分を正確に解釈し得るだけの学力なしに、意訳だの大意把握だのと言っても、それは絵空事に過ぎない。設問は選択形式が過半だが、選択肢の中の正解が非常に紛らわしい場合がある。選択肢一つ一つを吟味して、傷(難点)の大きなものから先に消していき、最後まで残った一つが正解─という消去法が、難解な選択肢問題の解法の定石である。

<漢文>

漢文読解の基礎、すなわち語彙や句法の習得が不可欠である。特に傍線部書き下(あるいは返り点を施す)の問題は毎年問われるので、基本句法全てをマスターしておくことが最低限度必要。白文でも書き下せるようにトレーニングを積んでおこう。また、問題文中に用いられた一字の漢字を、同じ意味の二字熟語に直す訓練や、同じ意味の他の漢字を想起する訓練も積んでおきたい。日常の漢文学習を通じて、絶えず「熟語に直すと何が適当か」を考える習慣をもつことである。また、「何為」、「何如」、「如何」、「幾何」、「孰与」、「孰若」など、難読の疑問詞にも十分注意したい。
加えて漢詩に関する知識も強化しておくことである。「対句」や「押韻」など、漢詩問題を解く上で欠かすことのできない知識を見直そう。また、故事成語、四字熟語、文学史に関する知識も問われがちなので、古典の時間に習う程度のものは身につけておこう。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。