2017年度入試
出題分析と入試対策
  早稲田大学
基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部化学

過去の出題内容

2017年度

番号 項目 内容
理論、無機、有機 クロムのオキソ酸と銅の錯イオン、水の蒸気圧と気体反応、固体物質の溶解度、酸・塩基の定義と弱酸水溶液の水素イオン濃度、銅の希硝酸への溶解、銅の電解精錬、芳香族化合物の分離、アミノ酸の決定、油脂の構成脂肪酸と異性体、酢酸ビニルを原料とするビニロンの合成
理論 放射性同位体14Cに関する総合問題-放射性壊変、原子核の構成粒子、半減期、年代測定、炭素の同素体-グラフェンの結晶構造、メタンを原料とするグラフェン合成の熱化学、種々の固体炭素の生成反応の平衡移動
有機 分子式がC9H12Oの芳香族化合物の構造決定-官能基の反応と異性体、マレイン酸とフマル酸の性質

2016年度

番号 項目 内容
理論、無機、有機 同位体を含む分子、酸化還元反応の反応式、硫酸銅(Ⅱ)水溶液の性質、NH3合成反応の平衡、イオン結晶の構造と半径比の関係、塩素のオキソ酸、グリシンの電離平衡、溶液の凝固点降下と酢酸の会合、第一級アルコールの酸化と銀鏡反応、PETの合成と重合度
理論 ガソリンの燃焼と種々の二次電池のエネルギー効率、オクタンの燃焼熱、ダニエル電池、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、酸素・水素燃料電池
有機、理論 アミロペクチンの枝分かれ、シスタチオニンの元素分析と分子式の決定、DNAの塩基対およびデオキシアデノシンの立体異性体

2015年度

番号 項目 内容
理論、無機、有機 ガリウムの性質と原子量、NOの酸化およびN2O4の解離平衡、酸化還元滴定によるビタミンCの定量、ハーバー法によるアンモニア合成とアンモニアを原料とするオストワルト法による硝酸の合成、Ca2+、Fe2+、Cu2+、Ag+の硫化物の沈殿生成、金の結晶構造、アルミニウムの製錬および電池、トルエンのスルホン化とニトロ化およびニトロ基の還元、C9H18Oの分子式のシクロヘキサン一置換体の異性体、タンパク質およびポリアミドの性質
無機、理論 ケイ素に関する総合問題-地殻の構成元素、ケイ素の単体の結晶構造、二酸化ケイ素の炭素による還元、SiHCl3生成反応の反応熱と平衡移動、活性化エネルギーと反応速度、ケイ酸塩の性質、シリカゲルの性質
有機 芳香族ジエステルの構造決定と関連化合物の反応、セルロースの性質と加水分解、グルコースおよびフルクトースの構造変化

出題分析

分量と形式

第Ⅰ問は設問数が10個と多く、それも1つの設問で3つずつ解答を要求する形式となっていて、分量は多い。第Ⅱ問は17年度は理論化学からの出題だったが、例年は主に無機化学と理論化学の融合問題、第Ⅲ問は有機化学の総合問題となっていて、いずれも記述式の問題10題程度からなっている。

パターン

第Ⅰ問は、選択肢の中から選び記号で答える形式だが、1つの設問が(A)(B)(C)3つの問を含み、3つとも正解してはじめて得点できるようになっているため、知識が不正確だったり理解が不十分であると、得点に結びつかない。第Ⅱ、Ⅲ問は記述式で、化学式や適切な科学用語を用いて答える問題と計算問題とからなっている。

内容と難易度

特定の分野に片寄ることなく、広く出題されている。ただし、マーク式の第Ⅰ問では本格的な無機化学、有機化学からの出題は少なく、理論化学からの出題が多く、基本的な問題や頻出問題がほとんどである。また、第Ⅰ問でも計算問題が3題程度出題されるが、これは反応式に基づくモル計算である。記述式の第Ⅱ、Ⅲ問も、無機化学や有機化学の問題は基本的な問題が中心であり、理論化学との融合問題も多い。たとえば、16年度の第Ⅱ問は電池のエネルギー効率をテーマとした理論化学からの出題であり、15年度の第Ⅱ問はケイ素に関する総合問題で全体としては無機化学に分類されるが、気体の体積や反応熱、平衡移動も含まれている。14年度の第Ⅱ問は、無機化合物を扱ってはいるが、水および水溶液の性質についての出題で、理論化学と分類できる。また、13年度には電気分解に関する原理的な出題があり、発生したH2を圧縮したときの温度を求める出題もあった。全体として理論化学の比重が大きいと言えよう。それに、分野は特に限定されないが、15年度の溶媒抽出に用いる有機溶媒の条件やどちらに分離されるかの判断、13年度の電気分解が停止した原因、12年度の標準溶液の調製における誤差のように、実験に関連した問題も必ず出題され、早稲田大学の求める学生に対するメッセージとして受けとめよう。
第Ⅱ、Ⅲ問は、特にテーマが片寄ることはなく、無機化学、有機化学の様々な分野から標準的な難易度の良問が出題され、これに理論化学が融合されたよく工夫された問題である。すなわち、単に知識があれば答えられるような問題は少なく、化学の種々の理論を十分に理解してあらゆる場面でそれが応用できる能力を見るようになっていて、真面目に学習してきた受験生が高得点を取れる問題であり、入試制度が変更されても、この姿勢は堅持されている。10年度の温泉の成分分析の結果からpHを求めたり、H2Sの定量法や金属硫化物の沈殿生成を考察したりする問題などがその類である。また、計算問題では反応式に基づくモル計算が重要である。反応式に基づくモル計算は化学の計算問題の基本であり、たとえば収率を求めるように要求されていても、モル計算が正しくできることが前提になっている。16年度のアミロペクチンの枝分かれの数の計算やシスタチオニンの分子式の決定、15年度のセルロースの加水分解で生成するセロビオースの質量の計算問題、14年度のヨードホルムの生成量からアセトンおよびp-メチルクメンの量を計算する問題、13年度の3種の有機化合物の混合物の量計算は、その典型例である。

入試対策

以上分析してきたように、本学部の化学の問題は、やたらに難しい問題はないが、広範囲から出題されるので、決して易しいとは言えない。また、受験生の質を考えると、合格点はかなり高いと推定されるので、基礎のしっかりした学習が必要である。全体としては、理論化学からの出題の割合が高く、一見無機化学や有機化学からの出題に見えるものでも理論化学の理解無しには満足な解答を得られないものが含まれ、物理の学習とともに理論化学を十分に理解し、それをあらゆる場面で応用できるようにすることが重要である。別な言い方をすれば、単に知識を増やすより思考力をつけることが大切である。
内容のところでも指摘したが、実験に関する設問が必ず出題されるが、これはワンパターンの知識では解決できない、よく工夫された問題となっている。本来、実験ではその実験の目的が明確にあるのだが、その目的を十分に理解していないと実験操作の意味が分からなくなる。日頃の実験において、教科書にこう書いてあるからそうするといった学習態度では、このような設問に適切に答えることは難しい。常に、主体的に実験の意味を考えながら学習する態度が望まれる。
01年度以降、毎年少しずつ出題形式が変わってきているが、明らかに言えることは、選択肢から選んで記号で答える形式の問題が減り、完全な反応式を書かせたり、実験装置の略図やグラフを描かせる問題や20字以内の文章で答える問題のように、記述の部分の割合が増えていることである。もちろん、マーク式の第Ⅰ問は、基本的な事項の正確な知識と化学の種々の理論の十分な理解が求められていて、ここをほぼ完璧に解答できないようでは合格はおぼつかない。この部分は、従来からほとんど変化はなく、まず基本的な事項を広い範囲でよく身につけていることが最低限の条件である。
第Ⅱ問以降の記述式の問題で合否に直接影響する差がでてくると考えられるが、この部分で記述の割合が増えている。ここ数年、20字以内の文章で答えよとか一行で答えよという設問が、毎年1つか2つ出題されている。もちろん、これは本格的な論述式の問題ではなく、適切な科学用語、すなわちその文章におけるキーワードを適切に用いて論理的な文章を書くことが要求されている。そうはいっても、空欄に適する語句を入れるような問題から比べれば、キーワードを覚えているだけでは駄目で、その内容を十分に理解していなければ、それを用いた矛盾のない文章を書くことはできない。たとえば、08年度のアルコールの沸点が異常に高い理由を書かせる設問がその類であり、また、以前にも種々の実験装置の略図を描かせる問題が何度も出題され、まぐれ当たりで正解を期待するような問題が減り、より確実な学習を必要とするものに変わってきている。この傾向は、18年度以降も続くものと思われる。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。