新課程入試の対策ができるセミナー・模試・テスト一覧

新課程入試を正しく知るためのセミナー

”攻め”の入試情報講演会(新課程入試情報含む)

大学入試は情報戦!2025年度からの“新課程入試”をはじめとする最新入試情報をお伝えします。
現役合格をめざす、中学生・高1・高2生と保護者の皆さまを対象とし、大学入試を取り巻く環境や大学入試の基礎知識、新課程入試情報、そして、最短ルートで現役合格するための秘訣(必勝法)をお伝えします。

日時:1/8(月・祝) 14:00~15:20
会場:駿台柏校


終了したセミナー

新課程入試にむけての特別講演会(7/23(日)実施)【終了】

当日は100名以上の方に駿台池袋校にお越し頂き、教室を増設して実施いたしました。

数学科講師・牛久保先生からは、数学の履修範囲の変更内容について、計算式を交えながら講演を行いました。「好き嫌いせず、どの分野にも対応できるよう幅広く勉強してほしい」「自分で問題を深く考え、手を動かして、粘り強く訓練してほしい」というエールもありました。

校舎責任者の菊地からは、共通テストの変更点を中心に講演を行いました。「『情報の追加』以外は、入試的には実はそれほど大きな変化ではない」としつつも、「早めに予想問題や模試に取り組んで欲しい」というアドバイスがありました。


校舎責任者による新課程入試情報講演会(8/5(土)実施)【終了】

当日は自由が丘校・吉祥寺校ともに多くの方にご来校いただき、関心の高さが窺えました。

校舎責任者より、新課程入試のポイントとこれからの学習の進め方について講演を行いました。入試変更点を整理してお伝えし、「情報Ⅰ」がほとんどの国公立大で課されることに注意を促しました。「従来の5教科7科目(6教科8科目)が大切であり、学校の授業や基礎を疎かにしてはいけない」というアドバイスをお伝えしました。


新課程入試に向けての特別講演会(8/26(土)実施)【終了】

当日は町田校に50名近くの方にご来校いただきました。日頃メディアでも活躍する駿台予備学校 入試情報室部長から「新課程入試」に特化して、受験に向けて必要な知識とやるべきことを説明いたしました。講演終了後には「情報Ⅰ」のアドバイスも実施し、正しい情報を得られて安心された様子と、受験に向けての熱意が伝わってきました。


新課程入試説明会(10/26(日)実施)【終了】

全国の駿台校舎24会場にて新課程入試説明会を実施いたしました。当日は高1生・高2生の保護者の方以外にも、中学生の保護者の方にも多くご来校いただきました。各校舎担当者より、学習指導要領や入試における変更点、「情報Ⅰ」の対策などを説明させていただきました。

上記以外にも、駿台100年の歴史と膨大なデータに裏付けされた情報を元に、様々なテーマで講演会や特別授業を実施しています。ぜひお越しください。

駿台全国模試で新課程入試も万全に

第2回高2駿台全国模試(10/15(日)実施)【終了】

共通テスト型「情報Ⅰ」を受験できます

上記駿台模試では、英語・数学・国語の3教科に加えて、共通テスト型「情報Ⅰ」をオプション(無料)で受験できます共通テストを意識した問題で出題し、客観式の記述式で解答いただきます。

会場受験における時間割

数学 9:00~10:40(100分)
英語 10:55~12:35(100分)
国語 13:25~15:05(100分)

共通テスト型「情報Ⅰ」 15:20~16:20(60分)

点数・平均点を出して返却します

解答した「情報Ⅰ」は答案を採点して返却します。個人成績表には点数や平均点等の集計結果を表示します。成績資料でも詳細データを掲載し返却します。
※「情報Ⅰ」は志望校判定では使用しません。

国公立大の二次試験・難関私立大の一般入試対策

 +さらに

共通テストの新教科「情報」の力試しもできる!

第3回高2駿台全国模試(2024/2/11(日)実施)

新課程対応の理科・地歴を受験できます

上記駿台模試では、英語・数学・国語の3教科に加えて、新課程に対応した理科(物理・化学・生物)、地理歴史(世界史・日本史・地理)を受験できます
文系は地歴から2科目まで、理系は理科から2科目まで受験できます。理科、地歴の受験は必須ではありませんので、各自ご希望に応じてご受験ください。

答案は採点して返却します

解答した理科、地歴は答案を採点して返却します。
※理科、地歴は志望校判定では使用しません。

国公立大の二次試験・難関私立大の一般入試対策

 +さらに

初めての理科・地歴の模試に最適!

高1駿台全国模試

高1生対象全国模試においても、英語・数学・国語を新課程に対応した進度・範囲で受験できます。
詳細は各模試のページをご覧ください。

駿台atama+学力判定テストで情報Ⅰにチャレンジ!

全国どこでも「情報Ⅰ」を受験できます

教科書レベルのオンラインテスト「駿台atama+学力判定テスト」では、9月回以降に「情報Ⅰ」もオプション(無料)で受験できます自宅でも学校でも、期間内ならいつでもどこでも受験でき大変便利です。

情報Ⅰも「即時採点」で結果がすぐわかる

オンライン受験の強みを生かし、受験後には情報Ⅰの「即時採点」を行います得点や、設問ごとの○×の結果がパッとすぐにわかり、教科書の内容を正しく理解しているか確認できます。継続して3月まで受験すると範囲を十分に網羅でき、慌てることなく受験学年を迎えられます。

受験期間・出題範囲(1年・2年共通)

試験時間は50分です。解答に掛かる目安が30分~40分程度の問題を出題します。

1月回

2024/1/4(木)~1/22(月)
コンピュータとプログラミング、情報通信ネットワークとデータの活用

3月回

2024/3/4(月)~4/3(水)
情報通信ネットワークとデータの活用

標準レベルのテストで「情報」を初めて受ける方に最適

期間内ならいつでもどこでも受験でき大変便利!

複数回受験することで、情報の範囲を十分網羅できる!