Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
浜松医科大を志望したのは良い医師になれる環境があると思ったからです。また、浜松医科大特有のカリキュラムにも惹かれました。施設面に関しても新しい図書館があったりと充実していたところにも魅力を感じました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
医学部を選んだ理由は、幼いころから医師に憧れており、医師になるためには医学部に入ることが必須条件であったからです。また、大学で医学を学びたいと思ってたからです。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高2
英語・数学を中心に学習しました。英語は駿台の予習・復習に加え、単語や文法を完璧にできるようにしました。数学では数Ⅲまで一通りできるように計画を立てて学習しました。
高3・1学期
数学・物理・化学を中心に学習しました。数学では応用問題に取り組み、個別試験でも対応できるようにしました。物理・化学では基礎的な問題集を何周も解きました。
高3・2学期
個別試験と共通テストの学習を同時並行で学習しました。2学期になると模試が多くあり、その結果に一喜一憂してしまうことが多くありました。共通テストが苦手だったので、他の人よりも先に学習を始めました。
入試直前
入試直前は過去問を中心に学習しました。記述問題は学校の先生に添削をお願いし、点数を取れるようにしました。また、大学ならではの問題の出し方や傾向を研究しました。
Q4.こだわり勉強法や勉強グッズ
いつもタイマーを使って勉強するようにしていました。数学の問題では日ごろから時間内に解法を考え、答案を書けるようにしておくことで、模試や入試本番においても焦らず解くことができました。また、入試直前では本番と同じ時間に学習し、集中力を保てるようにしました。
Q5.大学受験にまつわることで辛かったこと
模試がうまくいかなかったことです。模試の判定が良くなかった時には自分の勉強法があっているのかや、合格できるのか不安になることが多くありました。また、他の人と比べてしまって必要以上に焦ってしまうこともあり、辛かったです。
Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと
大学受験を通して、合格が大きな成功体験の一つになりました。大学に入学してからの学習においても受験期で身についた能力は役立っていますし、試験の際にも自信をもって取り組むことができました。受験期に一生懸命頑張れたからこそ得られたものも大きかったと感じました。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
大学受験では辛いことや大変なことが多くありますが、それを乗り越えたからこそ充実した大学生活を得られると思います。私自身模試の結果で一喜一憂してしまったり、他人と比べてしまうことが多くありました。しかし、それ以上に勉強する手を止めないこと、諦めず努力することが大切であると感じました。入試本番でもぶれずに解き切ることが合格につながると思います。
Q8.駿台に通学した感想
教材
駿台の教材は、受験にあたって必要な能力が身につくものになっています。基礎から応用まで幅広く扱っていたので、効率よく学習できました。
職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)
職員スタッフの方々はみな、受験に対する不安や悩みに対して親身に寄り添ってくださいました。出願校を決める際にも相談に乗ってもらい、悔いのない受験をすることができました。