No.1853

神戸大学 経済学部へ受験合格体験記

景山 翔太さん
大学・学部
神戸大学 経済学部
学年(2022年度現在)
1年生
出身高校
大手前高校
出身地(都道府県)
大阪府
得意科目
英語
苦手科目
国語
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
天王寺校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

「大学は家から通える範囲のところに行ってほしい」と親から言われていたため、関西の国公立大を中心に大学についての情報を集めました。その中で、自分の成績を考えながら充実した大学生活が送れそうなところを選びました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

高校に入学した時は理系志望でしたが、高2生の時に文系の学部に行くことにしました。経済学部は、経済学のほかに統計学や会計など幅広い分野を学ぶことができ、社会人になった時に役立つ知識が身につくことに魅力を感じて経済学部を選びました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高2

学校の定期テストのための勉強しかしておらず、初めて受けた駿台模試の成績はとても悪かったです。しかし、自分が行きたい大学はこの時に決まっていたので、その目標に向かって勉強に力を入れ始めました。

高3・1学期

高3はじめから本格的に受験勉強を始めました。苦手意識のあった数学は文系数学の入試問題を解き始め、典型問題に慣れてくると模試で安定した成績が取れるようになりました。

入試直前

共通テスト自己採点集計での志望校判定はD判定でした。共通テスト後の面談で、志望校を変更せずに出願することにしました。私大には受かったので落ちると思いながら個別試験を受けました。

Q4.こだわり勉強法や勉強グッズ

私は勉強に集中できず、だらだらしてしまうことがよくありましたが、受験勉強は常に時間を意識しないといけないので勉強用のタイマーを使用し、メリハリをつけて勉強しようと努力していました。

Q5.大学受験にまつわることで辛かったこと

学校がない日は、朝から自習室に行って勉強しようと決めていましたが、なかなか計画通りに進めることができませんでした。また、大学別実戦模試の成績が悪く、受かる見込みがないと感じるのが辛かったです。

Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと

受験は志望校合格という長期的な目標を立てて、その実現に向けて短期的な目標を設定することの繰り返しだと思います。受験勉強を通して、今の自分に必要な課題を見つける力を得ることができました。

Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

大学受験は自分が成長できるチャンスと捉えて、積極的に取り組んでいくことが大切です。大学入学後も勉強は続くので、自分なりの勉強法を大学受験を通して見つけることができれば、一生の財産になると思います。大学受験を終えて、後悔することがないように全力で頑張ってください。

Q8.駿台に通学した感想

自習室

駿台の自習室は様々な種類があり、自分の好みで選べるのがすごく良いです。また駿台に通っている友達と一緒に自習室に行く約束をしていたので、勉強を継続することができました。

模試

継続的に駿台模試を受けることで、結果の順位や単元別の得点率を見て自分の立ち位置を把握することができ、定期テストのための勉強だけでなく受験勉強のモチベーション向上に繋がりました。

神戸大学合格を目指す方へ

駿台では神戸大学受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

神戸大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次