Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
家からも近く、やりたいことが学べ、レベルも一番自分に合っていると感じた有名な国立大学だからです。同じように勉強してきた人たちの中で、充実した大学生活を送りたいと昔から思っていました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
マーケティングや経営戦略を学びたかったことに加え、共通テストで目標としていた得点に届かなかった自分にとって、入試方式が有利だったからです。駿台の進路アドバイザーと相談をして、納得できる進路選択ができたと思っています。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高1
学校で習ったことは必ず完璧にしていましたが、特に受験勉強はしていませんでした。得意なこともあり、やはり英語・数学には力を入れていました。
高3・夏
部活を引退し放課後等、本格的に勉強を始めました。1日で問題集は30題、英単語は200個と自分でノルマを決めてやっていました。
入試直前
浪人の選択肢はなかったので、今が最後のチャンスだと思って必死に勉強しました。共通テストで目標得点に届かなかったので「個別試験で満点を取れば絶対に合格できる」と思いながらモチベーションを保っていました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

勉強の計画をしっかり立てて実行するようにしました。高3夏休みから受験当日の休み時間まで、毎日リスニング音声を聞いていました。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

電車ではひたすら暗記モノをやっていました。学校や塾の行き帰りは必ず英単語か古文単語を見ていました。また、駿台には青本をはじめ過去問が豊富にあったので、高3生の後半は過去問メインにやっていました。
Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと
同じように頑張ってきた人たちに出会えるので、価値観が合う人が多く話していてとても楽しいです。また、同じ大学内でもいろいろな性格の人がいて面白いです。合格した時の喜びはとても大きなもので今でも忘れられません。
Q7.大学生活の様子
高校までには習わなかった、自分がやりたい専門科目を勉強できるのでとても楽しいです。英語や簿記の資格取得にも励んでいます。英語や中国語は上級クラスを履修し、外国人の先生のもとで毎週勉強しています。大学生になってからも成長できて嬉しく思っています。
Q8.駿台に通学した感想
自習室
自分が通っていた高校からは大学受験をする人は少なかったため、自習室で周りの人たちが勉強しているのを見て受けた影響は大きいです。
職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)
総合型選抜の面接練習も実施していただき、出願直前の時期にも個別に相談に乗ってもらえたので、進路アドバイザーの方にはとても感謝しています。