No.1931

神戸大学 法学部へ受験合格体験記

千家 花穂さん
大学・学部
神戸大学 法学部
学年(2022年度現在)
2年生
出身高校
神戸女学院高等学部
出身地(都道府県)
兵庫県
得意科目
英語
苦手科目
数学
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
西宮北口校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

元々の第1志望校が厳しそうだったので、判定が良い国立大学を探しました。司法試験合格率が高かったり教授の質が良いなど、法学部の評判が良かったうえ、家から近くて通いやすい大学でしたし、キャンパスの雰囲気にも惹かれたので神戸大学に進学しようと決めました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

自分の興味関心と将来の仕事の両方を考えた時に、法学部が一番自分に合っていると思ったからです。高校生の時から政治や政策、法律に関心があり、自分の暮らす社会の基本について勉強したいと思っていました。また、人のために働く仕事につきたいと考えており、法学部では公務員や法曹への道が開けているため、法学部を選びました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

受験を意識した勉強は特にしておらず、学校の日々の課題や小テストに力を入れていました。また、駿台の英語の授業内でテストがよくあったので、良い点数を取りたくて予習復習を頑張っていました。

高2

苦手科目がはっきりしていたので、それらの対策を自主的にするようになりました。具体的には理科基礎や数学の問題集を解いたり、講座を駿台で受講したりするようになりました。親からの進路や勉強に関する圧が強くなり、つらかったです。

高3・冬

国立大志望なのに、共通テストが苦手だったので不安でいっぱいでした。直前講習をたくさん受講し、ぎりぎりまで知識を増やそうとしていました。共通テスト後から志望校の過去問を本格的に解き始めました。神戸大学は試験時間が短めで、初めは本当に時間が足りず満足に解答を作れなかったのでとても焦りがありました。ひたすら量を重ねて練習しました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

英単語と古文単語は、電車の中やご飯を食べながらなど隙間時間で毎日必ず取り組んでいました。寝る前にもう一度見直して、次の日の朝覚えているか確認していました。

Q5.大学受験にまつわることで辛かったこと

孤独感がつらかったです。先生や家族、友達は私をいろんな面で支えてくれましたが、結局自分の成績を上げられるのは自分しかいないし、最後は自分ひとりで戦わなくてはいけないという現実に気付き、自分と向き合う孤独やしんどさを感じていました。

Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと

ベストを尽くしたと思うことができれば、失敗しても後悔なく次へ進んでいけると実感をもって理解できたことです。私は共通テストの点が悪くて第1志望校以外を受験しましたが、必死に勉強したし、当日もその時自分にできる全てを出せたと思っています。神戸大学に気持ちを切り替えることがすんなりできて、勉強も早く始められたのでその点でも後悔がないということはよかったです。

Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

「後悔のないように」ということを一番に伝えたいです。正直、受験生活は上手くいかないことばかりだと思います。頑張ったからといって結果がついてくるとも限らないです。それでも腐らずに耐えて、ひたすら勉強を続けてほしいです。そうすれば受験本番の日、「できることはやった」という実感が、自信や勇気に変わって皆さんを支えてくれます。信じられる自分になって、合格を掴んでください!

Q8.駿台に通学した感想

講師

本当に素晴らしい授業をしてくださる先生方ばかりで、授業の予習復習を真剣にすれば確実に力がつきます。自分で問題集を解いているだけではなかなか身につかなかったことも、先生の解説や方法を真似していると短期間でできるようになりました。

職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)

進路アドバイザーの方は本当に親身になって相談に乗ってくださいました。模試の成績を見て今すべきことを一緒に考えてくださったり、自分に合った季節講習の講座を提案してくださいました。そのおかげで不安にならずに自信をもって勉強に集中することができたと思います。精神的にもたくさん励ましてくださって本当にありがたかったです。

神戸大学合格を目指す方へ

駿台では神戸大学受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

神戸大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次