No.1789

奈良県立医科大学 医学部医学科へ受験合格体験記

北川 慶典さん
大学・学部
奈良県立医科大学 医学部医学科
学年(2022年度現在)
1年生
出身高校
奈良学園高校
出身地(都道府県)
奈良県
得意科目
数学・物理・英語
苦手科目
国語・日本史
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
西大寺校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

地域医療に貢献したいと考えていて、出身地の医学部に進学したいと考えたからです。リサーチ・クラークシップという取り組みが行われており、学生のころから医学研究に関わることができるからです。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

医学に興味があり、奈良県の地方の医師が不足しているということを聞き、地域医療に貢献したいと考えたためです。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

医学部進学を決めました。しかし、どのような勉強をすればよいのか分からなかったため、授業を大切にし、基礎学力をつけることを目標にしていました。受験に対してはさほど深刻にはなっていませんでした。

高2

苦手科目の克服を本格的に始めました。他教科については、高1に引き続き基礎学力の定着を目指しました。公募推薦を見据え、課外活動などにも力を入れました。受験に対しては深刻にはなっていませんでした。

高3・1学期

受験のために駿台に通い始め、受験生であることを自覚し始めました。応用力をつけるため、問題集を決めて取り組み始めました。勉強と部活を両立するために、計画的に対策を進めました。受験に対して前向きに取り組んでいました。

高3・夏

駿台では苦手科目を中心に夏期講習を受講しました。起床時間と就寝時間を受験に合わせて、生活リズムを整えるようにしました。SSHの発表の準備があり、勉強との両立がかなり大変でした。

高3・2学期

夏に頭に詰め込んだ知識を、問題演習を通して確認しました。過去問を1年分解き、自分に足りていないことを分析しました。なかなか成績が上がらず、少し焦る気持ちもあったが、淡々と勉強を続けていました。

高3・冬

11月頃から共通テスト対策を始めました。それまで二次対策をしていたので、時間内に解ききる練習をするだけで済み、負担は少なかったと思います。受験練習で受けた私立大で不合格になり、不安になるとともに、焦りを強く感じました。

入試直前

過去問を解き、時間内に解ききる練習をしました。問題集は4月から使っていたものを続けて使用し、短い時間で解く練習をしました。落ち着いて勉強できていたと思います。

入試本番

落ち着いて本番に臨めました。平常心で、どんなことがあっても最後まで諦めずに解ききろうという気持ちで挑めました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

毎日、受験当日に起きる予定の時間に起きて勉強を始めることを続けました。特別なことがない限り生活リズムを変えないことを意識し、消化の良い食べ物を中心に食べるようにしました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

記述形式の問題は本番通りの解答を書くようにしました。毎日、少しでも全ての教科に触れるようにしました。

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

1年間勉強以外のことはほとんどせず、自由時間もほとんどなかったので、ストレスが貯まりました。指定校推薦で周りの人が合格していく中で勉強を続けるのが辛かったです。受験練習で受けた私立大で、今までにないぐらい緊張し、受験の恐ろしさを知りました。

Q7.大学受験をしてよかったことや得られたこと

努力すれば自分にもできることがあると知り、自信になりました。自己分析をし、自分の弱点を知り、克服する方法を考え、実行する計画性が身につきました。失敗を恐れず、様々なことに挑戦する勇気を持てるようになりました。

Q8.大学生活の様子

想像していたよりもかなり忙しいが、部活動と勉強の両立をしながらとても充実したキャンパスライフを送っています。コミュニケーションに関する特別講義などを通して、将来医師として働く上で重要になるスキルを身につけることができています。単科大学であるため、高い志を持った同級生が多く、大変刺激を受けています。

Q9.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

おごらず、逃げず、焦らず、腐らず、負けず、「おにあくま」で最後までやり通した人に合格はやってきます。合格したイメージや、大学生活の楽しいイメージを持って、モチベーションを高く保って、勉強を進めていってほしいです。皆さんが最後には笑顔で終わることができることを心から祈っています。頑張ってください!

Q10.駿台に通学した感想

50分授業

集中力が持つため、授業内容がしっかり頭に入り、身につきやすい時間です。

講師

生徒のことを考えて、印象に残りやすい教え方をしてくれた。おすすめの勉強方法だけでなく、受験当日の心構え、緊張をほぐす方法など、勉強以外のことも教えてもらえました。

教材

説明が詳しく書いてあるので、読み込むことで深く理解をすることができました。

自習室

周りの人も合格を目指して頑張っているので、静かで集中できる環境でした。

職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)

クラスリーダーが受験に関する相談に乗ってくれ、年齢が近く話しやすかったです。

雰囲気

周りの人も合格を目指して頑張っているので、静かで集中できました。

入試情報

保護者会の様子もオンラインでも配信してもらえたため、好きな時間に見ることができて良かったです。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

奈良県立医科大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次