No.2027

大阪大学 文学部へ受験合格体験記

半田 鈴音さん
大学・学部
大阪大学 文学部
学年(2022年度現在)
1年生
出身高校
天王寺高校
出身地(都道府県)
大阪府
得意科目
国語
苦手科目
日本史
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
天王寺校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

高1で古典の授業で和歌を習いました。その際に、昔の人が使う音の響きや言葉の選び方に興味を持ち、大学で和歌を学んでみたいと思うようになりました。そのような視点で大学を探していたところ、大阪大学には自分が勉強したいと思った「和歌」に関して有名な教授がいらっしゃったからです。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

自分が勉強したいと考えている古典を勉強するには、文学部で日本文学について学ぶのが一番合っているのではないかと思ったからです。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

学校で出される課題がとても多く、また部活動についていくのに必死だったため、学校で出された課題のみを勉強していました。その際には、わからないところを放置することだけはやめようと、丁寧にこなしていました。

高2

学校で出される課題を高1の時のように丁寧にこなすことに加え、駿台に入学を決めました。せっかく入学したのだから最大限に利用してやろうと思って、塾の課題をきちんと丁寧にこなしていました。

高3・1学期

学校や塾で出される課題に加え、1・2年生の時に苦手だった部分を復習していました。英語と数学に関しては、基本的な問題に加え、少し発展的な問題にも着手していました。

高3・夏

学校と同じ時間に勉強することを意識した夏休みを過ごしました。朝は学校、昼からは駿台の自習室を利用していました。人がいる環境で勉強することで、自分も頑張ろうと思うことができました。過去問にも取り組み始めました。

高3・2学期

学校や塾の課題をすると同時に、大阪大学の過去問・実戦模試の過去問・他大学の過去問など、発展的な問題にも取り組みました。この時期に日本史・倫理政経を本格的に始めました。

高3・冬

英数はある程度できるようになりましたが、日本史・倫理政経の学習をもう少し早く始めればよかったと焦っていました。共通テストの対策にも力を入れましたが、個別試験の比率が高かったため二次対策も続けていました。

入試直前

コロナの影響で精神的・環境的にも追い詰められることがありましたが、部活の友達と話すことで息抜きをしていました。勉強面では主に今まで解いた問題のやり直しをしていました。

入試本番

今までやってきた問題のやり直しをしたおかげで、わからないところはないぞ!という強い気持ちで、自信を持って試験に取り組むことができました。試験中もマイペースを貫くことを意識しました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

英文和訳・和文英訳・数学一題・古典一題に毎日取り組みました。勉強中には絶対にスマホを触らないことを意識していました。娯楽は必要だと考えていたので、スマホの娯楽アプリを1つに絞ることにしました。

Q5.大学受験をしてよかったことや得られたこと

集中して勉強に取り組む方法を身につけることができました。今までは勉強なんて嫌いだと思っていましたが、全力で取り組んだことで勉強をして知識を身につけることの楽しさを知りました。また、あの時これだけ頑張ることができたんだ、という自信はいつまでも持つことができます。苦しいことがあってももう一踏ん張りする精神力がつけられたのは、大学受験を乗り越えることができたからだと思います。

Q6.大学生活の様子

思っていたよりも課題は多いし、スケジュール管理は大変ですが、とにかく自分がしたいことに時間を割くことができます。また、アルバイトを始め金銭的な余裕もできるので旅行に行くなどの経験ができます。高校に比べて様々な背景を持つ人に出会えるので、自分の価値観を広げることができると思います。ただし、自発的に物事に取り組まないと学業だけでなく友人関係も構築できないので、積極性を持つ必要がありそうです。

Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

長時間・長期間の勉強を行うためには体力と精神力が必要だと思います。1年間努力し続けるために、まずは何よりも睡眠と体調管理を大切にしてほしいです。無理は禁物です。今日は疲れたと思ったら、とりあえず一度休息をとりましょう。最後まで同じペースで努力し続けることが大切です。謙虚に、でも自信を持って悔いのないように頑張ってください!

Q8.駿台に通学した感想

教材

授業では扱わないけれど確実に自分の力になってくれるような自習問題などが多く掲載されています。自分1人で勉強していたのでは、得ることができなかったであろう良問を得ることができました。受験期直前には何を勉強すればよいか悩むことがありましたが、駿台の教材のおかげで様々な切り口の問題に触れることができました。勉強する素材がたくさんあったので助かりました。

自習室

天王寺校の自習室は6階と4階にあり、私は主に4階で勉強をしていました。4階の自習室は新設されたばかりだったので、室内は広くて綺麗でとても居心地が良かったです。椅子もふかふかで、学校帰りや休日に長時間勉強をするときにもお尻が痛くならなかったのがありがたかったです。

職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)

塾に行く度に声をかけてくださる職員さんやクラスリーダーがいてくれたことが、塾に行くモチベーションになりました。「今日もお疲れ様」というような声かけをしてくださったおかげで、明日も頑張ろうと受験期を乗り越えることができました。

大阪大学合格を目指す方へ

駿台では大阪大学受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

大阪大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次