No.804

早稲田大学 社会科学部へ受験合格体験記

佐藤 昴海さん
大学・学部
早稲田大学 社会科学部
学年(2022年度現在)
2年生
出身高校
逗子開成高校
出身地(都道府県)
神奈川県
得意科目
日本史
苦手科目
国語
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
横浜校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

日本の私大の中で偏差値が最も高い2つの大学のうちの1つだからです。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

第1志望の学部・学科で学ぶ学問と似ていたから。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高3・2学期

「MARCH受かれば良いかな」ぐらいに思っていました。

高3・冬

成績もようやく向上してきてなんとかなる気がしてきた頃です。

入試直前

共通テスト利用入試で中央大法学部に合格できたので、気分が高揚した状態になりました。

入試本番

慶応大の入試で全く手ごたえがなく、次に早稲田大を受験している頃には無感情になっていました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

塾でコンビニ弁当を食べても気が休まらないので、積極的に外食をして息抜きをしていました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

得意だったり成績が伸びてきた教科については、季節講習で普段教わらない先生から教えを受け、更に得点源となるよう目指しました。お茶の水校に行ったりして刺激を受けました。

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

指定校推薦で合格した友人と不合格であった友人が不仲になってしまい、悲しくなってしまった。

Q7.大学受験をしてよかったことや得られたこと

死んだ祖父母に見せて恥ずかしくない程度の学歴と多少の自信がついたと思います。

Q8.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

受験は本人が努力することは当然ですが、期待する結果には少しばかりの運も必要だと思います。授業で教わること以上に普段から様々な情報や知識に触れておくとよいかもしれません。

Q9.駿台に通学した感想

講師

英語科の先生は様々な角度から教え方をされます。様々な知識や読解法に触れることで同じ文章でも見え方が変わってくるかもしれません。

教材

授業を受けることで一つの教材として完成するので、テキストと授業をしっかりやり込む必要があります。他に高校で使用している教科書や参考書も大切です。

自習室

かなり清潔でした。机の広さも他の塾に劣ることは決してないと思います。

職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)

いつも親身に対応してくれます。受験期は定期的に話し相手になってもらい、気分転換や気晴らしをしていました。ありがとうございました。

雰囲気

緩くもなく、かと言って緊張感で殺伐することもなく、各々が思うように過ごすことができる環境だと思います。

入試情報

駿台から大変素早く情報を提供してくれます。ただ、自分が受験する大学の情報は自分でも探してみたほうが良いです。

模試

良いです、ただし難しいです。それでも解答解説を読めば詳細な解説が書いてあり復習に便利です。それでも分からなければ、講師に質問して解決するべきと思います。

早稲田大学合格を目指す方へ

駿台では早稲田大学受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

早稲田大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次