2017年度入試
出題分析と入試対策
  早稲田大学 商学部 日本史

過去の出題内容

2017年度

番号 時代 内容 形式
1 古代 平安時代の政治と文化 選択
2 中世 中世の史料問題 選択
3 近世 近世の外交を中心とした問題 選択
4 近代 徳富蘇峰・徳冨蘆花の史料を通して見る近代史 選択
5 近代 近代の経済 選択・記述
6 現代 戦後の経済 選択・記述・論述

2016年度

番号 時代 内容 形式
1 古代 古代の書物 選択
2 中世 中世の史料問題 選択
3 近世 近世の政治を中心とした問題 選択
4 近代 木下尚江の自伝を通して見る近代史 選択
5 近代 近代の経済 選択・記述
6 現代 バブル経済とその後の不況 選択・記述・論述

2015年度

番号 時代 内容 形式
1 古代 古代の天皇を中心とした問題 選択
2 中世 中世や近世の3つの史料を用いた政治を中心とした問題 選択
3 近世 近世の史料を用いた文化を中心とした問題 選択
4 近代 幕末・明治期の経済を中心とした問題 選択・記述
5 近代 昭和戦前期の史料を用いた政治を中心とした問題 選択
6 現代 占領期の五大改革指令を中心とした問題 選択・記述・論述

出題分析

分量

2017年度の早稲田大学商学部の日本史は、試験時間60分で、小問数59問であった。しかも、正誤判定問題には、「2つマークせよ」という問題が含まれているので、解答個数は69個であった。
早稲田大学の入試は、慶應義塾大学の入試とともに私大最難関といわれているが、その早慶大の日本史の中でも、早大商学部の解答個数69個は、トップ3に入る多さである。

パターン

「選択問題」・「記述問題」・「論述問題」で構成されている。
「選択問題」はマークシートで、語句選択問題と正誤判定問題がある。16年度は語句選択が22問で正誤判定が28問、17年度は語句選択が22問で正誤判定が28問であった。
「記述問題」は、16年度は8問、17年度も8問であった。
「論述問題」は、16年度は30字が1問、17年度も30字が1問であった。2009年度以降、指定語句を用いることを要求されてきたが、14年度から指定語句がなくなった。

内容と特徴

大問6題で、1が原始・古代、2が中世、3が近世、46は近現代である。6題中3題が近現代史であり、近代史(明治~昭和戦前)・現代史(戦後)を重視している。分野では、政治・外交・社会経済・文化、すべて出題されている。
1の原始・古代では、原始は出題されない年度もある。すべて選択問題で、受験生を悩ませてきた「適当なものがなければ6をマークせよ」という問題は、今年度も出題されなかった。しかし、来年度に復活する可能性はあるので、注意してほしい。
2の中世は、すべて選択問題で、史料が用いられる。史料には、「基本史料」と「未見史料」がある。「基本史料」問題は、受験生がその史料について学習していることを前提に出題される。一方、「未見史料」とは受験生がみたことのない史料なので、「未見史料」問題は本来、試験会場で史料を読めばできるように工夫されている。だから慌てずに取り組めばよい。
3の近世も、すべて選択問題で、史料が用いられる。17年度は史料に解説文がついていた。解説文が問題を解くためのヒントになることがある。
4は明治時代。すべて選択問題で、2年連続で「未見史料」が用いられていた。「難問」・「悪問」が散見されたのは、例年通り。
5は基本的には大正・昭和戦前期であるが、17年度は半分が明治時代であった。そして、語句選択問題が2問、正誤判定問題が4問、記述問題が4問であった。
6は戦後史が多いが、12年度は昭和戦前期であった。語句選択問題、正誤判定問題、記述問題に加えて、ここで1問、30~60字程度の論述問題が出される。基本的には近現代の経済に関する論述問題である。

難易度

早稲田大学の入試は、慶應義塾大学の入試とともに私大最難関といわれているが、恐れる必要はない。次の表をみてほしい。早大商学部の3科目合計の合格最低点と合格最低ラインである。
  13年度 14年度 15年度 16年度 17年度
合格最低点
(合格最低ライン)
127.4点
(63.7%)
126.8点
(63.4%)
125.7点
(62.9%)
128.4点
(64.2%)
128.6点
(64.3%)
近年の早大商学部の合格最低ラインは、6割台なのである。たしかに早大商学部の日本史には、「難問」・「悪問」も存在する。しかし、全てできる必要はないのである。大切なことは、「難問」・「悪問」に拘泥せず、解答可能な問題を取りこぼさないことである。

入試対策

Ⅰ.スピーディーな解答が要求されるので、過去問で形式に慣れておくこと。

早慶大の日本史の中でも、早大商学部の解答個数はトップ3に入る多さである。しかも、論述問題も出題される。途中で時間切れなどというレベルでは、早大合格は難しい。スピーディーな解答が要求される。早大商学部の日本史は、出題形式がほぼ一定しているので、過去問で形式に慣れておくとよい。

Ⅱ.正誤判定問題対策を十分にしておくこと。

17年度は、小問数59問のうち28問が正誤判定問題であった。正誤判定問題の正答率アップのために、『センターで学ぶ日本史―センター・国公立・私大の完全攻略―』(駿台文庫)で、正誤判定問題対策をしておく必要がある。

Ⅲ.史料集を使って学習しておくこと。

17年度は、大問234で史料が用いられている。「基本史料」問題も「未見史料」問題も出題されているが、「基本史料」問題は、受験生がその史料について学習していることを前提に出題される。高校で使用している史料集でもいいので、授業の進行状況にあわせて、授業で学んだことに関連する史料を、こまめに史料集でチェックしておかねばならない。

Ⅳ.早大入試までに、戦後史を得意にしておくこと。

大問6は戦後史であることが多く、しかも、決して簡単な問題とはいえない。戦後史のデキは合否を分ける重要なポイントなのだが、高校の日本史の授業では、戦後史は手薄になりがちである。短期間で、効率的に戦後史を得点源にしたい受験生には、駿台予備学校の夏期講習・冬期講習に、4日間で戦後史を完成させる『日本現代史徹底整理(戦後史)』という講座が設置されているので、受講することを勧める。

Ⅴ.歴史の流れをおさえること。

早大商学部の日本史では、この出来事とあの出来事は、どちらが前でどちらが後かなど、時期に関する問題が多く出題されている。歴史の流れをおさえるために、日々の学習において、なぜこの事件は起きたのか、なぜあの事件は起きたのかなどというように、常に論理的に考えることを意識してほしい。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。