2017年度入試
出題分析と入試対策
  早稲田大学 商学部 数学

過去の出題内容

2017年度

番号 内容 科目名
1 (1) 定積分で定義された関数、面積 数学Ⅱ
(2) 4次方程式の解 数学B
(3) 多変数関数の最小 数学Ⅰ、B
(4) 対数、不等式 数学Ⅱ
2 整数、数列 数学A、B
3 三角関数、数列 数学Ⅱ、B

2016年度

番号 内容 科目名
1 (1) 整数(余り) 数学A

(2) 整数係数をもつ3次方程式の有理数解

数学A、Ⅱ
(3) 整数(約数・倍数) 数学A

(4) 和の計算、三角関数(積和公式)

数学Ⅱ、B
2 線分の通過領域、面積 数学Ⅱ
3 図形の対称移動 数学Ⅰ、A

2015年度

番号 内容 科目名
1 (1) 積分、漸化式 数学Ⅱ、B

(2) 対数関数、三角関数、和の計算

数学Ⅱ、B
(3) 条件つき2変数関数の最大値 数学Ⅱ

(4) 方程式の解の個数、関数のグラフ

数学Ⅰ
2 座標平面上の図形、2次関数 数学Ⅰ、Ⅱ
3 数列・整数 数学A、B

出題分析

分量と形式

2017年度も例年通り大問3題が出題された。形式としては、1が空欄補充、23が記述2題である。1の小問数は例年通り4題であった。
来年度も分量は変わらないものと思われる。

内容

1
小問集合は、例年4題出題されている。今年度の内容は、
定積分、高次方程式、多変数関数、対数関数
といったこれまでも何度か出題された分野である。この数年、小問集合は標準以上のレベルの問題が多く、中には難しい問題が出題されることもあり、今年もその傾向は変わらない。
各設問毎にみていこう。
(1)
定積分で定義された関数について、そのグラフと直線y=1とで囲まれた部分の面積を求める問題。出だしからハードルの高い問題である。文系の学生にとって、偶関数(y軸に関して対称な曲線)の扱いには不慣れであるのに無茶な出題をしたものである。ただし、早稲田の商学部にとってはこの程度の無茶はよくあるのだが…。まともに計算をするととても時間内に終わらない。y=f(x)のグラフがy軸に関して対称であることに着目できたかどうかが解法のポイントとなる。
(2)
今年度の問題の中では、落とせない問題の一つ。x=1,3を解にもつことから、(x-1)(x-3)(xの2次式)=0の形にして、2次方程式の議論に持ち込む。高次方程式の問題は昨年に続いての出題である。
(3)
シュワルツの不等式を背景にした問題ではあるが、文系の学生がそこまで勉強しているとは思えない。とすると、解答の別解にあるように、図形的に考えていくのが文系の学生にとっては、わかりやすいと思う。解答では、シュワルツの不等式を使わず、それを証明するような形で、ベクトルの内積と考えて、不等式をつくった。3x+4y+5zを2つのベクトルu=(3,4,5)とv=(x,y,z)の内積と考えたのである。『成分の積の和は内積と見よ!』という、受験数学の格言にしたがった。よい問題ではあるが、楽な問題とはいえない。
(4)
(*)の条件を言い換えるところが難しい。一般に
max{a,b}≧kakまたはbk
が成り立つ。このことを利用すれば、対数不等式を解いて、すべての整数nに対して、不等式が成り立つ条件を調べることになる。
はじめにも述べたように、早稲田商学部の入試では、空欄補充は簡単ではない。扱いやすい問題を見つけ、方針が立たない場合は、他の問題に早めに切り替えた方がよい。
2
例年は、13と比べると、扱いやすい問題が出題されることが多いのだが、今年度はやや難しい問題であった。ただし、(1)は易しい問題である。(2)、(3)は(1)を参考に、pn=1,2,3…のときにpn2の倍数となるnを追っていくと様子がわかり、問題の構造も見えてくる。このように、具体的に考えることによって解法の糸口を見つけるような問題は、多く出題されている。4≦n≦99の範囲でpn2の倍数となるnがどのように現れるかに気づくことがポイントとなる。
本問で扱う記号[x]をガウス記号というが、ガウス記号に関する出題は、2014年、2007年に出題されている。2009年にもガウス記号を背景にした問題が出題されている。早稲田商学部にとっては頻出といえるだろう。
3
例年、早稲田商学部は3が難しい問題であることが多く、過去問を見ると整数と数列の融合問題の出題率が高い。今年度も、(文系の学生にとっては馴染みの薄い)"チェビシェフ多項式"という有名な事柄を背景にし、整数問題と融合した形の出題であった。(1)ではcosの和積公式を利用して、Pn(x)に関する漸化式をつくる。早稲田商学部では、三角関数の和積公式、積和公式を利用する問題が3年続けて出題されている。(2)では、xnの係数をanとおいて、(1)の結果を利用して漸化式をつくる。(3)では、(2)の結果から、求める数が、2998の一の位の数字に等しいことを導くことになる。その際、2998の一の位の数字は周期をもつ数列となることに着目する。周期数列を扱う問題も早稲田商学部では頻出の話題である。

入試対策

早稲田商学部は、全体的に難しい問題を出題する。今年度も文系の学生には解きにくい問題が多く出題された。そのような出題に対して、合格点をとるためにはどのような準備をするべきなのか…。
よく出題される分野は、
数列、方程式、場合の数、確率、図形と計量、三角関数、微積分、整数
である。
基本的な問題が出題されることもあり、まずは、教科書レベルの定理・公式の定着が必要である。
1の小問群の中には、標準レベルの問題からやや難レベルの問題が混在して出題されている。標準レベルの問題は、きちんと勉強してきた学生が学ぶ定理・公式などを使う出題が多い。また、難しい問題の場合、解法の方針がすぐに決まらないときには、早めに他の問題に切り替える判断が大切である。
2では、例年、難関校の受験生であれば一度は解いたことがあるような典型題が出題されている。普段からよく出題される分野を中心に標準レベルの問題演習を十分にこなすことが重要である。特に「整数」は苦手にする学生が多いが、頻出分野であるので典型問題には一通りあたっておくべきである。
3は難問が出題されることが多い。特に、整数・数列の融合問題を過去問で研究しておいた方がよい。12と違い典型問題ではなく、どちらかというと思考力、および論証能力を必要とするものが多い。ただし、小問の中には簡単な問題が出題されることがあることを忘れてはいけない。早稲田商学部で出題される数列の問題では、n=1,2,3…の場合を具体的に調べていくと、答が予想できたり、解法の糸口が見えてくる場合もある。手を動かして計算することが大切である。
大学入試というものは、極端な難問の出来で合否が決まるものではなく、標準的な問題をいかに解くかが問題である。特に、早稲田商学部のように難易度の差が大きい問題を出題する大学では、易~標準レベルの問題を確実に解いたものが合格に近づくのである。まずは基礎を固め、定石となる考え方をキチンと身に付ける学習を心掛けることが大切である。
早稲田商学部では、その年の年号を扱う問題が出題されることがあるが、2016年度は2016を扱うものが3題出題された。今年度は2017を扱う問題は出題されなかった。2018年度はどうなるであろう。ちなみに、2018を素因数分解すると2018=2・1009となり、正の約数は1、2、1009、2018の4個である。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。