2017年度入試
出題分析と入試対策
  東北大学 生物

過去の出題内容

2017年度

番号 項目 内容
1 呼吸
血糖濃度調節
糖尿病
呼吸(客観)
血糖濃度調節にはたらくホルモン(客観)
血糖濃度調節における自律神経系のはたらき(論述)
糖尿病ラットの血糖値の変化、糖尿病の原因(客観、論述)
2 DNAとRNA
真核生物の遺伝子発現
PCR法
細胞の分化と選択的スプライシング
DNAとRNAの違い(客観)
真核生物の遺伝子発現(客観)
PCR法のプライマー(客観)
細胞の分化と選択的スプライシングに関する実験(客観、論述)
3 標識再捕法
カタツムリの集団遺伝
鳥の捕食によるカタツムリの殻の色のバランス
標識再捕法によるカタツムリの数の推定(論述)
カタツムリの遺伝子頻度の変化(論述)
鳥の捕食のデータにもとづくカタツムリの捕食の傾向(論述)

2016年度

番号 項目 内容
1 ヒトの消化
肝臓のはたらき
消化酵素、栄養吸収(客観)
胃酸のはたらき(論述)
すい液の役割(論述)
肝臓のはたらき(客観)
アルブミンのはたらき(論述)
2 DNAの構造と遺伝子
遺伝子の転写調節
DNAの構造、真核生物の遺伝子(客観)
オペロン(客観)
原核生物の転写調節(論述)
真核生物の転写調節(客観)
3 (好気)呼吸と発酵窒素同化、硝化、窒素固定 呼吸と発酵(客観)
硝化(客観)
発酵の反応(論述)
酸素発生型の光合成の起源(客観、論述)
窒素同化(客観)
窒素固定(客観、論述)

2015年度

番号 項目 内容
1 ヒトの心臓の拍動調節、心筋の収縮 ヒトの心臓の拍動調節(客観)
自律神経のはたらき(客観)
血液の循環(客観)
左心室の収縮、弛緩に伴う心室内圧の変化(論述、計算)
2 DNAの複製のしくみ メセルソンとスタールの実験(客観)
DNAの複製の方向(客観、論述)
原核生物と真核生物の転写・翻訳(客観、論述)
スプライシング、選択的スプライシング(客観、論述)
イントロンにおける変異(論述)
3 被子植物と裸子植物の生殖
遺伝子の連鎖、組換え、染色体地図
被子植物と裸子植物の生殖(客観、論述)
遺伝子の連鎖と組換え(客観)
染色体地図(客観)

出題分析

分量

2012年度から大問3題になったが、2011年度までは4題である。全体的に論述問題が多い。年度によって論述量が変化するが、論述量の多い年度に合わせて時間配分を考えておくとよい。
論述式の問題は、2015年度までは解答枠が設けられた論述問題であったが、2016年度は字数制限のある論述問題が多く出題された。また、2017年度は、字数制限のある論述と解答枠のある論述が同じ程度出題されている。字数制限のある論述問題は解答枠の論述問題と異なり、字数を合わせることに時間が必要なので、今後注意を払う必要がある。論述問題が多いので要領よく書いていく必要がある。

パターン

大問はいくつかの小問に分かれて、前半に空所補充などの客観形式の問題が含まれることが多く、以降、論述問題(知識的なもの、実験考察)や計算問題などが続く。また、描図が含まれることもある。問題の難易度は出題形式とは直接関係がなく、空所補充の問題でもかなり難しいものが含まれたり、論述問題が比較的易しい場合もある。空所補充でつまずいても、あきらめずに先の論述問題に取り組むことを心掛けておこう。

内容

高校生物の内容を著しく逸脱するような知識を要求するタイプの問題はなく、思考力を要求する問題が多い。高校教科書で扱われていない題材でも、高校生物で学んだことをもとに考えていけば解答できる内容である。最近は、実験考察問題以外に、仮説を検証するための実験の方法などを問うものも含まれている(08年度、12年度に出題されている)ので注意が必要である。05・08・09・12・13年度では描図問題があった。また、年度によって分野が偏ることがあるが、5年程度の出題内容を見るとどの範囲からも出題される可能性はある。2017年度の3では、手間のかかる集団遺伝の計算があったが、過去にも複雑な集団遺伝の計算が出題されているので注意したい。

難易度

基本的な問題、標準的な問題、発展的な問題とバランスよく含まれている。受験生の学力から考えると、発展的な問題のレベルまで確実に解答できる必要があり、けっしてあなどれないレベルである。

入試対策

学習の心得

教科書レベルを理解しているだけでは合格に必要な得点は望めないが、客観問題や論述問題のなかには標準的な問題が多く含まれるので、これらを確実に解答できる力をつけるために、まずは教科書の完全理解を目指そう。ただし、教科書の説明では不足している内容もあるので、図説集や参考書などで理解を深めておくとよい。05・08・09・12・13年度の問題には描図があった。今後出題される可能性もあるので、図表・グラフを描いてまとめる学習も必要である。

問題集への取り組み

問題集は、単に解いて正解を得られればよいというのではなく、その問題のもとになっている考え方を理解しておこう。実験に関する問題が多いので、実験考察問題で力をつけ、さらに、どのような実験によりいろいろな仮説が検証されてきたかなど、実験方法にも着目して理解しておこう。生物の集団の範囲ではデータ分析力が要求されることも多い。データのとらえ方を練習しておくことも大切である。全体的には短時間に論述・計算をすることが要求されるので、解答時間に十分配慮しておく必要もある。

論述への対策

一応は理解していても、それを自分で論述できるかというとそうとは限らない。そのため、何か論述式のための特効薬が存在するかのように思い込んでいる諸君が少なからずいるが、これはまったくの誤解である。理解が不十分なのに論述できるはずはないし、十分理解していれば論述だけ苦労するはずはない。論述式のための特別な対策はないが、あえて言えば、けっして手を動かす手間を惜しんではならないということである。代表的な模式図やグラフは自分で描いてみる、学習項目は自分でサブノートを作ってまとめる、といった作業をきちんと繰り返しているかどうかが問題であり、一つ一つ自分の頭で考え、納得して学習することが大切である。

2018年度入試への対応

本学の二次試験は、年度によって差はあるが、比較的全範囲から出題されるので、バランスのよい学習が大切である。2009年度には、かつてよく出題されていた集団遺伝が復活し、2017年度にも出題された。2010、2011年度の問題は旧課程の生物Ⅱが中心であった。2015年度は、現行課程で扱いが小さい遺伝の問題と、現行課程で扱いが大きくなったDNAの複製がくわしく出題された。このように、全体的に見るとどの範囲も出題される可能性はあるので、すべての範囲において手を抜くことなく学習しておく必要がある。現行課程の教科書は、くわしい説明が示されているものが多いので教科書の内容で十分なものが多いが、教科書によって内容に差があるため、自分の使っている教科書にない内容がある。このような内容は図説集などで確認(知識としてつめこむのではなく、考え方を理解)しておくとよいだろう。学習したことを教科書などで確認しながら、いろいろな角度から考えていこうとする姿勢が大切である。
本学の問題は学力の差が確実に出る問題であり、けっして短期間の勉強では高得点を望めるものではない。時間をかけた確実な学習をしていこう。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。