Diverseコース生は交通機関の規定により、通学定期券の購入および学割の利用はできません。
各期講習会(夏期、冬期・直前)は個人の志望状況により、別途申込(有料)となります。
■教科・科目の変更・追加を希望される際は、学習コーチに申し出てください。
■教科・科目を変更・追加した場合は、パッケージの1回目からの開始となります。年間の週数には限りがありますので、変更・追加後の教科・科目については最終課(35回目)まで消化できない場合があります。
■本人都合により授業を欠席されたことによる返金はありません。
■校舎内外においては、他人の迷惑になるような行為は謹んでください。
<校舎内での迷惑行為の例>
教室での私語、自習室内および自習室前の廊下での私語、自習室での荷物の放置による席取り、廊下や階段で座り込んだり飲食すること、廊下や階段において大声で談笑すること、ガムを噛んだり飲食すること、ゴミを散らかすこと、他人への暴力行為など
<校舎外での迷惑行為の例>
校舎周辺の路上に自転車を放置すること、校舎周辺敷地や道路でのたむろ・談笑および座り込みによる交通妨害、校舎周辺にゴミ等を捨てること、近隣のビルやマンション立ち入り、他人の敷地内の横断、他人への暴力行為など
■校舎内の設備、器物は大切に使用するよう心がけてください。万一器物などを破損した場合には速やかに届け出てください。故意による器物破損があった場合は、損害に対して賠償を請求することがあります。
■学生用のエレベーター・トイレを使用してください。
■校内ではスマートフォン・携帯電話はマナーモードに設定し、通話はご遠慮ください。授業中は電源をOFFにしてください。
■校舎ではスマートフォンやカメラ機能付携帯電話を含めたカメラ・ビデオ・ボイスレコーダー等による撮影・録音を禁止します。
※校舎内で撮影した写真・ビデオ動画等のSNSへのアップロードは、犯罪となる場合がありますので注意してください。
■校舎内及び校舎周辺での喫煙は禁止します。
■来校の際、ホールや各教室の掲示板をよく確認してください。
■事故防止のため、バイク、自動車、自転車通学は禁止します。
(但し、通学事情により自転車通学を認める場合もあります。認める校舎については、開講後に説明します)
■所持品には名前を書くなどして、紛失しないように各自十分注意してください。また、所持品を置いたまま席を離れないようにしてください。万一紛失した場合、本校では責任を負いかねます。
■国民年金について
高卒駿台Diverseコースは専修学校在籍扱いではありませんので年金の納付を猶予される「学生納付特例制度」を利用することはできません。
■ご本人・保護者の方の住所・電話番号等に変更がありましたら、必ず入学校舎窓口または学習コーチに申し出てください。特にご本人の住所変更につきましては、必ず申し出てください。
■災害時における授業について
台風・大雪・地震などの影響により交通機関が不通ないし混乱が生じた場合、校舎を閉館する場合があります。状況が異なりますので、受講校舎へお問い合わせください。また、下記のホームページでも適宜、情報を提供しておりますのでご利用ください。「マイページ」「駿台校内生メール」の詳細は、学習コーチよりお知らせします。
駿台ホームページ http://www2.sundai.ac.jp
■クーリング・オフについて
入学申込書を受理した日を第1日目として8日以内であれば、契約解除の旨を記載した書面、または電磁気的記録(校舎のメールアドレス、FAX番号を入学手続時に交付する手続完了書類に記載いたします)により契約が解除できます。
不実告知による誤認、または威迫による困惑があった場合、改めてクーリング・オフができる旨の書面を受領された日を第1日目として8日以内であれば、契約解除の旨を記載した書面を提出されることにより、無条件で解約ができます。
お申込みの取り消しに伴う支払い済みの学費の取り扱いは次のとおりです。
・すでにお支払いいただいている学費は全額返金致します。
・お申込取り消し以前にプログラムの一部を消化されている場合でも学費の請求は致しません。
・取り消しの申し出に際して、在籍を解除する費用やコース受講を解除する費用を請求することはありません。