学習指導要領に準拠した教科書のポイントとなる基礎的な内容を出題

モデル・YouTuber
さくら

教育アドバイザー
清水 章弘
この度、モデルやYouTubeでご活躍中のさくらさんに駿台にお越しいただき、「駿台atama+学力判定テスト」を受験した時の様子を収録しました。
テストということで最初は緊張していたさくらさんでしたが、タブレットでの操作やオンラインでの問題形式にすぐに慣れた様子でした。途中、教育アドバイザーの清水先生のサポートを受けながらも、英語・国語に加えて、新科目「情報Ⅰ」の問題にも果敢にチャレンジするさくらさん。問題に正解できた喜びと、間違えた時の悔しさを感じたテストになったようです。
果たしてどれくらい正解できたのでしょうか?ぜひ動画をご覧ください。
※情報Ⅰは9月回以降で出題します。
駿台atama+学力判定テスト
オンライン受験はココがすごい!
AIによる最短ルートの学習サイクル


情報Ⅰに対応
新課程入試で出題される「情報Ⅰ」を出題!学校の定期テストや入試対策にも。

どこでも
自宅でも学校でも! パソコン・iPadがあればどこでも受験ができる。

いつでも
受験可能な期間・ 時間内で自由な日程・時間で受験できる!

即時採点
受験完了後、その場で即時採点。正誤がすぐに分かる!

標準レベルの出題
自分の弱点や進捗を定期的にチェック!

テスト結果から目標大学を確認
全国の国公立大学・私立大学の難易度をもとに大学グループ別に判定します。
新科目「情報Ⅰ」対策ができる
情報科目の共通テスト対策に
情報科目を得点源にしたい方に
サンプル問題



2025年度から共通テストで出題される「情報Ⅰ」を見据え、今から対策ができます。過去問が存在しない新科目だからこそ、高3になってから焦るのではなく、早い段階から十分な練習と演習に取り組みましょう。もちろん受験後の即時採点により、間違えた箇所を即座に復習できるメリットがあります。
学力判定テストでは、9月から3月までの複数回にわたって「情報Ⅰ」を出題し、全範囲を網羅します。
パソコン・iPadで受験
学校の授業の一環として
自宅学習用教材として

テストはパソコン・iPadの画面上で行います。計算問題は手元の計算用紙を使用して解答を導き出します。「駿台atama+学力判定テスト」で教科書や授業の理解度確認。または定期試験前後の知識の定着に。
学校団体での受験時には、パソコンルームで一斉に受験したり、長期休暇明けの宿題としてもご活用できます。
即時採点&AIのサポートで弱点を克服
受験完了後すぐに得点と○×が分かる
復習とAIのサポートで学習サイクルを確立


「駿台atama+学力判定テスト」なら、受験完了後すぐに試験結果を画面上に表示します。
得点と正誤に加えて、弱点をAIが判別してフィードバック。
どの箇所を間違えたのか? 直前まで一生懸命解答した試験結果がすぐに分かり、記憶の鮮明なうちに復習が可能です。
解説動画付き
駿台講師によるワンポイント解説で
不明点を解消して知識の定着へ

「間違えた」「分からない」を駿台atama+はそのままにさせません。受験したばかりの問題を、1動画につきおよそ5分の「駿台の授業」で本質の理解を進めます。
AIによる学習レコメンド
小問ごとに○×を判断し弱点を指摘
復習単元を具体的にレコメンド

より細かく、小問一つひとつの正誤の傾向から弱点を分析。これから学習すべき単元を受験生一人ひとりに提案します。
※英語・数学のみのサービスです。
受験後の復習がしやすい
問題文へ書き込みが残る
受験後に書き込みあり・なしどちらもダウンロードできる

画面上に書き込める「ペン」の機能はもちろん装備。画面に書き込んだ内容は、次のページに遷移しても、受験完了後も保持しています。受験完了後、問題・解答をダウンロード。「駿台atama+学力判定テスト」なら、「解答の痕跡」から解答に至ったプロセスも確認しながら復習できます。
見比べ機能
英語や国語の長文問題は問題文と設問を並べて解答しやすく

問題冊子をめくって別のページを参照しながら解答したい受験生のために、「見比べ機能」を独自開発しました。「駿台atama+学力判定テスト」の長文問題は、問題文と設問を並べて解答できます。ページを行ったり来たりせず、受験生は問題に集中して取り組めます。
受験画面
解答は画面上のマークシートを選択
受験しやすいインターフェース

受験生心理を熟知した駿台が最新のテクノロジーを持つatama plus社と改良を重ね、継続的にオンライン受験がしやすい工夫を取り入れています。
使いやすいツール

駿台atama+学力判定テスト3月回試験日程
1年・2年共通
- ●受験期間
-
2025/3/6(木)~2025/4/2(水)
- ●受付期間
-
1/7(火)~2/20(木)
- ●結果確認
-
受験完了後に即時
- ●成績表返却
-
4/15(火)
3月回出題範囲・時間
新学習指導要領にあわせた進度で出題します。ご自身のご都合に合わせて、受験期間内に受験してください。
2年3月回
教科 | 出題範囲 | 時間 (配点) |
---|---|---|
英語 | 第1問:小問集合・語彙 第2問:小問集合・文法語法 (さまざまな構文、名詞・代名詞・冠詞・形容詞・副詞の語法など) 第3問:小問集合・整序作文 (さまざまな構文、名詞・代名詞・冠詞・形容詞・副詞の語法など) 第4問:読解(論説) 第5問:読解(会話表現) | 50分 (100点) |
数学 | 第1問:小問集合 (数学I全範囲、数学A「場合の数と確率」、 数学II「三角関数」までの範囲) 第2問:指数関数・対数関数(Ⅱ) 第3問:微分法(Ⅱ) 第4問(選択):積分法(Ⅱ) 第5問(選択):ベクトル(C) 第6問(選択):複素数平面(C) | 50分 (100点) |
国語 | 第1問(現):小問集合(漢字と近代の文学史、論理、実用的な文章・資料等) 第2問(現):文学的な文章の読解 第3問(古):小問集合(品詞識別等) ※漢文1問を含む 第4問(古):評論 | 50分 (100点) |
情報 | 情報I:情報通信ネットワークとデータの活用 | 50分 (100点) |
※英語(リスニング)の出題はありません。
※数学の選択問題は1題選択。
1年3月回
教科 | 出題範囲 | 時間 (配点) |
---|---|---|
英語 | 第1問:小問集合・語彙 第2問:小問集合・文法語法(比較、仮定法など) 第3問:小問集合・整序作文(比較、仮定法など) 第4問:読解(論説) 第5問:読解(ストーリー・エッセイ) | 50分 (100点) |
数学 | 第1問:小問集合 (数学I全範囲、ただし、「データの分析」は『仮説検定の考え方』を除く) 第2問:2次関数(Ⅰ) 第3問:図形と計量(Ⅰ) 第4問(選択):場合の数と確率(A) 第5問(選択):図形の性質(A) | 50分 (100点) |
国語 | 第1問(現):小問集合(漢字と近代の文学史、論理、実用的な文章・資料等) 第2問(現):文学的な文章の読解 第3問(古):小問集合(重要古語の確認等) 第4問(古):物語 | 50分 (100点) |
情報 | 情報I:情報通信ネットワークとデータの活用 | 50分 (100点) |
※英語(リスニング)、国語(漢文)の出題はありません。
※数学の選択問題は1題選択。
受験料
1回 1,500円(税込)