
継続が大事な受験勉強ではメンタルを維持することも大事。ここでは僕の体験も踏まえながら3つのアドバイスを送ります。
目次
① ストレスの原因を特定する
辛いと思った時にその原因がなんなのか、どうしたら変えられるかを考えるのが大事です。例えば、僕は高三の夏休みがかなり辛かったのですが、状況を分析すると、「勉強を継続できない自分に嫌気がさし、大きな目標を立てて、達成できない自分にまた……。」という悪循環に陥っていることが分かりました。そこで日々の目標を小さく、細かくすることで達成感を産み、継続できるようにしました。自分で変えられる範囲の原因なら少しずつ変えていくことで好転します。
② 過剰に人と比べない
⼈それぞれにやり⽅やキャパシティは違うので、勉強時間など単⼀の物差しで⼈と⾃分とを⽐べて劣等感を抱くのは得策ではありません。もちろん優秀な⼈を⾒て⾃分を奮い⽴たせるのはモチベーションを⾼めるのに⾮常に効果的ですが、あくまで⾃分のペース、やり⽅で合格を掴めればいいと開き直りましょう。
③ 周りに相談する
友達と何気ない話で盛り上がることや、愚痴をこぼすことで精神衛⽣は安定するし、先⽣や先輩、家族などの受験⽣以外の人と話すことで悩みがちな⾃分を⾒つめ直す機会となると思います。また、悩みがある時は⼀⼈で抱え込まずに誰かに相談することがとても⼤事です。僕は駿台の進路アドバイザーやクラスリーダーも活用していました。
ひたすらに我慢して頑張ることだけが成績を上げるわけでなく、うまくストレスに対処しつつ勉強を継続できる人が受験では強いといえます。頑張ってください!

前のインタビュー
次のインタビュー
【駿台予備学校公式】お茶の水校3号館のアクセス、お知らせページです。自宅から受講できるオンライン講座もご案内中。


お茶の水校3号館のご案内
大学受験予備校/学習塾の駿台 【駿台予備学校公式】お茶の水校3号館のアクセス、お知らせページです。自宅から受講できるオンライン講座もご案内中。
大学受験予備校/学習塾の駿台 【駿台予備学校公式】お茶の水校3号館のアクセス、お知らせページです。自宅から受講できるオンライン講座もご案内中。