No.4370

西南学院大学 人間科学部 社会福祉学科へ受験合格体験記

西田 絢香さん
大学・学部
西南学院大学 人間科学部 社会福祉学科
学年(2024年度現在)
1年生
出身高校
福岡高校
出身地(都道府県)
福岡県
得意科目
国語・社会
苦手科目
数学・英語
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
福岡校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

オープンキャンパスで西南学院大学を訪れた際に、学校の雰囲気や、立地が良く通学がしやすいところに惹かれました。また、西南学院大学は言語教育にも力を入れているため、第二言語の習得や資格取得を目指すのに最適だと考えました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

高校1、2年生の時は興味のある分野があまりなく、漠然と社会全体を捉えることのできる学問を学んでみたいと思っていました。高校3年生になり、様々な大学の学部を調べていくうちに、西南学院大学に人間科学部があり、人間に関する諸学問や幅広い教養を学ぶことができると知り進学したいと思いました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

夏頃までは学校生活に慣れたり、授業についていくことで精一杯でした。普段は部活や校外活動で忙しくあまり勉強できていませんでしたが、定期テスト期間は日頃の復習も兼ねてしっかり勉強するようにしていました。

高3・夏

夏頃から受験を本格的に意識するようになり、夏休みまでに苦手分野を克服することを目標に勉強していました。夏休みが終わる頃にようやく志望校が決まったので、もう少し早く決めておけばよかったなと思っています。

高3・冬

毎週その週に達成したい目標を決め、計画を立てて勉強していました。入試の日が近づくにつれ不安に思うこともありましたが、友達と話して気分転換をするなどして、落ち込まないようにしていました。

現役時入試直前

共通テスト前は、ひたすら過去問演習と復習を繰り返していました。間違えた問題は数日後に解き直したり、別の問題集で類題を解いたりしていました。また、演習する中で新しく知ったことは教科書や参考書で周辺知識とともに覚えるようにしていました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

毎日通学中に必ず単語帳を見るようにしていました。また、一定の期間毎に勉強計画を立て、毎日の学習記録をつけ、振り返りを行うようにしていました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

なかなか覚えられない数学の公式や、間違えやすい用語や単語は自分なりにまとめたノートを作っていました。一冊にまとめておくことでスキマ時間に繰り返し見返すことができ、効率的に覚えることができたと思います。

Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと

継続して物事を続ける力がついたと思います。直ぐに結果が出なかったり、終わりがなかなか見えなくても工夫しながらモチベーションを保ち、続けていくことの大切さやその方法を知ることができてよかったです。また、自分で計画を立て、修正しながら目標を達成していく力も身についたと思います。

Q7.大学生活の様子

大学は高校に比べて自由度が高いと感じています。自分の興味関心のある分野の授業を選んで受けることができたり、サークルで学部や学科の違う人達と協力して活動に取り組んだり、充実した学校生活を送ることができます。また、大学祭はとても規模が大きく、当日はもちろん準備の段階から盛り上がり、楽しいです。

Q8.駿台に通学した感想

50分授業

学校の授業と同じ長さであるため、学校での学習リズムを崩さず、同じように集中して授業に望むことができました。疲れてきたタイミングで休み時間に入るため、授業中に眠たくなってしまうこともなかったです。

自習室

夏休み頃からよく利用するようになり、秋以降は毎日利用していました。静かで勉強に集中できる環境が整っていてとても良かったです。同じ自習室で頑張っている人がいると自分も頑張ろうと思えました。

職員スタッフ

勉強で困ったことがあると相談に乗っていただきました。一緒に勉強計画を考えてくださったり、勉強法を提案してくださったりしたおかげでもっと頑張ろうと思えました。

西南学院大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次