Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
中央大学を志望した理由は2つあります。1つ目は中央大学は歴史と伝統があり、法学界で有名な教授も多数在籍していることから犯罪学も含め法律関係の知識を学ぶ環境が整っているためです。2つ目は多様なテーマの中から演習を選択することで、1年生から自分の興味関心に沿って学びを深めることができるためです。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
幼少期に読んだ本で、少年事件について学んだことを契機として少年法の意義や犯罪学について関心を持っていました。少年事件も含め、様々な犯罪のニュースに触れるにつれ深く学びたい思いが強くなり、それらについて学べる学部は法学部であると考えたため、法学部に進学しました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高3・1学期
部活を引退し、勉強に本腰を入れ始めました。他の予備校に入り放課後や土日はそこの自習室に通ったほか、夜型であった生活を朝方に変えるために、朝は6時に起きて登校するまで朝の学習を行うようになりました。
高3・冬
この時期までは「まだ時間がある」と楽観的な気持ちがあったのですが、センター試験の過去問を解いていく中で、自分の勉強の穴がかなりあることに気付き焦りました。焦る気持ちが勉強の効率を悪くし、悪循環に陥ってしまいました。
入試本番
自分の勉強に穴があると自覚したまま臨んだので、自信をもって解答することができず、できなかった科目を引きずり、本来得意であったはずの科目も自分の力を発揮することができませんでした。
1浪の冬
現役の時にセンター試験を疎かにした結果失敗したので、通常授業が終了してからはセンター試験の勉強に力を入れました。特に暗記系科目に関しては、穴がないように7日ごとに全範囲をなるべく問題集等で復習するよう心掛けました。
高卒時入試本番
浪人期を通じて自分が成長できたと実感していたので、落ち着いて試験に臨むことができました。また、現役時に失敗した要因を思い出し、できなくてもすぐに切り替えて臨むことができました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

平日休日問わず朝6時に起きて、学校や予備校に行く前に1時間ほど頭を使う科目を勉強していました。1日を無駄にすることなく頭も冴えるので良かったと思います。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

自分はやるべきことを定めないとだらだらしてしまうので、朝起きてから今日1日にやるべきことと、目安の勉強時間をスケジュール帳に記入しました。また、毎週月曜日にはその週の大まかな学習目標を立てていました。目標を達成できないことが続くと更なるストレスになってしまうため、自分の性格も鑑みて達成可能な目標を立てるように注意していました。
Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと
特に浪人してからは、常に「また落ちてしまうのではないか」という恐怖との戦いで、大学ならどこでも良いかと目標を見失いモチベーションが下がった時期もありました。しかし、浪人期の途中からは、クラス担任に話を聞いてもらったり、自分を見つめ直す時間を取ることで目標が明確になり、勉強に集中することができるようになりました。
Q7.大学受験をしてよかったことや得られたこと
大学受験期に自分に合った勉強法を見つけることができたことです。大学に入学後も勉強をする機会は多くありますが、大学受験を経たお蔭で方法を模索せずとも効率良く勉強をすることができました。また、勉強の習慣が付いたため、やらなくてはならないことが増えても苦に思うことなく予習や復習を行うことができるようになりました。これらは今後も自分を支え続ける力であると考えています。
Q8.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
受験期を振り返ったときに、自分の中でやり切ったと思えるぐらい勉強に励んでほしいと思います。受験期の真っ只中にいると、受験までは長く果てしない道のりに思えるかもしれません。しかし、自分の中で試行錯誤しながら勉強を続け、最終的に自分の中でやり切ったという気持ちを持つことができれば、結果も自ずと付いてくると思いますし、1年間やり切ることができたという事実が今後の人生でも自分の糧になるはずです。
Q9.駿台に通学した感想
講師
授業が分かりやすくためになるのはもちろん、授業内では大学入学に向けて士気が高まるような話をしてくださったり、人生で役立つ話をしてくださったりしました。このお蔭で辛い受験期も楽しく駿台に通うことができました。
自習室
個別ブース型自習室に行くと周りの人々も集中して学習しており、気合を入れて勉強に臨むことができました。また、教室型の開放自習室もあり、本番の試験と同じ形式で問題を解きたい時に利用するなど、気分や用途に合わせて使い分けられ役立ちました。
雰囲気
入学する前は張り詰めた雰囲気だと思っていましたが、実際は職員の方もクラスの雰囲気も明るく、クラスメイトはライバルでありながらも時には教え合うなど、周りと競い合い協力しながら受験に向かっていける良い雰囲気でした。