Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
北海道大学は総合大学であるため、様々な分野に関心を持つ人たちと共に学校生活が送れると考えたためです。また、大学進学と同時に一人暮らしをしたいと思っていたため、道外から来る学生も多いために安心して一人暮らしをしやすい環境が整っている点にも魅力を感じました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
私は中学生時代から理科に興味があり、将来は理系の道に進みたいと漠然と考えていました。専門として学びたいことを考えた時、なにか社会にとって役立つものを作り出せるような学問分野を学びたいと思ったので、ものづくりの根幹となることについて学べる工学部の応用理工系学科を選びました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高2
高1、高2の頃は部活動中心の生活を送っていました。勉強に対して関心がなく、成績もとても悪かったです。高2の冬ごろから周りが受験に向けて本格的に勉強を始める中で焦りを感じていました。
高3・2学期
私は合唱部に所属していたため、大会などの関係で部活動を引退したのが高3の秋でした。周りの人より出遅れているのは分かっていましたが、それでも受験に間に合わせようと必死で勉強しました。
1浪の夏~秋
駿台の授業を中心にして勉強を進めました。授業では基礎からしっかりと教えていただけたので、深い理解に繋がりました。現役時代より偏差値がかなり上がったりなど結果がはっきりと出ていたので自信を持つことが出来ました。
高卒時入試本番
現役時代の経験から試験当日の流れもわかっていたので、当日は落ち着いて過ごすことができました。今までの努力は必ず報われるはずだと信じて試験を受けました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
高3、浪人のときは自分のスマホからSNSなどをアンインストールし、スマホをなるだけ見ないようにしていました。スマホを見てダラダラしている時間はもったいないと思っていたからです。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

こだわりグッズは自由帳です。罫線などが印刷されていない白紙の自由帳に数学や物理など図や数式を多用する問題を解いていました。1冊使い切った時には今までの積み重ねが可視化されたように感じ、達成感が得られ、自身のやる気の向上に繋がりました。
Q6.大学生活の様子
大学では、自分の興味のある分野の勉強ができるため、大変面白く、日々学ぶことの楽しさを感じています。また、大学生は自由な時間が多いので、サークルや部活、アルバイトなどにも全力で打ち込むことが出来ます。私自身は北海道大学のイベント運営のサークルに所属していて、サークル員と共に運営準備をする中で様々なことを経験し、大変充実した生活を送っています。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

努力はいつも必ず報われるわけではないですが、成功する人は必ず努力している人だと思います。私自身、北海道大学には後期日程で受験し入学しましたが、北海道大学での生活を心から楽しめているのは、受験勉強を全力で頑張ったため入試までの過程に全く後悔がないからです。辛いことも多いかもしれませんが、後悔することのないように直向きに頑張ってほしいです。
Q8.駿台に通学した感想
50分授業
集中力が持続しやすい時間だと感じていました。大学では90分の授業を受けていますが、集中力がもたないこともあるので、50分と言う時間はちょうど良いものに感じます。
自習室
広い自習室が用意されていたため席は常に空いているので大変快適でした。周りには同じ受験生が勉強していて、程よい緊張感を保って勉強できることにも魅力を感じました。
職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)
親身に相談に乗ってくださるクラス担任が居たことも日々の支えになりました。模試の成績や勉強で伸び悩んだ時も、気軽に相談しに行けたことで勉強に集中することができていました。そのような環境があったことが非常にありがたかったです。
雰囲気
私が受験を乗り越えられたのは学習コーチのおかげでした。勉強に伸び悩みを感じていた際に、とても親身になって相談に乗ってくださったり、励ましてくださったりしていつも本当に助けられていました。