Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
慶應義塾大学は由緒ある大学であり、社会で活躍するたくさんの人材を輩出しているところで自分も先輩方のように社会に貢献できる人間になりたいと思い、この大学を志望しました。また、総合大学であり、専門分野にとらわれず、さまざまな教養を学べるところも魅力的に感じました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

受験生時代はまだあまりこれを特に学びたいというこだわりはありませんでしたが、人と関わる仕事をしたいと思い、文系にしました。また、数学と日本史の選択科目が得意だったので、その能力を生かせる学部を選んだ時に、慶應義塾大学の商学部だけが、英語・数学・地歴で受験することができることを知り、その大学を受験することを決定しました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
1浪の夏~秋
浪人が確定してすぐに駿台に通い始めました。前期は今までやってきたものを一回壊して作り直すつもりで、先生方がおっしゃることに素直に取り組んでいました。現役時代にはこう解いていた、みたいなことがあっても駿台で教わったことを採用していました。
1浪の冬
冬になってもあまり成績は伸びませんでした。先生方は、応用に取り組み始めた今の時期から伸び始めるとおっしゃっていたので、愚直に勉強していました。
高卒時入試直前
直前期は毎日過去問をあさっていました。横浜校には過去問スペースがあったので私立大学受験でたくさん受験校があった自分にとってとても利用しやすくてよかったです。
高卒時入試本番
本番はまわりに1個下の知り合いが同じ受験会場にいたこともありましたが、そこはあまり気にせず受験できました。慶應義塾大学の商学部の入試では、先生に教わったことがたくさん出てきていて、見た瞬間とても自信がわきました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
英語や小論文で時事問題がテーマになることが多いので、その教養を深めるために、新聞のコラムを毎日読んでいました。知らないテーマが出てきたときに固まってしまうような人はお勧めです。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ
炭酸飲料をよく飲んでいました。日曜日や一日中自習室にいるときは夕方疲れてきたときに飲むととても回復できました。日本史の勉強の方法として、年表を使っていました。一度に歴史の流れをつかめるので少し勉強期間を空けてしまったときや記憶を思い出すときに効果的です。
Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと
部活と同様、何かに打ち込むという経験は、今後の人生を歩むうえで糧になると思います。あの時頑張れたからという自信が自分の背中を押してくれるからです。最後まで後悔なくやり切れたと思えたことが、一番良かったことです。
Q7.大学生活の様子

高校や浪人時と比べて、とても世間が広がった感じがします。勉強をしに朝から大学に行くだけでなく、バイトをしたり、サークルに行ったり、習い事をしたり、自分のやりたいことをできる時間が増えました。僕は大学からハンドボールを始めました。高校の部活では無かったので大学になっていろんな新しいことに挑戦してみるのもいいと思います。
Q9.駿台に通学した感想
50分授業
浪人時、自分が予備校選びで駿台を選んだ理由の一つでもあります。高校と同じように短い時間で集中して勉強できたのが自分にとてもあっていたなと思います。
教材
教科書の巻末にあるFor review を使って、復習時に活用できたのがよかったです。また、高卒の早慶大英語のテキストは前期から本番の入試問題をたくさん扱ってもらえたので、難しい問題に慣れることができました。
雰囲気
とても勉強しやすい静かな空間でよかったです。自分は、1人共通の目標を持った友人を作って勉強したのが唯一の心のよりどころでした。悪い方向に流されることもなく、高めあいながら成長できたと思います。