Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
早稲田大学なら多様な価値観を持つ学生に出会えると感じたからです。多様な学部学科があり、国際交流に力を入れており、さらには起業する学生の支援も行っています。加えて、様々なサークルやボランティア活動の機会があり、多様な学生が集まります。実際に多種多様な人とかかわることができ、自分の道が決まりました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

組織行動学を学びたかったからです。高校生の時に、学祭の運営・ホームステイを経験しました。そこで多様な人とかかわり、自身のリーダーシップのあり方・協同の仕方をアカデミックな視点で学びたいと思いました。商学部なら組織における人のマネジメントを学べると考え、志望しました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高3・夏
夏前の模試の結果が悲惨だったので、現状と合格に必要な学力の差分がどこにあるか具体的に分析し、勉強計画を立てました。目的意識を持って日々勉強したおかげで、夏季休業後は成績がぐんと伸びました。
高3・冬
12月頃は共通テスト対策に注力していました。主に共通テストの予想問題と過去に受験した模試を解いていました。苦手なリスニングは毎日英語を聞くことに加え、共通テスト模試の過去問を音読していました。
入試直前
私立大学入試直前は、傾向をつかむために受験校の過去問の解きなおしをしていました。過去問に取り組み、誤答の原因を分析し、対策を考えた数だけ不安が消えました。
入試本番
当日は自分の苦手やミスの傾向を分析したノートを眺め、好きな音楽を聴いて心を落ち着かせていました。まだ受験校がある場合は、帰宅後過去問に取り組んでいました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
勉強は家でやらないことにしていました。家だと漫画などに逃げてしまうので、自習室にこもって勉強した選択は勉強時間をある程度確保する上で効果的だったと思います。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ
常に志望校合格に必要な点数から逆算して、どこをどれだけどうやって伸ばせばいいか考えていました。例えば、古文の点数が足りない時はそれが単語・文法・時代背景への理解不足なのか原因を考えます。単語のインプット不足が原因なら、記憶していない単語を集めて、毎日5単語を電車で覚えるなど課題を課しました。
Q6.大学生活の様子

好きな勉強に集中できる環境だと思います!大学1.・2年生のころは高校の時と同じように多様な必修科目を受ける必要がありました。しかし、ゼミに所属し専攻が決まってからは好きな領域の本・論文を読み、その領域の知見を活用した企業の課題解決活動に従事するなど、好きな勉強にほとんどの時間を使うことができるようになりました。大学の勉強を充実させるために、入学前に何に興味があるか当たりをつけておくといいと思います。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
2つ大事なことがあります。1つ目は、目的意識をもって日々勉強することです。なんとなく点数が上がりそうな勉強では大して点数は上がりません。今自分にはどんな勉強が必要か常に考えることが重要です。2つ目は、勉強時間を確保することです。どれだけ学習効率を高めようとも、多くの時間を勉強に割く必要があります。部活で忙しければ、通学時間は単語の暗記に使う。自宅で集中できないなら自習室に通うなど工夫が大事です。
Q8.駿台に通学した感想
講師
授業の質問に懇切丁寧に答えていただいただけではなく、過去問で書いた英作文のフィードバックをしていただきました。英作文の添削は頼れる方が少なかったので、非常に助かりました。
自習室
高3の冬は毎日通っていました。勉強以外することがない環境に加え、受験勉強に全力をかけるライバルであり、仲間を日々見ることはモチベーションを高めました。
模試
駿台全国記述模試は難関校を受験する学生の中で、自分がどの位置にいるか確認するいい機会でした。難易度が他の模試と比較しても高いので、勉強のやる気も上がりました。