Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
私は高校2年生ごろから、1人暮らしをしたいと考えるようになりました。そのため、関東圏外の大学に絞って、自分の学びたい学問系が設置されているかどうかや、入試科目、難易度などを参考に志望校を決定しました。合格後のことも考慮に入れて、実際に大学を訪れ、大学周辺の地理なども確認したのちに大阪大学に行こうと決心しました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
私は元々工学系の学部に興味がありました。大阪大学には、工学部と基礎工学部という2つの工学系の学部が設置されており、勉強する内容もかなり似通っていたためとても悩みましたが、研究室情報なども詳細にしらべ、私のやりたい研究ができそうな基礎工学部に決定しました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高2
部活が週5回あり、あまり多くの勉強時間を確保できておらず、勉強のペースが芳しくないことは認識していたため、数学と英語に絞って学習を進めていました。この時期に数学、英語をある程度完成できたのは大きかったと思います。
高3・1学期
私は高校3年時から本格的に理科の学習を始めたため、同じ志望校の人に比べてかなりに遅れがありました。そのため、この時期は理科を完成させることに注力しほとんどの学習時間を物理、化学に費やしていました。
高3・夏
夏休みは、徹底的に過去問をやりこみました。過去問をやりながら学習が不十分であると感じた単元は、駿台のテキストや、市販の参考書などを用いて補いました。
高3・冬
2学期から冬にかけては、大阪大学の過去問を中心にしながらも、少しずつ共通テストの学習も進めていきました。100%共通テストに切り替えたのは年明けからで、短期間でやりこむことで、共通テストの形式になれることができました。
入試直前
共通テスト後には大阪大学の過去問のストックが減っていたこともあり、併願の私立大学の過去問も使用しながら学習を進めていました。私立大学の合格をつかみ取ることは入試本番の余裕にもつながるので、油断せず取り組んで欲しいです。
入試本番
自分の力を出し切ることだけを考えて、健康管理に注力して臨みました。また、直前1週間程は当日のスケジュールと同じように行動することを意識して生活し、受験の日のリズム感を自分の体に刷り込むようにしていました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
頭を使ってやるようなゲームや、毎日ログインなどの機能があるゲームは長い時間を消費してしまうことを懸念して削除していました。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

合格するためには、制限時間内で最大のパフォーマンス発揮することが重要です。そのため、過去問演習の時から、限られた時間の中で点数を最大化する練習をすることを意識し、問題を適切に取捨選択をする能力を身に付けるようにしました。
Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと
私は夜型の人間なので、受験期に朝方に切り替えるのに苦労しました。共通テストの1か月ほど前からは、受験当日と同じ時間に起床・就寝するようにして、体を慣らしていました。急に早起きしてよいパフォーマンスを出すのは難しいので、早くから朝方に切り替えておくべきだと思います。
Q7.大学生活の様子
大学生になってからも勉強を継続する必要がありますが、受験生とは異なり、勉強以外のことに充てられる時間が多いです。サークルや部活動に参加したり、バイトをしたり、趣味に没頭したりと、思い思いの過ごし方をできることが大学生活の魅力だと思います。また、様々なタイプの人と関わることができるため、刺激を受けることが多いです。
Q8.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
受験に対してつらいイメージを抱いている方も多いのではないかと思います。実際にしんどい時期などもあるかと思いますが、同時に高校最後の1年でもあります。「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、楽しんで受験勉強ができれば目標を達成できると思います。応援しているのでぜひ頑張って下さい!
Q9.駿台に通学した感想
50分授業
駿台は高校までと同じ50分授業のため、最後まで集中して講義を受けることができました。大学で90分授業のつらさを味わっているので、50分授業は集中を持続せるのに非常に良い制度だったと思います。
講師
とても分かりやすく、本質を突いた内容を教えてくださいました。授業で扱った問題やその例題だけでなく、広くその学問全体に通ずるような考え方や、アプローチの方法を学ぶことができたと思います。
教材
特に選抜クラスのテキストは難易度が高い問題が多いですが、その内容を完璧に抑えることができれば、相応の実力をつけることができると思います。また、表紙の素材や色合いがかっこよく、それもモチベーションにつながっていました。
雰囲気
ブース型自習室が完備されているなど、勉強をする雰囲気が整備されていました。駿台に行くことで、スイッチが入り、集中して受験勉強に取り組むことができたと思います。
模試
駿台全国模試はレベルが高く、全国の上位層との差を適切に測ることができる試験だと思います。成績そのものを見ると、心が折れそうになりますが、内容を分析して、今後の学習の方向性を決めるにはとても良い模試だと思います。