Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
浜松医科大学は最先端の研究環境が整っており、地域医療への貢献を重視しているため、自分の理想とする医療者像に近づけると考えたからです。また国立大学で学費も安く、自分の地元からも近かったことが理由の一つとしてあげられます。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
医学部を選んだ理由は、人々の健康と命を支えることのできる医療に深く関心があり、自分の知識や技術で直接社会に貢献したいと考えたからです。また医療は常に進歩し続ける分野であり、生涯学び続けられる姿勢を大切にできる点にも魅力を感じました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高1
高1の時点で、国立大学の医学部を目指すことを決めていたので、すでに受験勉強を意識した学習を始めていました。授業進度の遅い学校だったので駿台の授業と自習で先回りして勉強を行いました。
高2
高2では自分の苦手科目だった数学の基礎固めに特に力を入れました。参考書と駿台の授業テキストを活用して力をつけ、受験で足を引っ張らないよう学習しました。
高3・冬
受験勉強も佳境に入り、模試の結果や、受験が近づいてきていることでメンタルが安定しない時期でした。しかしその中でも自分がやらなければならないことをまとめ、計画立てて勉強していたことでペースを乱すことなく、学習を行えました。
入試本番
入試本番は学力を伸ばすと言うよりも、受験で学力を100%発揮することに意識を向けていました。具体的には試験の一週間前からは生ものを食べない、睡眠をしっかりとるといった健康管理を行っていました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
学校へは電車で通学していたので、その時間を無駄にしないよう必ず暗記系の勉強を行っていました。英語の単語帳、古文単語など机に向かわずにできる学習を行っていました。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ
自分は数学が苦手だったので、自分の受けていた数学の講師の先生が配ってくださった、受験に必要な計50題くらいの問題をノートにすべてまとめ、解答の作成方法もまねることで記述式の問題に対応しました。あのノートが一番自分の学力を伸ばしたと実感しています。
Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと

大学受験を終えて得た成果は、自分の限界に挑戦し、目標に向けて努力し続ける力を身につけたことです。受験勉強の家庭で計画性や自己管理能力、忍耐力を養うことができ、今の自分にも活きています。合格した喜びはもちろん、自分自身の成長につなげられたことが大きな成果です。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
大学受験は自分の未来を切り開く大切な挑戦です。不安や焦りを感じることもあると思いますが、その努力は必ず自分を強くし、大きな財産となります。ひとつひとつの勉強が目標につながっていることを信じ、コツコツと努力を積み重ねてください。うまくいかないときは周りの友人や家族、駿台の先生方を頼り、自分を責めないようにしてください。受験を通じて得られる経験や成長は、結果以上に価値のあるものです。応援しています。頑張ってください!
Q8.駿台に通学した感想
講師
授業でわからないところがあったら直接講師の方に質問にいけるのがとてもうれしかったです。また多くの講師の先生がオリジナルのプリントを作成し、配布してくれるのも良いポイントだと思います。
自習室
駿台には大きな自習室があり、私もそこでよく勉強していました。一人で静かに勉強したい人向けの個別ブース型自習室と、開放教室の両方があるのもうれしいポイントです。
模試
駿台で実施されている模試は、実際の入試に近いもので、特に全国記述模試はハイレベルで、国立大学の二次試験をイメージした模試になっており、とても力がつきました。