Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

京都大学は日本有数の研究技術を持つ機関で、最先端の研究に携えると感じ志望しました。また、京都大学は自由な校風を持つことで知られ、活気のあるキャンパスの雰囲気と京都という風情のある街の中で学生生活を送れることに大きな魅力を感じました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
文理選択の段階では明確な希望学部がなく、漠然と理系に進むことをイメージしていました。それぞれの学部について詳しく調べていくうちに、工学部の分野の幅広さを知り、進学後に自分のやりたいことを見つけることができそうだと感じて工学部を志望することを決めました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高1
テニス部に所属しており平日は部活動があったことや、受験に対するイメージがまだ湧いておらず勉強意欲がなかったことから、テスト前以外は全く勉強していませんでした。ただ、京都大学に進学したいという思いはこのころから持っていました。
高2
秋に大きな学校行事が終わったタイミングで受験が近づいてきていることに気づき、このころから本格的に受験勉強を開始しました。多くの人がまだ受験勉強をはじめていないこの時期から勉強を始めたことが、高1での遅れを挽回し、さらに高3で良いスタートが切れたことができた理由だと感じています。
高3・1学期
高2のころから受験勉強を始めていたため、高3に進学するタイミングで数学や英語の基礎を完成させることができていました。このころから数学と英語に関しては徐々に受験レベルの演習に手をつけていました。
高3・夏
夏休みは理科の勉強に多くを費やしました。夏は模試の点数が思ったように出なかったこともあり、一番勉強がつらい時期でした。クラスリーダーや進路アドバイザーに相談に乗ってもらったことで、自信を失うことなく勉強を続けることができました。
入試直前
過去問などの演習を中心に勉強していました。不安になることが多く、クラスリーダーに頻繁に面談してもらっていました。解いた問題を理解するまでやることをこれまで以上に意識していました。
入試本番
自分は絶対に合格するんだという強い気持ちを持って受験に臨みました。本番に向けてこれ以上ない勉強をしたという自信を持てたことが、本番でも落ち着いて取り組めた要因だと思います。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
勉強をするときはスマホを近くに置かないようにしていました。自習室に行くときも極力家にスマホを置いていくようにし、家でも自分の部屋には持ち込まないようにしていました。
Q5.大学受験をしてよかったことや得られたこと
大学受験を通して計画性を持って行動するということが身につきました。受験期はやるべきことに対して時間が足りないことが多く、勉強計画を具体的に立てて勉強していました。受験期で得た計画の立て方は大学に入ってからも効率的に課題を進めるのに役立っています。
Q6.大学生活の様子

自由な校風として知られている通り、学生がそれぞれの思うようにキャンパスライフを送っています。図書館など学習のための設備が整えられており、興味があることをどれだけでも学ぶことができる環境です。また、部活やサークルが他大学に比べて充実しており、新たにやりたいことを見つけて本気で取り組むこともできます。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
最後は受験はメンタルとの戦いです。メンタルを強くするためにはどうしたらいいのか。それは自分がこれ以上ないくらい勉強したという自信を持てるようにすることだと思っています。今のうちから後悔がないように勉強に取り組んでほしいです。そして、自分は合格するんだという強い気持ちで受験に望んでください。皆さんの成功を願っています!
Q8.駿台に通学した感想
50分授業
学校の授業よりも短いため、集中力を切らさずに授業を受けることができました。集中して授業に取り組んだことで、密度の濃い時間にすることができました。
教材
演習問題が十分に用意されていて、受験期は駿台の教材で演習量を確保していました。特に夏期や冬期に行われる講習会の教材は復習に非常に役立ちました。
自習室
受験生のときは毎日利用していました。同じ大学を目指す友達が勉強しているのを見て自分も気持ちを奮い立たせることができました。まわりの受験生が静かに勉強していたので、とても勉強しやすい環境でした。
職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)
不安になったときに話を聞いてくれて、毎回勇気づけられていました。また、勉強方法がわからなくなった時にはクラスリーダーの方に詳しく教えていただいていました。
入試情報
進路アドバイザーの方が各科目の必要な点数や受験生の傾向を詳しく教えてくださり、具体的な目標を持って勉強することができました。過去のデータなどから的確なアドバイスをしていただき、とても心強かったです。
模試
実戦模試は実際の大学の過去問と同じ出題形式で、本番を想定して取り組むのに役立ちました。周りの受験生も緊張感を持って取り組んでおり、実際の入試をイメージすることができました。