Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
医師を目指すうえで、医療を学べることに加え、たくさんの人と交流を持ちたいとも考えていました。広島大学は中四国地方最大の国公立大学なので、質の高い教養科目の教育が受けられ、また他学部の学生と接する機会が多く、私の理想にぴったりの大学でした。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
幼いころから親戚の影響で医師という職業にあこがれを持っていました。また自分自身が病気がちだったこともあり、人の健康を守り命に寄り添う仕事に深い魅力を感じていました。科学的知識を生かしながら人々の生活の質を向上させる医師となり、社会に貢献したいと考えてます。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高1
卓球部に所属しており、週に5日の練習に加え、週末は大会や練習試合があったので、勉強する時間を十分に確保できませんでした。高校低学年のうちに数学と英語は得意になりたいと思い、英語は英検準1級を取得しました。
高2
高2までに数学、英語、国語の基礎は完璧に理解しておきたいと考え、数学は高校範囲すべてを自分で予習しました。また国語と英語は、語彙と文法を固めて読解力を高める勉強をしていました。
高3・1学期
部活を引退し、物理と化学の勉強に重きを置くようになりました。高2までの貯金が全く無く不安でしたが、駿台の講座を受け基礎から応用まで深く理解することができました。
高3・夏
全科目を通じて、どんな問題でも解ききることを目標に勉強しました。駿台の夏期講習を通して、受験で必要な高度な技術や解法を身につけていきました。
高3・2学期
10月ごろから共通テストの対策に取り組み始めました。過去問や青本で何度も試験演習を繰り返し、本番を意識してスピード、正確性の両方を追求していきました。
入試直前
直前ということもあり、毎日の勉強に少しずつ緊張感を感じるようになりました。これまで使っていた問題集を見直し、何度も間違えた問題や苦手な分野を必死で演習しました。
入試本番
「本番のこの一瞬のために、何年間も努力してきた」と改めて認識しました。例年よりも難しい問題でしたが、冷静に対処することができ、自分の持つ力を出し切ることができたと思います。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
スマホのアプリで勉強時間を記録し、友達と共有していました。駿台に通う多くの友達がアプリに記録しており、ライバルたちの頑張りを見て自分が奮い立たされることも多々ありました。
Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ
数学について「国公立めぐり」がおすすめです。問題集をひたすら解き進めていくという勉強も必要かもしれませんが、それだけでは飽きてしまうこともあると思います。そこで全国各地の国公立大学の昨年の入試問題を解いていました。国公立大学は良問ぞろいですし、比較的解きやすい問題から難問まで難易度設定もよく考えられています。様々な問題に触れるという意味でも非常に良い勉強だったと思います。
Q6.大学生活の様子

大学はとても自由です!まず高校時代と比べて学生の数がはるかに多いのでたくさんの人と交流を持つことができます。そして自分で時間割を決めることができるので、自分のペースで勉強を進めながら、部活や趣味、アルバイトに時間を割くこともできます。私は一人暮らしをしているので、自分で家事をしたり、夜まで友達と過ごしたりするのもとても楽しいです。いろいろな経験をすることができ充実した生活を送っています。
Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ
ぜひ勉強を楽しんでください!受験は点取りゲームです。過去の努力の過程や経歴などは全く見られることはなく、本番に受験会場で取った点数で合否は決まります。本番で自分の持っている力をすべて出し切れたら万々歳ですが、そう上手くいくとも限りません。でも大丈夫です!皆さんは本番に向けて、自分のできる限りの努力をしています。当日どんな手ごたえだったとしても、結果は「ケセラセラ」なのです。受験本番で最高の達成感を感じられるように、日ごろの勉強をコツコツ頑張り、全力で楽しんでください!
Q8.駿台に通学した感想
講師
医学部を目指すならば、ただ問題が解けるだけでなく、問題に対して様々な見方ができる必要があります。駿台の先生方は全員プロフェッショナルであり、問題の解き方だけでなく背景知識についても詳しく教えてくださります。そして先生の持つ独自の技なども披露していただけます。授業を通して自分の世界が広がり、勉強の楽しさを感じることができました。
自習室
個別ブース型の自習室は、たくさんの受験生がもくもくと勉強しており良い緊張感を持って勉強できました。机が広く、教材を複数広げて効率的に勉強することができます。また机一つひとつに電灯もついており、長時間の勉強でも目の疲れを感じにくいです。快適な勉強空間です!
模試
各大学の実戦模試ではその大学の本番さながらの演習ができます。問題の難易度や傾向はもちろん、解答用紙の形式や時間管理まで本番とそっくりで、良い経験ができました。