No.4246

北海道大学 歯学部 歯学科へ受験合格体験記

藤林 蓮 さん
大学・学部
北海道大学 歯学部 歯学科
学年(2024年度現在)
1年生
出身高校
札幌旭丘高校
出身地(都道府県)
北海道
得意科目
英語・物理
苦手科目
国語・数学
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
札幌校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

歯学部があり、一人暮らしをあまりしたくなかったので実家から通えて実家暮らしできる点に魅力を感じました。また、地元で北海道大学が憧れの場所であったことも大きいです。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

元々医療系の学部に進学したいと思っていて、自分自身が歯列矯正をした経験から、歯科治療について興味をもち始めて、歯学部に入学し歯科医師になるための勉強をしたいと思ったからです。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

学校の授業や、定期テストなどには真面目に取り組んでいました。コロナ禍だったこともあり、自宅で勉強することが多かった。学校の授業の復習予習のみを行っていました。

高2

学校行事や部活の規制も緩和され、毎日の学校生活を楽しんでいました。修学旅行が終わってからは模擬試験の数も増え始めたので、受験に気持ちを切り替え始め、本格的に勉強をし始めました。

高3・1学期

高校の部活動最後の大会があり、勉強よりも毎日部活に全力を注いでいました。駿台に通い始めたので、予備校の授業の予習復習と学校の復習は時間を確保してしっかり行っていました。

高3・夏

学校祭や体育祭なども終わり、夏休みに入って周りに負けないように毎日勉強をしていました。自分のできないことが浮彫になって、成績もあまり伸びず焦りが出始め、毎日の長時間の勉強も辛いときもありました。

高3・2学期

夏休みの頑張りの結果がだんだん出始めた時期でした。模試の結果も良くなり、モチベーションも上がりました。 共通テストまで100日切ったりと、どんどん本番が近くなっていく気がして怖かったです。ですが、楽しい生活が待っていることを妄想して勉強を続けました!

高3・冬

大学別の模試が終わったあたりから共通テストの対策に切り替えました。年々難しくなったり、旧課程最後の年だったので対策に勉強時間のほとんどをつぎ込みました。 総合型選抜の入試対策も行っていたので、入試対策と、日頃の学習のバランスに悩んだりもしました。

入試直前

総合型選抜の小論文と面接に合格すれば、あとは共通テストの点数で合格が決まる予定だったので、総合型選抜の試験対策を頑張り、その試験が終わったあとは共通テストの対策に切り替えました。

入試本番

総合型選抜の試験には合格したので、共通テストに全身全霊を注ぎました。人生の中で、共通テストの2日間が一番緊張した2日間でした。自己採点で合格基準点を取れた時は今までにないくらいの安心感を抱きました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

自分自身は、あまり普段の生活を制限したりはしていませんでした。 スマホでYouTubeを見たり、Netflixを見ていたりしていました。あまり自分自身を制限してストレスを溜める方がよくないと思っていました。あとは、疲れたら少しの仮眠だけでも寝るようにしていました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

自分自身は英語と物理が得意でした。英語は、基本的な単語を覚えてひたすら英語の長文を読むようにしていたら点数が伸びました。もともと英語が好きで、映画などを字幕で見たりするのも効果があったかなと思います。留学生と一緒に過ごした期間があったのもとても大きいと思います。物理は基本的な定義、その定義が網羅されている基本問題を完璧にしてから色々な問題を解いてみると、応用も利くようになっておすすめです。

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

自分が勉強を頑張っていて、その頑張りで結果を出したい模擬試験でうまく結果が出ない時はとても辛かったです。それでも、模試の復習は怠らずに毎回やりました。あとは、体調を崩してしまって勉強できない期間ができてしまうと不安になってしまって辛かったです。

Q7.大学受験をしてよかったことや得られたこと

頑張って何か大きなことを達成するのは自分の自信につながりました。毎日コツコツ積み重ねていく力は、これからの人生にとても役に立つものであるので、それを得られたこともよかったです。あとは、アイロンビーズの大切さに気づきました(笑)

Q8.大学生活の様子

大学の時間割は、自分の選択で組める部分が多いので今までの学校生活より自由度が増しました。授業がない時間は友達と遊んだり、アルバイトをしたりしています。後期の時間割には全休が1日だけあるので、その日を楽しみにしながら毎日生きています。サークル活動とかも楽しんでいます。

Q9.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

大学受験で一番大切になってくるのはやはり、自分自身の気持ちだと思います。パッションがあれば、どんな困難も乗り越えられます。うまくいかないことがあっても、周りに相談したり、リフレッシュする時間を設けたりして自分のメンタルをケアしながら大学受験頑張ってください!

Q10.駿台に通学した感想

50分授業

学校の授業時間と同じ時間であり、長すぎず短すぎない時間なので毎回の授業を集中して受けることができました。休み時間がしっかりあるので、あまり疲れなかった印象です。

自習室

よく個別ブースタイプの自習室を利用していました。とても綺麗な環境で、いつもよく集中できました。共通テスト本番前2週間はほぼ毎日自習室で勉強していましたが、いつもとは違う環境で勉強することは良いことだと思います。

職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)

自分がとっていた授業のクラスリーダーにとても救われました。面談や授業の合間などで、受験や大学生活について話してくれてとても参考になりました。受験の際も勇気付けてくれました!他の職員の方々にも色々なことでお世話になりました。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

北海道大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次