No.3985

京都大学 文学部 人文学科へ受験合格体験記

森井 愛子さん
大学・学部
京都大学 文学部 人文学科
学年(2024年度現在)
2年生
出身高校
堀川高校
出身地(都道府県)
京都府
得意科目
英語
苦手科目
数学
現役進学or浪人経験
浪人
駿台在籍時の校舎
京都校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

元々英語という言語に興味があり、外国語学部のある大学への進学を考えていましたが、高2で参加したオープンキャンパスで英語学が文学部の領域にあることを知り、文学部のある大学を視野に入れ始めました。最終的には、家から通学圏内かつ国公立大学であること、尊敬する先生の出身校であることから京都大学を志望し始めました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

中学生の頃から、英語の構文や語同士のコロケーションなど、英文法に強い興味を持っていました。ホームページやパンフレットなどを見る中で、文学部には英語学を専門としている教授がいらっしゃり、専門分野も自分の興味と合致していたことから、この先生の元で学びを深めたいと考えたため、文学部を選択しました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

部活、委員会活動など、様々なことに挑戦する一方で、時間をうまく管理できませんでした。学校でも駿台でも、最低限のことをこなすだけで、それ以上のことは自発的に進めることはありませんでした。

高2

高校での活動が一段落し、勉強に使う時間が増えました。定期テスト前には友人と一緒に世界史の論述を解き、添削し合いモチベーションを上げていました。

高3・夏

文化祭の準備を同時並行で進める中で学習にかけられる時間がかなり制限されてしまいましたが、残った時間で「今すべきこと」を地道に取り組みました。成績も順調に伸びており学ぶことが楽しかったです。

入試直前

共テの結果がそこまで芳しくなく、不安要素として残りましたが、高2の頃から切磋琢磨してきた友人との世界史勉強会を続け、お互い違う志望校を目標としながらも共に「合格」を目指して励まし合いました。

入試本番

全てを完璧に準備できたわけではないため、不安を抱えつつ会場に向かいましたが、これまでやってきたことを思い出し、「自分にできる100%を出し尽くそう」という気持ちで乗り切りました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

苦手意識を持っていた数学は、毎日授業が始まる前に数問解くようルーティーン化していました。また、勉強中は気が散らないよう、スマホの電源を切り、自分と距離のある場所に置いていました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

いつも勉強する際に持ち歩いていたのはタイマーとスケジュール帳です。タイマーは問題演習の時間を測る以外にも、カウントアップ機能を用いてその日の自習時間を可視化し、毎日一定の勉強量を維持できるよう努めていました。スケジュール帳は1週間のタスク管理のために使用し、毎朝1日の勉強予定をスケジュール帳に書き出してから自習を始めていました。

Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと

「自分との戦い」に勝ち切れたことです。スケジュール管理をし、誘惑を断ち切り、不安を乗り越え、落ち込むときも自分を励まし再び目の前の問題に取り組む…。受験生活を送っている最中は辛いと思っていた日々でしたが、晴れて大学生になる頃にはこの経験が自分を人間的に成長させてくれた、と感じられるようになりました。

Q7.大学生活の様子

大学生になり、授業はもちろんのこと、アルバイト、サークル、自主ゼミ、学生団体など様々なことに挑戦する機会を得られ、高校生の時と比べて、自分の世界とその中での知見が一気に拡大したように感じています。こうした活動をする中で、同じような志を持つ新たな仲間とも大勢出会うことができ、周囲の人から良い刺激をうけ、大変ではあるものの、非常に充実した大学生活を送っています。

Q8.駿台に通学した感想

自習室

高2の冬頃から浪人生活を終えるまでほとんど毎日自習室を利用していました。個別ブース型、開放教室など様々なタイプの自習室が豊富に準備されており、気分に合わせて勉強場所を変えるとこができました。

教材

駿台の教材は1問で2度3度学ぶことができるものだと感じました。様々な要素が一問に入っているので、復習の度に新しい発見があり、教材の内容を理解するだけで多くの問題に対応できるようになりました。

職員スタッフ (学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)

高校生だった私にとって一番身近な大学生かつ、最近受験を終えた先輩であったクラスリーダーさんには大変お世話になりました。教科の質問だけではなく、志望校選びやメンタル面でも何度も親身になって相談に乗っていただきました。

模試

駿台の模試はかなりレベルが高く、受験生の時は何度もくじかれた記憶がありますが、しっかり復習をして、間違いの分析をすれば身につくものがとても多かったです。模試結果の分野別解答状況を重宝していました。

京都大学合格を目指す方へ

駿台では京都大学受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

京都大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次