No.4281

大阪大学 医学部医学科へ受験合格体験記

長谷川 文音さん
大学・学部
大阪大学 医学部医学科
学年(2024年度現在)
2年生
出身高校
広島大学附属高校
出身地(都道府県)
広島県
得意科目
数学
苦手科目
現代文
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
広島校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

目標は高くという気持ちから、始めはなんとなく大阪大学を志望校に選んだのですが、私がもともと興味を持っていた再生医療が特に発達している点、最先端の医療技術や研究施設が整っている点に強く惹かれました。また、大学を見学した際、自然に囲まれたキャンパスや威厳のある医学部講義棟を目にし、ここで学びたい!という気持ちが一層強まりました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

小さいころから、医師が患者一人一人に真摯に向き合いながら病気を治していく姿を目の当たりにし、強い憧れを抱いてきました。私も、患者に寄り添いながら人々の健康を支えることができるような医師になりたいと思うようになりました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

コロナによる休校期間で、4月から夏休みまでは毎日家にいる期間が続きました。中学校の頃の成績が悪く、休校で周りの子があまり勉強していない今自分が勉強して、周りに追いつこう思い、英語と数学を中心に自主勉強を始めました。

高2

だんだん成績が上がってきて勉強が楽しくなってきました。何をどのように勉強すればいいのかを自分で分析し、効率よく勉強できるようになってきました。

高3・1学期

駿台に通い始めました。駿台の授業のおかげで様々な解き方を学ぶことができ、難しい応用問題も解くことができるようになってきました。初めて大阪大学医学部でD判定以上をとることができるようになってきて自信がついてきました。

高3・2学期

阪大実戦模試と他社の大阪大学の冠模試でE判定をとってしまい、本当に合格できるのかと不安になりました。絶対に大阪大学に通いたいという思いが強かったため、志望校は変えずに自分に必要な勉強を分析しながら一層勉強に力を入れるようになりました。

入試直前

ボーダーラインぎりぎりで不合格でもおかしくない成績だったのですが、絶対に合格すると自分に言い聞かせて勉強していました。駿台の復習や過去問メインで勉強していました。

入試本番

解けない問題があると焦ってその問題に時間を使ってしまうタイプだったので、心は熱く頭は冷静にをモットーに本番に挑みました。1科目目の数学が思うように解けなかったのですが、切り替えて2科目め以降に取り組むことができたのがよかったです。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

学校がある日はHRの1時間前に学校に行って勉強し、放課後は閉館時間まで自習室で勉強していました。休日は開館時間から閉館時間まで自習室で勉強していました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

復習メインの勉強をするようにしていて、同じ参考書や問題集を問題を覚えるくらいまで解いていました。繰り返し問題を解くことで、昔解けなかった問題が解けるようになってきたと実感することができ、嬉しかったです。駿台の通常授業の教科書は8周ほど解きました!

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

模試でいい判定を出すことができず、第1志望に合格することができるのかと不安になることがありました。間違えた問題は自分の伸びしろであり、自分に足りないものを見つけることができてむしろラッキー!とポジティブに考え、間違えた問題は絶対にもう間違えない!という気持ちで復習に取り組みました。模試の結果を引きずっていいのは1日までと決めていました。

Q7.大学生活の様子

大学には多様な経験や背景を持つ人が集まっており、様々な価値観に触れることができます。自由な時間が多いので、アルバイトや部活、遊び、研究など自分のやりたいことに取り組むことができるのが魅力です。私はボート部に所属しており、毎朝5時に起きて朝練をこなし、その後授業に向かうという忙しいですが大変充実した生活を送っています。

Q8.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

受験は苦しいこともありますが、考え方や視点を変えれば学ぶ楽しさをみつけ、受験勉強をある程度楽しむことができると思います。どんな成績の人でも、正しい勉強法を続ければ必ず成績は伸びてきます。結果が出ない時でもあせらず、あきらめずに努力を積み重ねてください。受験の結果だけでなく、その過程での全力で挑んだ経験は自分を大きく成長させてくれたと思います。

Q9.駿台に通学した感想

講師

講師の方々は、問題の解き方だけでなく、問題の本質に迫り解説してくださったので、毎回の授業で驚くほど多くの知識や理解を得ることができました。個性豊かでユーモアあふれる授業を展開してくださる先生ばかりで、毎回の授業がとても楽しかったです。

教材

駿台の教材は、受験で差をつけられる内容が詰まっています。複数の重要ポイントが盛り込まれている問題が多く、効率よく学習を進めることができました。

自習室

駿台には個別ブース型自習室と開放教室があり、自習場所を気分や目的に応じて選ぶことができました。自習室はほぼ毎日、朝から夜まで利用可能で、綺麗で静かで空調もちょうどよかったので、毎日集中して勉強できました。

職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)

進路アドバイザーの方は、受験情報や講習の選び方、勉強方法まで親身に教えて下さりました。相談しやすい雰囲気で、たくさん相談に乗って下さったのでとても感謝しています。

模試

駿台模試は、種類が豊富で、自分に合ったものを利用できます。特に駿台全国模試はよく練られた問題が多く、思考力を鍛えるのに最適です。成績表には自分の弱点や全国での位置が詳しく記され、自己分析や学習計画に大いに役立ちました。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

大阪大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次