No.4124

奈良県立医科大学 医学部医学科へ受験合格体験記

奥田 実登さん
大学・学部
奈良県立医科大学 医学部医学科
学年(2024年度現在)
1年生
出身高校
東大寺学園高校
出身地(都道府県)
奈良県
得意科目
化学・数学・地理
苦手科目
英語・物理
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
西大寺校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

奈良県で生まれ育ち、実家から通えるところが良いと思っていたことに加え、生まれ育った奈良に貢献したいと思っていたので奈良県立医科大学を選びました。また、研究医になりたいと思っていたので、公立大学で唯一研究医養成コースを設置しているということを知り、より一層いきたいと思うようになりました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

もともとアトピー性皮膚炎を持っており、アレルギーで大変なときに薬に助けてもらったので、高2の時に薬の研究に携わりたいと思い薬学部を志望していました。しかし高2の冬に親から薬の研究に携わるなら研究医になるのも良いのではないかといわれ、医学部医学科を志望するようになりました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

高校入試から入学したので、完全に一からの関係作りで、毎日少し疲弊していました。授業だけは真面目に聞くようにし、家で復習をするなどはしていませんでした。しかし毎日行き帰りの時間で英単語アプリだけはするようにしていました。

高2

高1の時よりも部活動に熱中するようになり、また文化祭などのすべてのイベント事に熱心に取り組んでいました。2月に部活を引退し、さあ受験勉強だと思いましたが、そこまで勉強時間を確保することはできていませんでした。

高3・2学期

新型コロナウイルスに感染した後、次はインフルエンザに感染し、そこで軽いうつ病になり、全く勉強することができなくなりました。勇気は必要でしたが、勉強からは一度離れて他のことをしてみることで、回復することができました。

高3・冬

奈良県立医科大学の推薦入試では共通テストが非常に重要なので、共通テストで9割を目指して11月頃から勉強していました。私は国語、物理、リスニングが苦手だったので重点的に対策し、駿台の冬期講習も演習として活用しました。

入試直前

共通テスト直前期も演習を積み、点数が悪い時も良い時もどこが悪かったのかを分析し、より点数を上げられるように反省していました。二次直前期はずっと過去問演習を続け、間違えたところを後日また解き直すということを繰り返していました。

入試本番

共通テスト本番はかなり緊張し、ずっと精神的に辛かったです。ですが試験中は難化したんだと思い込むことで落ち込まないようにしていました。二次試験は共通テストが良かったので、緊張はしましたが少し楽しむ気持ちで受けることができました。

Q4.こだわり勉強法や勉強グッズ

高1から高3の途中まで継続的に、通学中のバスや電車の中で英単語アプリを毎日決めた分は、必ずやるようにしていました。また、数学は、網羅系参考書を周回する時に、毎回紙に書くのではなく、頭の中で解法だけ考えて、それが合っていれば次に進み、間違っていればこの問題で一番大事なところに線を引き、どうしてその解法に至るのかを考えることで、周回数を増やしていました。

Q5.大学受験にまつわることで辛かったこと

私はメンタルがかなり弱く、模試を受けると自分がいかにできないかを実感させられるので、当日の朝に欠席し、また別の模試では途中で気分が悪くなり帰宅したことがあります。また軽いうつ病になったりもしました。考え方を変えるというのは難しいので、気分が落ち込んでいるときは少し勉強から離れ、楽しいことをして気分を上向かせるようにしました。

Q6.大学生活の様子

高校に比べて大学はかなり自由です!医学部なので他の学部とは異なり、朝から夕方までみっちりと授業がある点はほとんど高校と同じなのですが、高校とは異なり様々な授業がありとても面白いです。また医学部には医学部の部活動があり、全学部の部活動とは異なり、大学から始める人も多く、また比較厳しくないので、新しい趣味として部活動にいそしんでいる人も多いです!私は中高続けていた卓球を続けようと決めていたので卓球部に入り、様々な大会に出場させていただき、とても楽しんでいます。

Q7.これから大学受験に臨む方へのメッセージ

とにかくメンタル面には気をつけてほしいというのを一番伝えたいです。私はメンタルが非常に弱く、すぐに気分が落ち込んだりしました。私はゲームとアイドルが好きだったのですが、11月に軽いうつ病になってから軽くゲームした方が良いと気付き、一日長くても30分程度はゲームをしても良いことにしました。結果的にメンタルは安定するようになったので、メンタル面の安定のため、自分が楽しいと思える趣味などを完全にはなくさず、少し残すようにしておくと良いと思います。

Q8.駿台に通学した感想

50分授業

長すぎると授業に集中できず、また短すぎると授業が進まないので、とてもちょうど良い時間だと思います。50分の授業後の10分の休憩も、丁度いい長さでやる気を切らすことなく、休憩後も頑張ろうと思いやすい時間でとても良かったです。

講師

理解しやすいように教えてくださり、受験や勉強ににまつわる面白い小話をなさる先生もいらっしゃったので、楽しく集中して授業に臨むことができました。また、質問をしたときはまだ質問はないか聞いて下さり、疑問を完全に解決してくださりました。

自習室

私は家ではなかなか勉強できなかったので、毎日自習室に意識的に行くようにしていました。また常に清潔に保たれており、静かで机や椅子などの周辺環境も良かったので、非常に集中しやすかったです。

職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)

質問したり相談したりするときに、とても気さくで親身に話していただき、とても楽な雰囲気でお話しすることができ、自然にまたお話ししに行きたいと感じました。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

奈良県立医科大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次