駿台 お茶の水2号館 難関大学フェア

難関大学の教授・ご担当者をお招きして講演会・ガイダンスを実施します。
第一志望合格に向けて、モチベーションアップ間違いなしのイベントです。皆さん奮ってご参加ください!

[無料・事前申込制]

実施会場

駿台予備学校 お茶の水校2号館

対象

難関大学を目指す中学生・高校生・受験生/保護者/高校教諭

実施日時

9/7(日) 9:00~17:00

※当日はご来校順に教室にご案内いたします。

プログラム

※プログラムの詳細は、決定次第随時更新いたします。

大学教授による講演会

実施時間 実施大学 講演教授
9:30~10:30 東京大学 佐藤 薫 先生
(大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授)
一橋大学 高久 玲音 先生
(大学院経済学研究科 教授)
10:45~11:45 東京大学 山名 淳 先生
(大学院教育学研究科・教育学部 教授)
東京科学大学 鍵 直樹 先生
(環境・社会理工学院 教授)
12:00~13:00 東北大学 大関 真之 先生
(工学部電気情報物理工学科 教授)
東京外国語大学 菅原 睦 先生
(大学院総合国際学研究院 教授)
早稲田大学 井上 達彦 先生
(商学部 教授)
13:15~14:15 京都大学 依田 高典 先生
(大学院経済学研究科 教授)
慶應義塾大学 岡 朋治 先生
(理工学部物理学科 教授)

大学入試担当者によるガイダンス

実施時間 実施大学
13:15~13:55 東北大学・千葉大学
14:30~15:10 筑波大学・東京科学大学・慶應義塾大学
15:25~16:05 東京外国語大学・横浜国立大学・早稲田大学

大学別個別相談会

実施時間:12:30~16:30

パンフレットだけではわからない学校の情報を直接大学の担当者から聞けます。大学のこと、資格のこと、職業のこと、気になることを何でも相談できます。

<参加大学>
東北大学・筑波大学・千葉大学・東京大学・東京外国語大学・東京科学大学・一橋大学・横浜国立大学・慶應義塾大学・早稲田大学

※教授講演会や入試担当者ガイダンスを行う大学は、その時間帯に個別相談を実施していない場合があります。

駿台講師による英語ワンポイントレッスン

実施時間 科目 担当講師
10:45~11:35 英語(早慶大編) 袴田 隆一
12:00~12:50 英語(難関国立大編) 久保田 智大
13:15~14:05 英語(早慶大編) 袴田 隆一
14:30~15:20 英語(難関国立大編) 久保田 智大

※同タイトルは同じ内容です。

保護者のための入試情報説明会

駿台の進路アドバイザーが最新入試情報やご家庭での心構えについてアドバイスいたします。

実施時間 タイトル 担当
10:45~11:35 【高3保護者対象】難関大学 最新入試情報説明会 駿台進路アドバイザー
12:00~12:50 【高1・高2保護者対象】最新入試情報と今後の学習ポイント 駿台進路アドバイザー
13:15~14:05 【高3保護者対象】難関大学 最新入試情報説明会 駿台進路アドバイザー
14:30~15:20 【高1・高2保護者対象】最新入試情報と今後の学習ポイント 駿台進路アドバイザー

※同タイトルは同じ内容です。

駿台進路アドバイザー・OBOG大学生による進学相談コーナー

実施時間:12:00~17:00

現在の大学入試の動向やこれからの予測を踏まえ、受験勉強の取り組み方、受験校の選び方など、大学受験に関する個別相談ができます。

一人暮らし相談コーナー

実施時間:12:00~17:00

学生寮を運営する共立メンテナンスが、大学生の一人暮らしに関する個別相談を行います。

大学教授の講演会の講演内容

東京大学

佐藤 薫 先生 (大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授)

南極から探る大気大循環の研究

南極昭和基地に風を観測する巨大な大気レーダーを設置し、世界に点在する大気レーダーの研究仲間と協力して「大気重力波」と呼ばれる小さな波を観測しています。そして、スーパーコンピュータによるシミュレーションも組み合わせて、大気重力波が関わる大気大循環の変動の物理を調べています。講演では、研究内容に加えて、東京大学理学部や日本南極観測隊についても簡単に紹介したいと思います。

佐藤 薫

東京大学

山名 淳 先生 (大学院教育学研究科・教育学部 教授)

教育の現在地から理想の学びを考える──教育という「力」とうまく付き合うために

東京大学教育学部は「グローカルな共生社会の実現に向けた、格差と分断に挑む『架橋する教育学』研究教育拠点」(同学部Webサイト)の構築を目指しています。そうしたなかで、そもそも「教育」とは何か、その教育は現在どこに向かっているのか、といった根本的な問いにも向き合っています。複雑化する社会に対応するために、教育は「高度化」しつつあると言われます。どういうことでしょうか。教育の現在地を探り、そこから翻って、どのような「学び」が今求められているかを皆さんと一緒に考えます。

山名 淳

京都大学

依田 高典 先生 (大学院経済学研究科 教授)

ココロの経済学 ~行動経済学から読み解く人問のふしぎ~

伝統的経済学は、人間の合理性を仮定して、意思決定の問題を扱ってきました。 しかし、生身の人間は、必ずしも合理的ではありません。感情に揺らいだり、衝動に走ったり、後悔したり。近年、発展著しい「行動経済学」という分野では、人間のこころを取り入れ、より豊かで生き生きとした新しい経済学を作り出しています。2000年代に入って、何度もノーベル経済学賞の栄冠に輝いている先端的な分野です。この講義では、文系にも、理系にも、双方に面白い現代経済学の姿を伝えます。京都大学や経済学部の志望ではない方も、どうぞお気楽に受講頂けますと幸いです。

依田 高典

東北大学

大関 真之 先生 (工学部電気情報物理工学科 教授)

元駿台予備学校講師から大学教員へ理論物理学と情報科学の道

僕は駿台予備学校で学んだ物理の授業で、物理学に目覚めました。その道は面白いものではあったが面白いだけでは食っていけないのです。しかし物理の道は多岐にわたる様々な学問と結びついています。一番面白い繋がりは情報科学との繋がりです。人工知能、量子コンピュータ、生成AIに至るまで全ては物理学と密接に繋がっています。その魅力を知ったら受験勉強は受験勉強でなくなります。将来への布石となります。そしてそんな研究のできる大学が存在するのです。

大関 真之

東京外国語大学

菅原 睦 先生 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授)

言語とのさまざまなかかわりについて

私はこれまでかなりの期間、言語を学び、言語を教え、一方で研究者として言語の研究に携わってきました。講演ではまず自身の学習と大学での教育の経験とを踏まえながら、これからの「外国語」とのかかわり方について考えてみたいと思います。後半では研究としての取り組みについてお話しします。私の場合は普段教えている言語とは別の言語を主な研究対象としていますが、特に教育と研究との間の、近くもあり遠くもある関係についてご紹介できればと思います。

菅原 睦

東京科学大学

鍵 直樹 先生 (東京科学大学環境・社会理工学院 教授)

建築環境と健康―空気と環境の科学

身の回りにある空気を意識したことがありますか。あまりに身近すぎて、気にしてないと思います。しかし、このあまり感じることのできない空気は、我々の健康に直結していることをご存知でしょうか。建築は単に構造物ではなく、健康で暮らすためにも大変重要な役割を持っています。本学は、技術と医学との融合を重要視する大学に変わりつつあります。その一端をご紹介します。

鍵 直樹

一橋大学

高久 玲音 先生 (一橋大学経済学研究科 教授)

データと因果推論で社会問題を斬る

近年、さまざまな分野で膨大な情報が蓄積され、わたしたちの社会生活に有効に還元されることが期待されています。ただ、現実世界で得られるデータから物事の因果関係を把握することはとても困難です。データを用いて社会課題の解析をする実証経済学では、この「データから因果関係を把握する手法」が発展しており、さまざまな社会課題の解析に応用されています。いくつか現実の社会課題に関する具体例を示しますので、みんなでどんな方法なのか考えてみましょう。

高久 玲音

慶應義塾大学

岡 朋治 先生 (教授・理工学部広報委員長)

銀河の中心には何がある?

1931 年、米国の無線技士カール・ジャンスキーによって太陽系外から到来する電波が発見されました。これはその後、天の川銀河の中心方向から到来する強烈な電磁放射の一部であることが判明しました。それから約百年が経過した現在、電波からガンマ線に渡る全周波数帯の電磁波観測技術の発展を経て、私たちの宇宙に関する理解は飛躍的に進展しました。さて、銀河の中心には一体何が潜んでいるのでしょうか?最新の観測結果とともに、銀河中心研究の魅力をお話しします。

岡 朋治

早稲田大学

井上 達彦 先生 (商学部 教授)

イノベーションは模倣から生まれる−ビジネスの新常識

古今東西、偉大なる会社のイノベーションは創造的模倣によって生み出されてきました。異国や異業種の「ビジネスの成功の方程式」を解読し、それを応用して画期的なビジネスを生み出す方法について学びます。この講義では、その原理原則について説明し、みなさんに問いかけながら理解を深めていきます。色々なことに応用できる方法なので、部活動や受験勉強など、普段の生活にも活用していただければ幸いです。

井上 達彦

申し込みについて

申込方法

①『申し込み』ボタンより申込画面にお進みください。

②画面の案内に従って、お申し込みを「確定」してください。

申込期限

9/5(金)まで

※定員に達し次第、締切とさせていただきます。

お問い合わせ
お茶の水校2号館 TEL:03-5259-3321
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1(⇒校舎地図
[受付時間] 10:00~19:00(※日・祝は10:00~17:00)