2019年度入試
出題分析と入試対策
  東京大学 生物

過去の出題内容

2019年度

番号 項目 内容
1 動物の発生
遺伝子発現
細胞間の相互作用と細胞分化、遺伝子発現と細胞分化、受容体、誘導、運命の決定
2 光合成と光
傷害応答
光-光合成曲線、光合成速度と環境要因、光化学系の損傷と回復、タンパク質の分解
3 生物の集団
生物進化
変異、自然選択、種間関係と形質、表現型多型、表現型可塑性と選択、ホルモンと体色

2018年度

番号 項目 内容
1 遺伝子発現
バイオテクノロジー
転写、選択的スプライシング、バイオインフォマティクスと発現量の分析
2 遺伝子と形質
生物進化
タスマニアデビルの悪性腫瘍、突然変異とがん、電気泳動と遺伝、有袋類の適応放散
3 植物の生殖
植物の環境応答
春化と光周性、花芽形成、環境条件とフィトクロムの変化、光による成長制御の進化

2017年度

番号 項目 内容
1 分化と遺伝子発現
循環系・免疫系
セントラルドグマ、RNA干渉、ウイルス、リンパ球の分化と遺伝子突然変異、循環系
2 代謝・進化
植物の形態形成
光合成速度と呼吸速度、光受容体、つる植物の成長戦略と形態・運動、つる性の進化
3 生物と環境
適応
種間関係の利害、捕食者の行動と被食者の防御の相互作用、繁殖戦略と環境

2016年度

番号 項目 内容
1 分化と遺伝子発現
バイオテクノロジー
組織と幹細胞、細胞分化と遺伝子発現、遺伝子操作、循環系、生体防御、恒常性、排出
2 細胞の構造と機能
代謝・進化
色素体と共生、遺伝子発現、タンパク質の構造と機能、光合成、代謝と根の成長
3 生物の集団・生態系
生物の環境応答
生物多様性と種間関係(食物連鎖、キーストーン種)、概日リズム、植物の生体防御

2015年度

番号 項目 内容
1 動物の恒常性
内分泌系
腎臓の機能、体液浸透圧、細胞膜、ホルモンと受容体、遺伝子型と形質
2 植物の生殖 自家不和合性、連鎖、遺伝子発現、形質と突然変異、重複受精、花粉管の誘引
3 生物の集団
生態系
物質生産とバイオーム、生物多様性と種間関係(競争、摂食)、環境の保全と外来種

2014年度

番号 項目 内容
1 発生と遺伝子発現
バイオテクノロジー
動物の系統分類、哺乳類の発生、酸素解離曲線、キメラ、ゲノム刷り込み
2 代謝・植物ホルモン
生物の集団
窒素代謝、化学合成、根粒形成と植物ホルモン、突然変異と形質、植物の調節
3 細胞分裂・DNA
タンパク質の機能
DNA合成、遺伝子発現、細胞周期、DNAの損傷と修復、タンパク質の領域と機能

2013年度

番号 項目 内容
1 生殖と遺伝
系統分類
動物の系統分類、ホルモン受容体、染色体と遺伝子、連鎖と組換え、性決定
2 環境と植物
遺伝子発現と分化
光発芽、気孔の形成、気孔の開閉、植物ホルモンと環境への応答、突然変異、光合成
3 遺伝子発現と形質
ゲノムと進化
ウイルス、ゲノム、遺伝子と形質、突然変異と形質、分子進化

2012年度

番号 項目 内容
1 動物の発生
遺伝子発現と発生
動物発生のしくみ、誘導と決定、体軸の決定、形態形成運動(原腸形成)と遺伝子産物
2 植物の生殖・遺伝
バイオテクノロジー
重複受精、戻し交配と品種改良、DNAマーカー、遺伝子導入、植物ホルモンと組織培養
3 生物の集団
適応と進化
生物群系、遷移、種間関係、隔離と種分化、生物の分布と環境の変化

2011年度

番号 項目 内容
1 生殖・発生
運動と代謝
動物の配偶子形成、動物の受精、精子の運動、エネルギー生産と呼吸
2 植物の体制 陸上植物の生活史と進化、植物の器官形成、植物の体制(葉序と開度)
3 遺伝子発現 遺伝子の発現調節、タンパク質の修飾と活性、突然変異と形質(遺伝子型と表現型)

2010年度

番号 項目 内容
1 生体防御・免疫 抗体産生のしくみ、抗体の構造と機能、抗原抗体反応、自己と非自己
2 遺伝子発現と発生
植物の調節
花器官の形成機構(ABCモデル)、遺伝子と形質発現、突然変異、花成とフロリゲン
3 刺激と反応
神経系
神経系、感覚と脳、平衡感覚と眼球運動、反射と興奮性・抑制性ニューロン
年度 大問 設問ごとの制限行数 計算問題 行数合計
(大問)
行数総計
1行 2行 3行 4行 5行
2019 1   1 (-) 7行 21~23行
2 1   2 (-) 7行
3     3     (-) 7~9行
2018 1 1 5 3行 19行
2   1 2   8行
3     1   1  1 8行
2017 1 1 1 3行 14行+α
2 1(*) 1 1 (-) 5行+α
3   3       1 6行
2016 1   4       (-) 8行 24行
2 3 2 1 7行
3   3 1     1 9行
2015 1 6 3       2 12行 28行
2 2 1 (-) 7行
3 3 3       1 9行
2014 1 4   1     2? 7行 24行+α
2 2 1 1 8行
3 1(*)   3     (-) 9行+α
2013 1 1 1       1 3行 15行
2 1 2 (-) 5行
3     1 1   (-) 7行
2012 1 1 4       (-) 9行 25行
2 5 2 10行
3   3       (-) 6行
2011 1 1 2       (-) 5行 18行
2 2 2 3 6行
3 5 1       (-) 7行
2010 1   2 3     (-) 13行 29~31行
2 3 1 (-) 9行
3   3 1     (-) 7~9行
設問ごとの制限行数は上限で分類した。表中の(*)は「制限なし」である。

出題分析

分量

大問は全3題。1大問で異なるテーマを扱う場合もあるため、テーマは5~6個になることもある。論述問題に加え、実験考察や計算を要する問題が含まれるので、制限時間内で解くには多い印象を受けるだろう。

パターン

大問にはリード文が1~数個含まれ、それぞれに関する小問が並ぶ。知識を問う小問(形式は空欄補充・用語記述・記号選択・論述など多様)が並び、その後に、推論・考察・計算を求める小問が並ぶのが典型的パターンである。推論・考察を求める小問も多様な形式(記号選択・空欄補充・論述)で出題される。論述問題は行数制限なので字数に神経質になる必要はない。毎年、グラフや図表の読解と推論が中心となり、計算問題(18年度〔1〕〔3〕・17年度〔1〕〔3〕・16年度〔2〕〔3〕・15年度〔1〕〔3〕)や、グラフ・図を描く問題(18年度〔3〕・15年度〔2〕)も出題される。

内容

1大問は動物、1大問は植物を中心とし、残る1大問は分子・細胞や適応(進化や生態)など、幅広く出題されている。2~3年では偏りがあっても、たまたまと考えるべきだろう。現代生物学の流れを反映して、遺伝子発現は多くの題材で問われる。過去には、2年続けて同じ分野、類似の設問が出題されたこともある。
受験生に目新しい題材を出題する傾向は一貫しているが、知識として要求するのではなく、関連する基本的知識を使って、科学の考え方で推論すれば解答できる設問になっている。しくみや因果関係、根拠を問うものが多く、こうした設問では操作の説明や結果の要約にしない注意が必要である。実験条件の意味を問う、実験を構成させるなど、科学の考え方を使う出題、仮説検証をもとにする設問が多い。

難易度

難易度は変動するが、19年度~16年度が標準的である。14年度は3大問とも非常に難しいレベルだったが、このようなことは滅多にない(採点基準の調整があったと推測される)。東大入試の難しさは、細かい知識を求められる点ではなく、基本的知識を使って生命現象をイメージし、何を明らかにする実験なのかを読み取る点にある。また、説明文が長く、計算、推論・考察、論述と時間を要する設問が中心なので、読解・思考に正確さと速度の両方が必要な点も克服しなくてはならない。

19年度の特徴

昨年度に続きⅠ・Ⅱと大問を分ける形式であった。第1問では、Ⅰの中をさらに文1・文2に分けていたが、実質的な変化はない。論述問題の制限行数は3大問総計21~23行と昨年より微増しただけであった。また、1~2行の短い設問ではなく、3行以上の長い設問の割合が高い点も昨年同様である(分析表参照)。1~2行で簡潔に書く力だけでなく、ある程度の長さの文章できちんと述べる力を測っているのであろう。考察問題は、文章選択・グラフ選択・空欄補充・論述と、多様な形式で出題された。考えにくいものもあり、受験生には負担があったと推測される。3大問を通じて、知識論述を求める設問が無かったことも特徴的である。
総合的には東大入試として標準的な難易度であった。分野・内容は、〔1〕が「動物の発生・遺伝子発現(動物)」、〔2〕が「光合成と光・傷害応答(植物)」、〔3〕が「生物の集団・生物進化(適応)」と幅広い。そして、1つの題材を段階を踏んで考えさせる点でも"東大らしい"問題であった。仮説の語は登場しないが、3大問とも、仮説検証の考え方を利用する設問が中心であった。

入試対策

東大入試では、正確な読解や科学的な考察・推論、的確な論述が求められる。いわば、科学研究の土台となる力が要求されており、今後も変わらないだろう。
正確に読解し考えるには正確な知識が必要である。しかし、東大入試が要求する知識とは、用語や事項の単純な記憶ではない。より重要なのは自然現象のしくみを理解することである。しくみの理解には、関与する要素を知り要素間の関係を理解する必要がある。自然現象を"因果関係のストーリー"として理解した上で記憶し、連想できるように"ストーリー"どうしを結びつけることが望まれる。この目的には、教科書の通読が有用である。東大志望者の中には、発展事項を意識しすぎて、基本事項をないがしろにする諸君もいるが、それでは知識はつながらないと肝に銘じておこう。
科学的な考察力に不安を感じる諸君も、科学的に考えるスキルと表現すれば、練習で身につくと感じてくれるだろうか。実際、入試で必要なものは、科学的に考えるスキルと呼べる範囲がほとんどである。スキルの習得には(過去の科学者を)真似ることが大切である。具体的には、教科書の内容(過去の研究成果)がどんな根拠に基づいているのかを知り、科学者の立場で思考実験することや、対立する仮説を否定するための工夫を理解することなどが重要である。「なぜそう結論できるのか」を自分の言葉で答え、図やグラフは描いて確認する。出題された題材と教科書の題材の類似に気づくと解答できる問題が多いので、こうした地道な努力が価値をもつことになる。
考察問題つまり科学的に考えるスキルを使う問題への対策には、スキルを使う練習が要る。考察に苦手意識がある諸君には、第一段階として、ゆっくりと時間をかけて1つの大問(東大の過去問など)を解くことを薦めたい。自分なりのメモをつくり解答をつくろう。第二段階は、第一段階で使った問題を時間内に解く練習である。初めて解くつもりで思考過程を再現して時間内に解く練習をしよう。第三段階が初見の問題での練習だが、闇雲に新しい問題に手を出すのは駄目である。ここでも、時間無制限で解いたり、繰り返して解いて道筋を復元するなど丁寧に練習しよう。もし、復元できないならその問題を卒業できていない。復元できるまで繰り返し解こう。
生物の場合、21世紀の学問的成果が入試に反映している(その意味で、科学ニュースに注意したい)ので、過去問は最近のものから取り組もう。また、『実戦模試演習 東京大学への理科』や『生物 新・考える問題100選』(いずれも駿台文庫)が役に立つ。さらに、東大対策講座の受講や東大実戦模試の受験も効果がある。
東大入試には、基本的知識そのものを問う設問(空欄補充・知識論述)もある。こうした設問で失点しないために、『生物 記述・論述問題の完全対策』(駿台文庫)などを利用して、知識の確認と書く練習をするのが望ましい。
論述問題は行数制限になっており、目安としては、1行につき書くべきポイント1つである。たとえば「3行程度」ならば、3つのポイントを見つけてから書く練習をしよう。大切なのはポイントの有無なので「3行程度」に2行で答えて構わない。
的確に論述する力の習得には、科学的な文章を多く読み、自分の手でたくさん書くしかない。ただし、誤った努力では効果がないので三つのことに注意しよう。一つ目は用語を正しく使うこと。たとえば「DNA合成の基質は塩基」は誤り(正しくはヌクレオチド)であり、「予定運命の決定」も誤用(正しくは「発生運命の決定」)である。生物学用語を並べても全体として意味をなさない答案は容赦無くバツにされる。二つ目は設問の要求に的確に答えること。設問の要求とずれていては正しい内容でも正解にならない。三つ目はチェックを受けること。誤りを指摘されるのは苦痛だが避けては上達できない。痛みの分だけ合格に近づくと思い頑張ろう。知識論述問題で地道に練習すれば、考察論述も克服できるはずである。
最後に、東大入試に向かう正しい姿勢を書いておく。東大入試では、読解・思考・論述のスピードが重要になるので、そのすべてを速くする努力が必要になる。読解で言えば、時間が足りないからと関係が"ありそう"なところを拾い読みするのは誤った姿勢である。東大入試では、全体を大まかに把握する速い読み方と細部を理解する精確な読み方の使い分けが必要なのだ。思考・論述も同様で、時間内にすべての解答を書くために、雑に考え雑に書くのは誤った姿勢である。質と速度を同時に実現するのは困難だが、二つの方向性を意識して、まずは、質の高い答案を作成することを練習しよう。その後、すばやくポイントを絞って考察し文章にする練習をすれば、十分な速度を身に着けられる。しっかりと準備をして良い結果を得て欲しいと思う。
※本ページ内容は一部のコメントを除き、駿台文庫より刊行の『青本』より抜粋。