駿台から志望大学へ 受験合格体験記
駿台で勉強を重ねて見事大学へ合格した駿台OB・OGに、受験当時の様子を伺いました。勉強法や息抜きの方法、志望動機や将来の夢など、受験のヒントが多く詰まっています。
文系
-
一橋大学 法学部
中島 陸仁さん 青山高校
「これだけ勉強を積んできたのだから、絶対にミスすることは無い」と思いながら受験することができました。実際は、数学が思っていたよりも出来なかったのですが、他教科で挽回できる自信はあったので、2日目も落ち着いて受験することができました。
-
京都大学 法学部
髙橋 汀さん 西京高校(京都)
受験勉強を行えるということ、そしてそこで自身と向き合う機会があるということは唯一無二の贅沢だと思います。受験を通して得られるものは沢山あります!思うように上手くいかないことや、しんどいことも多いかもしれませんが、人生の糧になるような実り多い受験勉強になるよう頑張ってください!
-
早稲田大学 商学部
瀬下 春香さん フェリス女学院高校
コロナで学校が休校になり、3年生になった自覚も受験生になったという自覚も全くなかったのが正直なところだった。勉強に本腰を入れることも特にないまま気づいたら時間が過ぎていましたが、浪人の直前期はきちんと勉強してきた分、「今度こそ」という気持ちで重くなったプレッシャーが苦しかったです。
理系
-
東京農工大学 工学部
松本 夕佳さん 頌栄女子学院高校
英語の単語を登下校の電車の中で毎日200単語を覚えるというルーティンは直前まで崩さなかった。そのおかげで単語力はとても身についたと思う。受験中の一番の楽しみはおいしいご飯を食べることだったので、たまに自分へのご褒美でおいしいものを買っていた。
-
九州大学 工学部
好澤 由莉奈さん 広島女学院高校
前日の夜に、次の日のスケジュールと優先順位を付けた「やることリスト」を作りました。また、リスニングは比較的得意でしたが、勘が鈍るのが怖かったので毎朝駿台に行く前にシャドーイングをしていました。自分と向き合うことで自分の軸をしっかり持てるようになったのと、すぐに結果に現れなくても努力し続ける忍耐強さを得られました。
-
早稲田大学 創造理工学部
塩見 崇悟さん 千葉高校(県立)
私は東大受験もし、わずか0.5点足りず東大に落ちました。原因は東大に必要な本物の基礎力が現役時代圧倒的に不足していたためだと考えます。本物の基礎力は難関大を受けるうえで非常に重要です。(特に数学) 駿台の授業はそれを身につけられると思うので駿台を信じて第一志望をゆずらずに頑張ってください。
医歯薬農獣医・医療看護系
-
北海道大学 医学部医学科
川原 祥穂さん 札幌南高校
入試形式の問題を解くときには、時間を測るようにしていました。そうすることで段々とより良い点数を取ることのできるような時間配分や問題を解く順番について考えることが出来るようになっていったと思います。また、ケアレスミスをまとめるノートを作るなどして細かな減点要素を減らすための工夫をしていました。
-
横浜市立大学 医学部医学科
清水 璃花子さん 豊島岡女子学園高校
二次試験の過去問を解くたびに、起こりやすいミスや大問ごとの解き方を分析して、付箋に書いてまとめていました。入試が始まる直前に注意点を見直しておくことで、シミュレーションができ、落ち着くことができたのでおすすめです。
-
東京慈恵会医科大学 医学部
猿田 健さん 市川高校
毎日が楽しい!今までは文系の友達が多く、理系ネタが話せる人が少なかったが、日常的に理系な会話ができて本当に充実している。また、東京慈恵会医科大学の特徴であるかもしれないが、個性豊かで日々新しい視点や、考え方に驚かされている。