No.3940

京都府立医科大学 医学部医学科へ受験合格体験記

藤井 昂史さん
大学・学部
京都府立医科大学 医学部医学科
学年(2024年度現在)
2年生
出身高校
洛南高校
出身地(都道府県)
大阪府
得意科目
数学
苦手科目
物理
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
京都駅前校・京都南校
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

志望校を選ぶにあたって、自宅から通える国公立大学の医学部に進学したいと考えていました。また、高1の時に京都府立医科大学のオープンキャンパスに参加した際に大学の雰囲気に惹かれ、京都府立医科大学を志望しました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

高1の時に怪我をして手術を受けた際、担当医の先生の存在が心強く、安心して治療に専念出来たため、自分もその様な医師になりたいと思い、医学部に進学しました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高2

模試の成績を上げて駿台で上のクラスに行けるよう試行錯誤していた中で、基礎を大事にした勉強をしていました。また、この時期から駿台の自習室を利用し始め、勉強時間を確保することができました。

高3・2学期

夏に受けた模試の結果を見て、志望校を京都府立医科大学に決めました。日々の勉強を京都府立医科大学の入試を見据えて応用的な問題を多く行い、過去問を使った勉強も始めました。

入試直前

体調を崩さないように細心の注意を払っていました。また、生活リズムを崩さない様、毎日学校の自習室に行き、友人と切磋琢磨しながら勉強に専念してました。

入試本番

今までの人生で感じたことのないくらい緊張しましたが、今まで学習してきた教材を見返すことで、自分が努力してきたことを思い出し、落ち着いて入試に望むことが出来ました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

高校3年間で意識していたのは、通学時間で英単語を覚えるなどの隙間時間を活用した勉強です。時間を無駄にせず有意義に活用することができたと思います。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

模試を受けた後に直しノートを作っていました。直しノートには自分がよく間違える事柄を記載しておき、いつでも見返せるようにしておくと、気づけば自分だけの最高の参考書になっていました。入試当日も直しノートを読み落ち着くことが出来ました。

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

勉強を頑張っても模試の成績が伸び悩んでいた時はかなり辛かったです。その様な時は、気分転換をして一旦落ち着いてから勉強方法や勉強時間を見直などの試行錯誤をして諦めずに頑張りました。

Q7.大学生活の様子

医学部は試験や実習が多く、受験だけでなく大学に入ってからも大変です。しかし、他学部では絶対にできないような経験をすることができたり、日々新しい知識を得ることができるため楽しいです。また、部活動に打ち込む人も多く、勉学だけでなく心身ともに鍛えて充実した生活を送っています。

Q8.駿台に通学した感想

自習室

受験生の時は毎日利用していました。個別ブース型自習室では自分の空間が確保でき快適に勉強に集中することが出来ました。また、その日の気分に合わせて開放教室も利用できたのも良かったです。

職員スタッフ(学習コーチ、進路アドバイザー、クラスリーダー)

クラスリーダーの存在はありがたかったです。定期的に面談をしてくださり自分の勉強の指針を決める大きな助けになりました。また、休み時間に大学の話などをしてくださるのも楽しみにしていました。

入試情報

医学部志望者向けの説明会が定期的に開催されており、そこで得た情報は志望校を決める際にとても参考になりました。また進路アドバイザーの方にも大学の情報を教えて頂いていました。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

京都府立医科大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次