Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください
九州大学は私の地元にある大学の中で唯一の国公立大学であるとともに、1年生では基幹教育といって学部に限らずさまざまな分野のことを幅広く学ぶことができ、2年生以降は学部の専門分野について学ぶことができる制度に惹かれたので九州大学にしました。
Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください
親が医者とかではないのですが医療関係の仕事をしており、元々臨床現場で働くことに興味があったことや、将来働く上で医療系の資格が欲しいと考えていたことに加え、模試の結果などで自分の学力を考慮して最終的に歯学部を選択しました。
Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況
高3・夏
学校の運動会の幹部をしており、他の受験生に比べて確実に勉強量が少ないと感じていたので、勉強時間が無駄にならないようにメリハリをつけることを心掛けました。
高3・2学期
どの教科も二次対策を中心に行っていました。基本を身に着けることも重要ですが、この時期は本番で使える実践力をつけることに力を注いで勉強していました。
高3・冬
共通テスト対策を12月ごろから開始し、学校や駿台で演習を重ねていました。また、二次対策としては問題集を使って実践力をつけることを意識していました。
入試直前
共通テスト前は、全教科満遍なく勉強しました。二次試験の直前は自分の知識が曖昧なところや弱点を探して、そこを潰すための勉強をひたすらしました。
Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール
リスニングが苦手だったので、共通テスト前の受験期は学校や駿台の授業以外で、必ず1日1回英語のリスニングをしました。
Q5.大学受験にまつわることで辛かったこと
私は共通テストで必要な国語の勉強に苦労しました。演習を重ねてもあまり成績が伸びず、勉強法の仕方が分からなくなることが多く、国語の勉強をしたり試験を受けたりすることに抵抗を感じていた時期もあり、精神的に辛いと感じていました。
Q6.大学受験をしてよかったことや得られたこと
大学受験を通して、きつい時があっても毎日コツコツと勉強する習慣を少しでも身に付けられたことが良かったと思います。また、私は目標をはっきりと持つことで受験勉強を続けられたので、目標を持つことの大切さを感じました。
Q7.大学生活の様子
大学は生徒は一人ひとり異なる時間割を自分で決められるので、高校に比べて確実に一人の時間が増えてとても自由です。その自由になった時間をバイトに使う人、サークルや趣味に使う人など人それぞれです。日々の予定を自分で決めることになるので、高校生の時よりもスケジュール管理をしっかりとして大学生活を送っています。
Q8.駿台に通学した感想
50分授業
学校の授業と同じ長さであり、長すぎず集中力が切れにくい長さだったので、しっかりと講師の話を聞くことができ、また休み時間に気持ちを切り替えられました。
自習室
個別ブース型と開放教室型があり、その日の気分で選ぶことができます。また、自習室は静かで勉強に集中しやすい環境だったので、モチベーションを保ちながら学習することができました。
模試
高1・高2の時から適度な頻度で模試があったので、その時々の実力を測ることと、ライバルとの立ち位置の比較に役立ちました。また、解答解説が詳しく、復習もしやすかったです。