No.3314

横浜市立大学 医学部医学科へ受験合格体験記

上野 ひかるさん
大学・学部
横浜市立大学 医学部医学科
学年(2023年度現在)
3年生
出身高校
横浜翠嵐高校
出身地(都道府県)
神奈川県
得意科目
化学・生物
苦手科目
英語
現役進学or浪人経験
現役
駿台在籍時の校舎
横浜校2号館
目次

Q1.進学した大学を選んだ理由を教えてください

横浜に住んでいるため、医学部を目指すと決めてからはずっと横浜市立大に漠然とした憧れを抱いてました。高1の時に学園祭に足を運び、大きくはないけれど落ち着いていて和気あいあいとした雰囲気があって惹かれました。また、頑張ってギリギリ手が届くかどうかというレベルは、入学した後に自分を高められる環境になるのではとも思いました。

Q2.進学した学部を選んだ理由を教えてください

高1の時に志望を提出するタイミングで考えた結果、部活での怪我の経験からスポーツドクターになりたいと思い、医師を目指すと決めました。志望理由書、面接対策などを経て自分がなぜ医師になりたいのか、どのような医師になりたいのかとてもたくさん考えます。その過程で医師になりたいという気持ちはますます強くなっていき、医学部に進学しました。

Q3.合格にたどり着くまでの学習状況・メンタル状況

高1

陸上部に所属しており、週5日活動していました。まとまった勉強をするのは試験前くらいでした。学校から数学の課題が比較的たくさん出ていて、問題を解くのは大好きだったので、日常的に数学の問題演習はよくやっていました。

高2

高1の終わりから高2の秋までは部活や体育祭のことばかりしていました。試験前に辛うじて復習する程度で、学内順位が冬にかけてどんどん落ちていきました。年が明けてだんだん焦り始めて本格的に受験勉強を始めました。

高3・1学期

高2の終わりにロックダウンが始まってから、巻き返すのはここしかないと思い、平均10時間以上、毎日必死に勉強しました。家族にも協力してもらって起きる時間、ご飯の時間などを固定し、勉強に集中できる環境作りを徹底しました。

高3・夏

気分転換の時間確保のためにも、お昼は高校に行き、夕方からは駿台で勉強する、という日々を続けていました。自分の演習と駿台の講義のバランスがとても良かったと思います。過去問対策ではなく、問題集の2周目、3周目をしていました。

高3・2学期

10月頃から共通テスト、個別試験の過去問演習を始めました。時間を効率よく使うためにやることリストを作り、徹底的にスケジュール管理をしました。やらなきゃいけないことが明確になり、ストレスなく学習を進められました。

高3・冬

秋の模試の結果が良く、不安を抱えつつも期待感を持ちながら学習を進めていました。文章を書くのが得意ではなかったので、志望理由書や小論文を添削してもらい、勉強以外にも力を入れました。

入試直前

直前は生活リズムを崩さずに心の健康を保つことをとても大事にしていました。毎日高校に行き、友人と喋ったり授業でグループワークをしたりと、できるだけ日常を崩さずに勉強を進めました。

入試本番

数学で1問も完答できず、とても焦りました。最後まで授業ノートで内容を思い返しながら、駿台であんなに頑張ったんだから、と自分を鼓舞して臨みました。最後の最後は神頼み。だるまやお守りにお願いしていました。

Q4.「これだけは毎日取り組んだ」「受験勉強中は絶対にこれはやらない」などのマイルール

朝起きてまず勉強する!やり始めたら続けられるけど、始めるまでに時間が掛かるタイプでした。そのため、まず何でもいいから朝起きて顔を洗ったら机に向かって勉強を始める!ということをマイルールにしていました。

Q5.こだわり勉強法や勉強グッズ

間違いノートを作る!答えを見て理解するだけでは次も解けませんでした。なぜ間違えたのか、どうすれば解けていたのかなど、間違えた問題のポイントをノートに書き溜め、模試の前などに見返してミスを減らしていました。また、気分の上がる文房具は必需品でした。

Q6.大学受験にまつわることで辛かったこと

努力してもすぐに結果に表れるわけではないので、なかなか成績が伸びずに悩むこともありました。本当に合格できるか分からない不安の中で、めげずに自分を鼓舞して頑張り続けなければいけないので、メンタル的にしんどかったです。

Q7.大学受験をしてよかったことや得られたこと

大学受験は今までの自分の人生の中で間違いなく一番努力した経験でした。自分の弱い部分に徹底して向き合い、改善するにはどうしたら良いか考え、実行する。苦しい中での努力が結果として実った経験は、自分の大きな自信になりました。

Q8.大学生活の様子

医学部は試験や実習が多く、受験だけでなく大学に入ってからも大変です。しかし、他学部では絶対にできないような経験をすることができます。また、周りのレベルも非常に高いため、尊敬できる仲間と共に学ぶことのできる環境は貴重だと感じています。部活は大学生ならではの旅行などのイベントがたくさんあり、とても仲良くなれます。大変なこともありますが大好きな友人や先輩、後輩に囲まれてとても充実した生活を送っています!

Q9.駿台に通学した感想

講師

教材だけでなくオリジナルプリントや小テストを使った講義は、実践的内容も多く、とても力になりました。勉強だけでなく、学習に対する向き合い方や背景知識など多岐にわたるお話も大変意味のあるものでした。何度も復習して身に付けることで成績がぐんと上がりました。

manabo

過去問の分からないところを聞くと、とても丁寧に解説してくださいました。オンラインのチャットでしたがとてもスムーズで、聞いて良かったと強く思いました。

自習室

ほとんど毎日のように利用していました。綺麗で静かで、スペースも小さくなく、とても快適に学習できました。気分に合わせて個別ブース型自習室と開放教室を選択できたのも良かったです。

職員スタッフ(クラス担任、進路アドバイザー、クラスリーダー)

進路アドバイザーの方はいつでも相談させてもらえる存在でとても心強かったです。成績が良かった時に報告しに行くのは楽しみの一つになっていましたし、メンタル的に大きく支えていただきました。

入試情報

医学部に行った知り合いがほとんどいなかったので不安がありました。医学部受験のための説明会などを定期的に開いてくださり、そこでいただいた情報は志望校決定や学習計画にとても役立ちました。

医学部合格を目指す方へ

駿台では医学部受験合格者の声やおすすめのコースをまとめました。

横浜市立大学合格の受験合格体験記

よく読まれている合格体験記

体験記を条件から探す

国私

目次