コミュニケーションとは-子供の大学受験をサポートする方法-

八尾直輝の写真

執筆:八尾直輝

「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長

目次

\ 受験に役立つ情報配信中 /

子供の主体性を引き出すコミュニケーション

子供の主体性を引き出すコミュニケーションは、子供が自分で考え、行動する力を育むために重要です。以下のようなアプローチが効果的です。

  • 質問を投げかける
    子供の意見や考えを引き出すために、回答を限定しすぎない質問を投げかけましょう。例えば、「どのように勉強したい?」や「何が一番難しいと感じる?」などです。
  • 話を聞く
    子供が話すときは、じっくりと耳を傾け、理解しようと努めましょう。話の途中でアドバイスや意見を挟まず、子供が自分の考えをしっかり伝えられるようにいったん聞くことに徹しましょう。
  • 励ます
    子供が自分で考えて行動することをほめ、励ましましょう。自分で考える力や行動力が身につくと、子供の自立や自己肯定感が高まります。

このようなコミュニケーションを通じて、子供が自分で考える力や問題解決能力を高めることができます。受験の主役はあくまでも子供です。親は子供のサポート役として、適切な距離感を保ちながら関わっていくことが大切です。

短期的な結果と長期的な成長のバランス

大学受験において、短期的な結果と長期的な成長のバランスが重要です。親は以下の点に注意して、子供の学習サポートを行いましょう。

  • 短期的な結果を求める場面では、タイムリーなフィードバックや具体的なアドバイスが必要です。専門的な知識が求められることも多いため、専門家に相談するのがいいでしょう。
  • 長期的な成長を促す場面では、子供の自主性を尊重し、自分で考える機会を与えてください。また、成長過程での失敗を恐れず、それを学びの機会と捉えるよう促しましょう。
  • 子供の進捗や状況に応じて、短期的な結果と長期的な成長のバランスを見極めることが大切です。時には子供の意見を取り入れ、サポートの方法を調整していく柔軟性が求められます。

親が短期的な結果と長期的な成長を見極め、適切なサポートを行うことで、子供は大学受験を成功させるだけでなく、将来の人生にも役立つスキルや知識を身につけることができます。

著者プロフィール

八尾直輝の写真 八尾直輝 株式会社プラスティー教育研究所

「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長。 「できない」を「できる」に変換する独自の学習法と習慣形成の支援を行う「学習コーチ」というサービスを開発・提供。 共著には『ゲーミフィケーション勉強法』『小学生から自学力がつく』があり、雑誌『螢雪時代』への寄稿や、講演会の開催、学校・予備校・教育サービス開発に広く携わっている。

プラスティー公式サイト
この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次