
執筆:八尾直輝
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長
執筆:八尾直輝
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長
前回の4つのパターンから単語の暗記を例に、具体的に「〇:要改善」の取り組み方をみていきましょう。たとえば「毎日10個単語を覚える」という勉強法をやっていたとします。自分にあったやり方で毎日継続できているけど、どうしても結果が出ないとき、みなさんはどう考えるでしょうか。例えば以下のような改善策が考えられます。
このように、自分のやり方を定期的に見直し、小さな改善を重ねていくことが重要なのです。
ではどのタイミングで見直すのがいいでしょうか。必ずやってもらいたいのが模試や定期試験の後です。試験の結果を踏まえ、客観的な結果を見て自分の学習法を振り返りましょう。良い結果が出ているのであれば変える必要はありませんし、悪い結果であればやり方を見返すよいきっかけになるでしょう。
慣れたやり方を変えるポイントは2つあります。
1つ目は小さな改善から始めることです。これまでの習慣を利用しつつ、継続できるような小さな変化を加えていきましょう。
2つ目は成績の振り返りを学校や塾の先生と一緒にやることです。客観的なアドバイスをもらうことで、変化の必要性をしっかりと認識することができます。
\ 駿台公式SNSをフォロー /
編集担当が選ぶピックアップ記事
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長。 「できない」を「できる」に変換する独自の学習法と習慣形成の支援を行う「学習コーチ」というサービスを開発・提供。 共著には『ゲーミフィケーション勉強法』『小学生から自学力がつく』があり、雑誌『螢雪時代』への寄稿や、講演会の開催、学校・予備校・教育サービス開発に広く携わっている。
プラスティー公式サイト