この冬も大学入試関連イベントを実施! まずは見てみる

ほめ上手になる方法②-「ほめ力」の伸ばし方-

八尾直輝の写真

執筆:八尾直輝

「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長

目次

\ 受験に役立つ情報配信中 /

観察力が「ほめ力」を伸ばす

ほめるための基準はどう考えたらいいのでしょうか。
結論から言うと「相手基準」であることがポイントです。自分との比較ではなく、相手の変化や成長に気付いている行為が「ほめる」ということなのです。

そのためには、相手の変化を観察することが欠かせません。学習の場合は以下のような変化がポイントになります。

  • 成績が向上した
  • 宿題を出せるようになった
  • 授業への集中力が上がった
  • 計画的に学習できるようになった

このような変化は分かりやすい一方で、なかなか見つかるものでもありません。(そもそもこういう良い変化が数多くあれば、問題は発生しません…。)

変化が見つからないときは「継続」に注目してみましょう。継続は変化を生み出す原動力です。例えば以下がポイントです。

  • 良い成績を維持している
  • 宿題を欠かさず提出している
  • 授業にいつも集中している
  • 学習計画をいつも自分で立てている

いかがでしょうか。「変化」に比べて発見しやすいのではないでしょうか。

このように相手目線でほめるためには、「変化」と「継続」を意識して観察することが重要なのです。

おだてずにほめる

ほめるにあたって注意点が1つあります。それは「おだてずにほめる」ということです。
「おだてる」は相手に何かをやらせようとするほめ方です。「ほめること」に「今後も同じようにやり続けさせよう」という魂胆があると、それは必ず相手に伝わります。その後うまくいくかどうかは別にして、まず行動できたこと自体にフォーカスし、「心からほめる」ことを意識してください。
下記に一例として「良いほめ方」と「おだてた言い方」の対比を示します。

生徒の行動良いほめ方おだてた言い方
テストで良い点をとった「すごい!よく頑張った結果で
うれしいよ!」
「よく頑張ったね。また次のテストでも同じように頑張ってもらいたいな」
朝しっかりと決めた時間に起きられた「〇時に起きられたね!
良い1日になりそうだね。」
「〇〇くんすごいね。こうやって朝起きてもらえると助かるなー。」

著者プロフィール

八尾直輝の写真 八尾直輝 株式会社プラスティー教育研究所

「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長。 「できない」を「できる」に変換する独自の学習法と習慣形成の支援を行う「学習コーチ」というサービスを開発・提供。 共著には『ゲーミフィケーション勉強法』『小学生から自学力がつく』があり、雑誌『螢雪時代』への寄稿や、講演会の開催、学校・予備校・教育サービス開発に広く携わっている。

プラスティー公式サイト
この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次