
執筆:八尾直輝
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長
執筆:八尾直輝
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長
「ほめることが大切だ」と言われます。これに完全に反対する人は少ないのではないでしょうか。
確かにほめることはその人のやる気を向上させ、さらなる成長を促す効果がありそうです。
でもどこか全面的に首肯できないところがあると感じる人もいるのではないでしょうか。
保護者面談でも「ほめるのがいいと聞くけど、なかなか実行できなくて…。」という声を数多く聞きます。そのなかでもっとも多いのは「闇雲にほめることは、甘やかすことにつながるのではないか」という危惧です。
ほめることは甘やかすことにつながるのでしょうか。
ほめること自体が目的化して、「ふさわしくない行動」をほめたとしたら、確かに悪い行動を誘発することにつながりそうです。ほめられる側も、そういった「目的化したわざとらしいほめ」を敏感に見抜くものです。そう考えると「ほめる」には、ほめる側に基準・技量が求められていると考えられます。
\ 駿台公式SNSをフォロー /
編集担当が選ぶピックアップ記事
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー・塾長。 「できない」を「できる」に変換する独自の学習法と習慣形成の支援を行う「学習コーチ」というサービスを開発・提供。 共著には『ゲーミフィケーション勉強法』『小学生から自学力がつく』があり、雑誌『螢雪時代』への寄稿や、講演会の開催、学校・予備校・教育サービス開発に広く携わっている。
プラスティー公式サイト