偏差値とは何か?大学選びの参考に 求め方をわかりやすく解説

監修者:駿台予備学校 教務課

大学を選ぶうえで、偏差値はその指標となる重要な情報です。偏差値の意味を理解することで、自分が模試で出した結果が、ライバルの中のどの程度の位置にあるかを把握できます。この記事では、偏差値の意味やその求め方、志望校の偏差値のとらえ方などを解説。偏差値についての注意点も説明するので、ぜひ参考にしてください。

目次

受験に役立つトピックを発信中!

偏差値とは何か?

受験などでよく使われる「偏差値」について、そもそも「偏差値とはどういうものなのか」を解説していきます。

わかりやすく言うとある集団での成績を判断するためのもの

偏差値とは、簡単に言うと母集団における自分の得点の位置づけです。テストの点数は絶対評価であり、受けるテストごとに難易度は異なるので、点数だけだと相対的な成績の判断は難しくなります。
たとえば、100点満点のテストで80点を取ったとき、平均点が60点であれば「成績が良い」と言えるでしょう。しかし、同じ80点でも平均点が90点の場合、「成績が良い」とは言えません。

一方、偏差値は同じテストを受けた人たちの中で、自分がどの位置にいるかを示す相対評価です。
平均点を偏差値50として、その基準値からどれくらいの差があるかを数字で示しています。高いほうが良い成績であり、一般的なテストでは概ね25から75の範囲に収まります。

偏差値と標準偏差

成績を公平に判断するには、「平均点との差」と併せて「得点のばらつき」も考慮します。
たとえば、平均点が60点のテストで80点を取ったなら、平均点との差のみで判断するなら優秀な成績と言えます。しかし、そのテストで得点のばらつきが大きかった場合、90点や100点の人も多くいることが想定されるので、得点分布によっては必ずしも80点が「すごく良い成績」とは言えなくなります。
一方、ばらつきが少なく、テストを受けた人の大半が60点前後だった中での80点となれば、「かなり良い成績」と言えるでしょう。この「得点のばらつき」を数値化したものが「標準偏差」です。

標準偏差は、母集団一人ひとりの点数と平均点の差である「偏差」を出し、それぞれの偏差を2乗した数字をすべて足して総人数で割ってから、その平方根をとることで求められます。つまり、母集団全員の点数がわからないと算出できません。こうして算出した標準偏差は、偏差値を出すための計算にも必要となります。

偏差値の求め方

偏差値を求める公式は以下のとおりです。

偏差値=(個人の得点-平均点)÷標準偏差×10+50

偏差値を算出するには、個人の得点と、平均点、標準偏差が必要になります。

偏差値50、60それぞれの意味は?

自分の得点が平均点と同じだった場合、偏差値は50です。上記の公式に当てはめると、(個人の得点-平均点)が0になるため、標準偏差の値に関わらず、偏差値は必ず50となります。

一般的なテストでは、得点のばらつき具合に違いはあるものの、ある程度は平均点の周囲に得点は集中します。そのため、偏差値はほとんどの場合25から75の範囲に収まります。ただし、平均点がかなり高い場合は、取った得点によっては偏差値が20や0、マイナスといった低い数字になることも理論上あり得ます。逆に、平均点が非常に低ければ、偏差値が100を超えることもあります。

たとえば、平均点30点、標準偏差10のテストで90点を取った場合を偏差値の公式に当てはめると、
(90-30)÷10×10+50=110
となり、偏差値は100を超えます。

平均点80点、標準偏差10のテストで20点を取った場合は、
(20-80)÷10×10+50=-10
となり、偏差値はマイナスになってしまいます。

つまり、自身の点数だけでなく、平均点や標準偏差によって偏差値は大きく変わってきます。
たとえば模擬試験での得点が前回の同難易度の模擬試験と同じ点数だったとしても、成績優秀な生徒が多く参加していた場合では、高得点者が増え、平均点が高くなるため、同じ得点でも偏差値は下がってしまいます。

大学受験における偏差値

大学を受験するにあたり、その大学・学部の指標となる偏差値を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。この大学の偏差値は、どのように考えたら良いのでしょうか。

志望校の偏差値とは?50、60とはどういう意味?

受験資料に記載されている大学の偏差値は、さまざまな模試データをもとに独自に算出されていることが多く、つまり模試を運営する予備校や塾によってその数値や持っている意味は異なります。
たとえば同じ大学・学部でも、偏差値50としている資料もあれば、偏差値60としているものもあるなど、数値が大きく異なるケースも珍しくありません。その意味でも志望校の偏差値はあくまで目安程度の参考情報として捉えましょう。

模試における偏差値、合否判定の見方とは?

多くの模試では、申込時や試験を受けるときに、複数の志望校記入欄があります。記載した志望校は、模試の結果とともにA~Eなどの表記で合否判定が記載されます。この判定は、模試を運営する予備校や塾が過去のデータと志望する学生のデータなどから算出しているものなので、そのまま参考として良いでしょう。

一方、数字で表される偏差値は、その模試を受けた学生のレベルや、問題の難易度によって大きく左右されます。そのため、偏差値で成績を比較する場合には、そのテストを受けた人数、どれくらいの学力レベルの人が受けたテストなのかを確認しておきましょう。

模試とは?実力把握、予行演習、目的に合わせた選び方と使い方

実は偏差値は昔と今は違っている!?

大学入試のレベルを偏差値で測るのは今も昔も同じですが、大学によっては大きく変化しているところもあります。これは、学生のレベルの変容だけでなく、科目数や試験回数といった各大学の入試制度の変化や、学部新設・廃止・統合、偏差値を算出する際に使われる模試の問題難易度や、母集団の数の変化など様々な要因が考えられます。

そのため、現在の大学受験において、昔の親世代と今の現役世代の偏差値を比較しても意味はありません。親世代からの大学難易度や偏差値へのアドバイスは参考として聞き、自身が模試などで自分の位置づけを確認することが大切です。

偏差値の使い方。注意点

偏差値は、うまく活用すれば非常に有用な数字です。偏差値をどうとらえ、活用していくかが大切です。

志望校選定の一つの目安に

偏差値は、受験生の中で自分の学力がどの程度なのかを知りたいときに役立ちます
志望校選定の基準は、やりたい勉強ができるか、学校の雰囲気に魅力は感じるかなどいくつもありますが、学力面での参考になるのが偏差値です。大学によって、志望する学生の母集団は異なるため、志望する学生たちと自分の学力とのバランスを見て、志望校選定のひとつの基準にすると良いでしょう。

ライバルたちのレベル感と自分の立ち位置を確認

志望校が明確になっている場合は、「その大学を志望する学生たちの中で、自分がどのくらいの位置にいるのか」といった、ライバルたちのレベル感と自分の立ち位置を確認するのに偏差値は便利です。模試を複数回受けると、問題はもちろん毎回異なりますが、ライバルたちの中で自分の位置が変動していれば、それは偏差値に現れます。偏差値が上昇していれば、自分の伸びを実感できるでしょう。

自分自身の位置を知るために活用しよう

偏差値は、母集団の中で自分の立ち位置を知ることができる数値です。点数のような絶対評価ではなく、その母集団の中での相対評価となるため、問題の難易度に左右されません。ただし、母集団のレベルには大きく左右されるので、その点は気をつけながら、自分自身の位置を知るために活用しましょう。

最新の入試情報や受験に役立つトピックを発信中
ぜひフォローお願いします!

  • URLをコピーしました!
目次