理系大学・学部をちゃんと知る!自分の希望に合うおすすめの選び方

監修者:駿台予備学校 教務課

大学受験に向けた志望校選択。自分は理系だなと思っていても、どこを目指せばいいのか。100年の歴史を持つ予備校 駿台がおすすめする、本当に自分のやりたいことがやれる大学の見つけ方、ご紹介します。

目次

\ 受験に役立つ情報配信中 /

理系大学・学部とは 学べるものとは?

一般的に、大学の学部は文系・理系の2つに大分されます。理系学部は、おもに自然科学を中心としたアプローチを行う学部で、おおまかに基礎科学系・応用科学系・生命科学系と3つの分野に分類されます。

基礎科学系

理学系…数学、数理科学、物理学、科学、生物学、地学、地球科学など

応用科学系

工学系…機械、電気・電子、応用化学、工業化学、材料、土木・建築、情報・通信、航空宇宙など

生命科学系

医学系…医学、歯学、看護学、薬学、衛生学、栄養学など
農水産・バイオ・獣医・畜産系
…農学、農芸化学、水産学、森林、海洋など

以上は基本的な体系ですが、必ずしもすべての学問が明確に分類されるわけではありません。また、最近では新領域と呼ばれる、文系・理系にとらわれない複合的な学部も次々と生まれています。

理系大学にはどんなところがある?

日本全国にはさまざまな大学があります。多くは文系・理系すべての領域の学部を持つ総合大学ですが、なかには1つの領域を専門的に教育・研究する単科大学も存在します。有名な理系の単科大学としては、以下があります。

国公立大学

東京科学大学(科学大)、東京農工大学(農工大)、京都府立医科大学(京府医)など

私立大学

東京理科大学(理科大)、芝浦工業大学(芝浦工大)、東京農業大学(農大)、東京慈恵会医科大学(慈恵医大)など

人気のある理系学部は?総合大学の一例

理系学部のなかで安定して人気があるのは、やはり医学部・薬学部です。さらに、近年では工学部農学部など、人々の生活に深く関わる分野の人気も高まりつつあります。また、女子で理系を目指す人が増えてきているのも最近の特徴です。
これらの人気分野が学べる総合大学には、以下のようなところがあります。

■国公立大学

医学部・薬学部…東京大学(理科三類)、京都大学(医学部)など
工学部・農学部…東北大学(工学部)、北海道大学(農学部)など

■私立大学

医学部・薬学部…慶應義塾大学(医学部)、東京薬科大学(薬学部)など
工学部・農学部…早稲田大学(理工学部)、明治大学(農学部)など

理系大学で学べることとは?

ひとくちに理系大学と言っても、どの学部や学科を選ぶかによって、学ぶ内容は大きく変わります。医学部と理学部など、学部によってはもちろん、同じ工学部という括りの中でも、応用化学科や土木・建築学科など、それぞれの学科によっても学べる内容はガラリと変わってきます。また、似たような内容を学ぶ学科でも、大学によって名称が異なる場合あります。

『学問選び、志望理由のモト』理工・情報・環境~人と技術の共存~
学問選びのQ&A -自然科学:自然や技術を探求する-

理系大学・学部の選び方

理系の道に進みたいとなんとなく考えてはいるけれど、具体的にどの学部や大学に行きたいかはまだ決まっていない…という人は少なくありません。以下のパターンを参考にして、自分が行きたい大学・学部を見つけてみましょう。

興味のある分野、得意科目が理系科目である

高校の授業で楽しい、得意だと感じた科目があるなら、それを探求するのもひとつの手です。理系の基礎研究を中心とした理学部なら、数学や物理学、化学といった学問をさらに深く学べます。

将来的につきたい仕事がある

将来なりたい職業や、就きたい仕事があるなら、どういった知識や資格が必要になるのか調べてみましょう。たとえば、水族館飼育員になりたいなら水産生物学や養殖学などが学べる水産学部を選ぶ、といった具合です。なりたい職業から逆算して、関連する分野の学部・学科を見つけてみてください。

教授や研究室、設備を調べる

「この研究がしたい」「この教授のもとで学びたい」という具体的な思いから、大学を選ぶパターンもあります。プロ野球選手を目指す中学生が、高校野球強豪校を第一志望にするようなものですね。探求したい学問が決まっているのなら、まずはその分野で有名なゼミや先駆者を探してみましょう

大学の選び方は以下の記事でも解説しています。
大学の学部、学科の選び方 5stepで見える選択肢

条件に合わせて絞り込む

たい学部・学科が決まったら、次にするべきは志望校の選定です。具体的に入りたいゼミが決まっている場合以外は、複数の大学が候補として挙がることでしょう。そこから、実際に受験する大学を絞り込む方法について解説します。

国公立大、私立大、入試科目を考える

まずは、国公立大と私立大どちらを第一志望にするか、ざっくり考えましょう。両者で必要科目数が異なるため、受験勉強の進め方も変わってきます。数学はどちらも必須なことが多いので対策は避けられませんが、たとえば英語が得意で、集中的にそれを伸ばして勝負したいなら、あるいは文系科目がとにかく苦手、という場合は私立大受験のほうが対策しやすいでしょう。一方で、6教科8科目を比較的むらなく勉強ができて、大学入学共通テストに臨めるタイプなら、国公立大受験を目指すこともできます。

偏差値で考える

模試の結果などから、自分の実力で合格できそうな偏差値の大学を選ぶパターンです。候補選びに迷ったら、今の自分のレベルで選ぶよりも、少し上の大学を目標にするのがおすすめです。なぜなら「今大丈夫だから、大丈夫」ではないからです。受験生になると周囲も受験勉強に力を入れてきます。少しでも上を目指して自分も頑張ることで、周囲と同じ、あるいはそれ以上に力がついてきます。

東京、大阪、所在地で選ぶ

大学の所在地から、ざっくりと志望校を絞り込む方法もあります。

令和4年度学生生活調査によると、自宅から大学に通っている学生の割合は、2022年度において国立大で32.3%、公立大で41.0%、私立大で66.0%です(※1)。学費が高くなる私立大では、じつに半数以上の学生が自宅から通学しているという結果が出ています。経済状況によっては、実家から通える範囲の大学に絞り込む必要があるでしょう。

両親と相談のうえ、下宿や一人暮らしも可能ということであれば、東京や大阪など、大学数も多い主要なエリアに絞って大学をピックアップすることができます。

※1)出典:独立行政法人日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査

理系大学の学費は文系より高い?

一般的に、必要な学費は文系より理系の方が高いと言われています。おもな理由として、実習・実験に使う施設や機材、材料などにお金がかかるからです。実際に、私立大の文系学部に進学するよりも理系学部に進学した方が、平均学費総額は140万円ほど高いという結果が出ています。ただし、国公立大の場合、一律で学費が決まっているため、文系・理系による学費の違いは基本的にありません。

以下の記事も参照してください。
私立大学文系・理系の学費 4年間でいくら? 国公立大学との差は?
国公立大学の学費は安い?私立大学との比較や学部での違い

理系学生対象の奨学金もある

学費の高さを理由に、理系の道へ進むことをあきらめる人もいるかもしれません。そういった状況を防ぐために、理系学生を対象にした専用の奨学金・補助金制度があります。以下はその一例です。理系大学に進学したいけれど学費がネックになっている、という方は、活用できる制度がないか一度調べてみてはいかがでしょうか。

一般財団法人荒井芳男記念財団 「一般財団法人荒井芳男記念財団 2025年度奨学金」
・給付型(返済不要)
・1名あたり年額10万円
https://ayzaidan.com

あしながMUFG奨学基金「理系大学生支援金」
・給付型(返済不要)
・1名あたり月額4万円(入学から卒業まで)
https://www.ashinaga.org/scholarship/for-applicants/mufg-scholarship

以下の記事も参照してください。
大学の費用は平均いくらかかる? 4年間で必要な費用を知る

最後はオープンキャンパスへ行って決める

大学の学習内容や偏差値、所在地はわかっても、実際の大学生活では、キャンパスの雰囲気、周囲の環境などはなかなかわからないもの。ホームページなどをチェックして情報収集することも大切ですが、やはり自分の目で確かめることが大切です。せっかく合格しても、いざ入学してみたらイメージと違った、と感じてしまい、通うのがつらくなってしまう場合もあります。「違う大学に行けばよかった」と後悔しないためにも、志望校を絞り込んだ段階で、その大学のオープンキャンパスに参加してみましょう自分の目で見てその大学の雰囲気を確かめ、魅力を感じるか、その大学に通う自分をイメージできるかどうかを想像してみてください。

オープンキャンパスに行くときは、以下の記事をチェックしてから行ってくださいね。
オープンキャンパスの服装 私服、制服、どっちが多い?NGポイントもチェック

理系大学、学部生の大学生活 あるあるFAQ

理系学生というと、「忙しそう」「モテなさそう」といったイメージを抱く方も多いかもしれません。
そんな“理系学生あるある”、本当のところはどうなのでしょうか? Q&A形式でお答えします

Q. 大学に入ってからも忙しいって本当?

A. 学科にもよりますが、基本的に理系学部は実験・実技やレポートが多い傾向にあります。なかには長い時間をかける実験・実技もあるため、忙しいと感じる学生が多いかもしれません。しかし時間がかかっても、自分の立てた仮説や予想が実験によって立証されるという面白さもあります。だからこそ、興味がある学問を選ぶことが大切です。

Q. 理系に進むメリットは?

A. 学校の授業のなかで数学や理科が得意な人はもちろん、さまざまな物事に対して「どうしてだろう?」と疑問を持つような、好奇心旺盛な人は理系に向いていますまた、実験にはトライアンドエラーが付きもの。何度失敗してもあきらめずに挑戦できる人、コツコツと地道に努力できる人も理系に向いています


Q. 就職に強い理系学部はどれ?

A. 医学部、薬学部、工学部、農学部などが就職に強いと言われています。
医学部・薬学部は、専門性の高い知識が必要となる医師・看護師・薬剤師などの職業につながるため、需要が安定しています。工学部や農学部は各メーカーへの就職に有利です。また、近年ではIT業界や建築業界の人材不足が懸念されていることもあり、情報系の学部や建築学部も就職に有利といえるでしょう。
ですが、それ以外の学部学科が厳しいのか?といえば一概にそうではなく、例えば銀行や商社など人気の業種において、理系出身者は貴重で、先にお伝えしたような何度失敗してもあきらめずに挑戦できる人、コツコツと地道に努力できる人という人柄を評価されることもあります。

目標をもって、学ぶことで身につく

せっかく大学に入学しても、ただなんとなくカリキュラムをこなしているだけでは、なにも得られません「将来はこんな研究がしたい」「この職業に就きたい」といった具体的な目標を持って学ぶことで、しっかりと知識が身に付くのです。そのためには、自分が興味のある分野に進学することが大切です。

目指したいビジョンが明確になったら、あとはその目標に向かって努力を積み重ねるのみ。学習スケジュールの立て方や、受験勉強の進め方は、大学受験のスペシャリストである駿台が丁寧にサポートします。一緒に頑張っていきましょう。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次