\駿台で合格できる秘訣が分かる/
大学合格者の体験談 122ページ目
駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。
合格者の声一覧
-
慶應義塾大 医・医広島学院高等学校 S. T. さん/高卒(浪人生)クラス僕が1年間駿台に通って良かった点は、友人との交流が多くあったことです。浪人が始まったばかりの頃は暗い1年になると感じていましたが、駿台では同じ境遇の多くの仲間と友達になることができて、楽しく受験勉強をすることができました。浪人するなら絶対に駿台に来ることをお薦めします。浪人して良かったと思うことでしょう!!
-
慶應義塾大 薬女子学院高等学校 K. S. さん/高校生クラス自分の実力に自信がなくても、志望校のレベルが高すぎるように思えても、最後の最後まで諦めずにコツコツやっていくことが一番実力向上につながるんだと実感した受験生活でした。必ずしも満足のいく結果を残せるとは限らないけれど、努力し続けてきた過程が一番の味方になりました。駿台の先生方、クラスリーダーの皆様、ありがとうございました。
-
慶應義塾大 薬鎌倉女学院高等学校 H. K. さん/高校生クラスクラスリーダーや講師、職員の方々が親身に質問に答えてくれて、的確なアドバイスをくださったおかげで、迷いなく学習を進めることができました。また、自習室はとても快適で、落ち着いて勉強に取り組める環境でした。この恵まれた空間と温かいサポートのおかげで勉強への意欲が高まり、大きく成長できたと思っています。本当にありがとうございました。
-
慶應義塾大 薬前橋(県立)高等学校 S. K. さん/高卒(浪人生)クラス駿台での1年間で自分が一番気をつけていたことは、毎日自習室に来て駿台で完結させるということです。多くの人は基本的に家で勉強するのは無理だと思います。毎日駿台に来ましょう。あとは、なるべく早いうちに苦手科目を克服することだと思います。特に難関国立を目指す人は共テで本当に苦しくなるので苦手科目はなくしましょう。頑張ってください。
-
慶應義塾大 薬大宮高等学校 I. R. さん/高卒(浪人生)クラス慶薬を受ける人はわかっていると思いますが、とにかく化学が大事です。慶薬の化学は問題量が多く、自分自身も全問解ききれることは一度もありませんでした。なので、記述問題は見た瞬間に分からなければとばし、計算問題は解き方がわかっても複雑なものはとばすことで効率よく点数を稼げたと思います。受ける方は参考にしてください。応援しています。
-
慶應義塾大 看護医療牛久栄進高等学校 I. N. さん/高卒(浪人生)クラスクラスの全員が勉強に対して熱意を持った雰囲気の中で、友達と高め合いながら勉強できる環境は最高です。テキストのレベルも高く、一つの問題から複数のことが学べるのも魅力です。素晴らしい講師の先生方の授業は、いつも新しいことが学べて飽きません。このような環境で1年間努力したことは私の誇りであり、大きな財産となりました。
-
工学院大 情報実践学園高等学校 H. T. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に1年間通って感じた利点は授業時間と自習室の快適さです。駿台は50分授業が1日5、6コマあり、同じことを長時間考え続けることが苦手な自分にとって駿台の授業時間がとても合っていたように思います。自習室では全員静かに集中して自分の勉強に時間を使うことができ、とても快適でした。
-
工学院大 情報千葉(市立)高等学校 E. S. さん/高校生クラス駿台の50分授業が自分にとってちょうど良い長さで、どの授業も集中して受けることができました。また、わからない内容があった時には講師の方々にすぐに聞くことができたり、さまざまな自習室があったりなど、勉強に取り組む環境が揃っていたのはとても有り難かったです。志望大学の過去問が利用できたのも良かったです。
-
工学院大 情報追浜高等学校 K. K. さん/高卒(浪人生)クラス駿台には受験勉強をするための環境がすべて揃っているので、毎日通ってやるべきことをこなしていれば、必ずどこかの大学に合格できます。特に、S-LME、Monoxer、atama+は自分の苦手な箇所の復習・補習を完璧にでき、自分の好きな時にこなすことができるため、わざわざテキストを買う必要がありません。駿台は勉強を全力でできる素晴らしい場所でした。
-
工学院大 工三田高等学校 C. T. さん/高卒(浪人生)クラス私は勉強に対して意欲が全く湧かない気質でした。そんな私にとってICT教材は、勉強モードに切り替えるためのきっかけとしてとても有効でした。とりあえずやってみるかという気持ちでできるからです。勉強が何も手につかないという状況に陥った時、ぜひ活用してみてください。
-
工学院大 建築日本大学第二高等学校 T. H. さん/高卒(浪人生)クラス国公立大学を志望しているならば、私立大学の共通テスト利用方式は出願しておくべき。少なくとも私は、私立大の個別試験はダメダメだったけれど、もともと国立大志望で共テ対策をしっかりやっていたので、共テ利用方式に救われた。国立大志望はやることが多くて私立大対策を怠りがちになるから、「共テ利用方式は合格ラインが高いから難しいかも」と思っても出願しておくべき。
-
工学院大 先進工東北学院榴ケ岡高等学校 M. R. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に通って一番良かったと思う点は、勉強習慣がついたことです。元々あまり勉強するタイプではありませんでしたが、毎日授業に出て、土日も平日と同じスケジュールで勉強するという流れができました。
-
工学院大 先進工浦和(市立)高等学校 K. W. さん/高卒(浪人生)クラス終わってみれば、受験は結果がすべてというのは間違いだと気づきます。僕は第一志望の大学に落ちました。とても悔しいです。もう1年やりたい気持ちもあります。でもこの1年は絶対無駄ではなかった。みんなも1年後結果はどうであれ人生を前に進められる1年間にしてください。皆さんの健闘を祈っています。
-
國學院大 神道文化清瀬高等学校 H. K. さん/高校生クラス自分は最初理系で数学を受講していたのですが、3年生の夏頃に文転を決めました。その時にスタッフの方々の手厚いサポートや、授業変更などにとても丁寧に対応していただき、そのおかげで合格をもらうことができました。沢山相談に乗ってもらい本当にありがとうございました。駿台を選んで良かったです。
-
國學院大 法国分高等学校 A. Y. さん/高校生クラス試験内容として小論文と面接があったのですが、駿台で何度も練習を行いました。自習室にも、ほぼ毎日来てわからないところは先生に聞いて解決するようにしてました。それらのおかげで、入試当日は自信を持って臨むことができたし、学力も上げられたかなと思っています。皆さんも頑張ってください。
-
國學院大 経済本所高等学校 U. K. さん/高卒(浪人生)クラス推しポイント:予備校という特殊性。勉強面だけでなく予備校は1年間を通してさまざまな人と出会う機会があるので、自分の考え方や自分の将来やりたいことなどを見つけられるすばらしいところだと思います。実際私もこの1年間予備校で過ごし、自衛官になるという目標を見つけることができました。なので皆さんも1年間予備校で自分と向き合ってみてはどうでしょうか?
-
国際基督教大 教養国際高等学校 O. S. さん/高校生クラス私は高校2年生の時から駿台に通い始めました。初めのうちは、高校の勉強と駿台での勉強の両立が難しく、大変でした。しかし、クラスリーダーに自分の悩みを打ち明けてから気持ちが楽になりました。一緒に今後のスケジュールも立ててくれました。あなたのすぐそばにいるクラスリーダーはあなたの大切な味方です!最後まで頑張って!
-
国際基督教大 教養錦城高等学校 S. M. さん/高校生クラス進路の相談をした際に、クラスリーダーの方に温かい応援の言葉を掛けていただき、自信につながりました。また夏休みに受けた小論文の講習では、過去の情報をもとにポイントをおさえて提出書類の基礎を作ることができました。さらに世界史の授業を通して、これからも世界史を学び続けたいと思えるようになりました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
-
国際基督教大 教養豊中高等学校 S. A. さん/高校生クラス自習室に行くたびに、一生懸命机に向かっているみんなの背中を見て、「私も頑張ろう」と思うことができました。授業もとてもおもしろく、週1回の授業の日は、駿台に行くのが楽しみでした。新しく学ぶことがとにかく多くて、毎回授業があっという間に感じられました。駿台で受験生を過ごせて良かったです。ありがとうございました。
-
国際基督教大 教養高等学校卒業程度認定試験 I. K. さん/高卒(浪人生)クラス僕が駿台に1年間通って感じた駿台の魅力は、講師の方々のレベルの高さです。基本的なことの解説や応用的なことの解説のどちらにおいても、自学や高校の授業では得られなかった観点での指導を受けることができました。また先生方はとても親切で、個別の質問にも丁寧に対応してくれて、学習の助けになりました。
\駿台で合格できる秘訣が分かる/