大学合格者の体験談   135ページ目

駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。

\駿台で合格できる秘訣が分かる/

合格者の声一覧

文系・理系で絞り込む
合格時のクラスで絞り込む
出身高校で絞り込む

高校

  • 日本女子大 建築デザイン
    国際基督教大学高等学校 F. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は帰国子女で日本の高校には1年半しか通うことができなかったため、数ⅠAⅡBなど駿台で初めて学習した単元が多くありましたが基礎から学べて、わからないところを質問しに行くととても丁寧に教えてくださりました。第一志望ではありませんでしたが、昨年不合格だった大学から合格をいただけたことで自分の成長を感じることができました。
  • 日本女子大 家政
    江戸川学園取手高等学校 T. M. さん/高校生クラス
    進路アドバイザーにたくさん相談に乗ってもらったことが受験の時の心の支えとなりました。私は高3の夏に文転をしたのですがその際に文転のメリットやデメリットなど詳しく教えてくださったので、後悔のない決断ができたと考えています。駿台で3年間過ごせて良かったです。
  • 日本女子大 家政
    千葉東高等学校 S. Y. さん/高校生クラス
    理系・文系どちらにするかはよく考えた方がいいです!私は中学時代理系だったため、そのまま高校でも理系を選んだのですが、理系教科が好きな訳でも、将来就きたい職業につながる訳でもなかったので、本気が出せなかったのか成績が思うように上がりませんでした。理転、文転は早ければ早いほどいいです!
  • 日本女子大 家政
    伊勢高等学校 O. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    精神的につらかった時にカウンセラーの方に相談できたことがとてもありがたかったです。また、学習コーチに勉強のことを気軽に相談できたので、焦らずゆっくり勉強することができました。ほかの人が自習している姿を見て私も頑張らなくてはとやる気を出せました。
  • 日本赤十字看護大 看護
    千葉敬愛高等学校 Y. A. さん/高校生クラス
    勉強への意識が高い生徒や各教科のプロ達と一緒に第一志望を目指せる環境で過ごせたことが私の中でとても大きいです。自習室に行けば静かで集中できるし、テキストもたくさんあるし、すぐに質問できる。受験が終わってから駿台の良さがよりわかりました。勉強するのは自分だけどやっぱり環境も大切だと思いました。
  • 文化学園大 国際文化
    東京学館浦安高等学校 M. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    50分授業はとても集中しやすく、わかりやすい講師ばかりであった。何より設備がしっかりしていて、自習室でたくさん勉強をすることで学力が伸びていった。駿台に通うことができて良かった。
  • 法政大 文
    国分寺高等学校 T. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台予備学校は、電子テキストが充実しているので、非常に勉強がしやすい環境でした。また環境でいえば、自習室は多く席があり、必ず座ることができました。この点は僕が駿台を選んだ理由の一つです。受験においていかに自習を充実することができるかが大事だと思うので駿台は非常に良い予備校だと思います。
  • 法政大 文
    東京成徳大学高等学校(高等部) H. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    残り1か月が勝負です。ここを頑張れるか、だれてしまうのかで結果が変わることもあります。自分は最後の模試の判定はEでしたが、最後にスパートをかけ最後まで走り抜けることができたので、合格することができました。皆さんも最後の最後まで後悔なく歩んでいきましょう。
  • 法政大 法
    水海道第一高等学校 N. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    学習コーチが親身になって相談に乗ってくださり、心強かったです。
  • 法政大 法
    国際基督教大学高等学校 Y. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    勉強にとにかく集中することも大切ですが、周囲と情報交換したり、切磋琢磨したりすることも同じくらい重要だと感じました。駿台に集まっている人達は勉強に前向きなので、自分のモチベーション維持のためにも、交流は大切です。せっかく意識やレベルが高い人達が近くにいるので、種極的なコミュニケーションを心掛けると、より有意義に過ごせると思います。
  • 法政大 法
    東九州龍谷高等学校 M. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    1年間、駿台で勉強したことは一生忘れません。駿台に通って一番良かったことは授業の質です。勉強を授業の予習・復習メインにしたこと以外に特別なことはしていないのに、高校の時よりも成績が伸びました。
  • 法政大 経済
    函館高等学校 K. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は高校時代、勉強をほとんどしてこなかったため、基礎ができていませんでした。しかし、駿台で基礎から先生方が指導してくれたおかげで、第一志望の大学には届かなかったものの納得のいく大学から合格をいただけました。自習室はさまざまな種類があり、自分に合った自習環境を選べるので、自習する習慣をあまり苦もなく身につけることができました。
  • 法政大 経済
    宮城野高等学校 T. S. さん/高卒(浪人生)クラス
    この1年間を振り返ってみて思うのは、大学に対するモチベーションが高い友達がいつも自分の横にいたことです。ひとりだったらサボっていたかもしれない時期でも、その人と一緒だったから、自分を律して勉強に励むことができました。皆さんにも、もしかしたらこの方法は有効かもしれません。1年間頑張ってください!
  • 法政大 社会
    芦花高等学校 S. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    私が駿台で浪人して良かったことは、環境の良さだと思う。プロの講師がわかりやすく指導してくださり、わからない時は質問しやすい雰囲気があった。また、自分のレベルに合ったコースや講座が選択できることも良かった。自習室も勉強に集中できる環境になっており、ほかの受験生の存在が良いプレッシャーになったと思う。1年間お世話になりました。
  • 法政大 社会
    小平高等学校 Y. J. さん/高校生クラス
    どの講師の方も面白い、かつ丁寧な授業をしてくださり、学力が大いに向上するのを実感しました。しかし、私は授業後の復習がおろそかになってしまい、授業を活かしきれていなかったように感じます。復習は授業後のその日のうちにしておくことをお薦めします。
  • 法政大 社会
    S高等学校 N. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    もとからの受験の情報や勉強の内容など、スタートは人により大きく異なると思いますが、良くも悪くも、たった1年をいかに活用するかで大きく結果が変わると思います。特に勉強で大きく後れを取っていた僕のような人達には最初の4・5月がすごく肝心だと思うので、細かくはないにしても、ひと月ごとに目標を持って勉強に取り組むべきだと思います。
  • 法政大 社会
    熊谷西高等学校 H. M. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台で勉強できて良かったなと思っています。つらかったり、やる気が出ない時でも、とりあえず駿台に行ってみるようにしていました。私は、志望校には合格できなかったのですが、講師の方々との授業や、悔しかった経験などは一生の宝物ですし、これからも頑張ろうという気持ちを持つことができました。
  • 法政大 現代福祉
    大泉高等学校 T. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は高校時代、勉強が苦手でした。しかし駿台の講師の方々のお話が面白く、わかりやすいため積極的に授業に参加することができました。また個別の指導をしてくださるため、焦らず基礎に戻って学習を進められました。私は特に現代文の記述を講師の方にみていただき、基礎が身につき大きく成長しました。
  • 法政大 キャリアデザイン
    小金高等学校 S. S. さん/高卒(浪人生)クラス
    私大と国立の大きな差(勉強の仕方での)は記述かマークか、共テの比重にあります。特に国立の2次で社会を使わない場合は、併願の私大は全て共テ利用でおさえる覚悟で共テの勉強をすることを強くオススメします。共テを高く取ることで直前期の心の安定につながります。頑張ってください。
  • 法政大 デザイン工
    南多摩中等教育学校 F. Y. さん/高校生クラス
    まず、授業よりも自分での予習と復習の方が大切だと思っておいた方が良い。特に復習はしないと授業を受けた意味がなくなってしまう。また、現役生は初めての大学入試で何をすれば良いかわからないと思うので、進路アドバイザーやクラスリーダーに多く相談しに行くことを強く勧める。また周りに流されず、今の自分に必要な勉強をするべし。
  1. 前へ
  2. 135