大学合格者の体験談   153ページ目

駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。

\駿台で合格できる秘訣が分かる/

合格者の声一覧

文系・理系で絞り込む
合格時のクラスで絞り込む
出身高校で絞り込む

高校

  • 関西学院大 工
    旭川南高等学校 O. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校時代は基礎ができておらず成績が全く上がらなかったのですが、駿台の授業の予習・復習をこなすことで少しずつ成績が上がっていきとても楽しかったです。先生方も優しく教えてくださりとても通いやすかったです。manaboでわからないところをすぐ質問できるのでぜひ使うといいと思います。
  • 関西学院大 工
    雲雀丘学園高等学校 Y. M. さん/高校生クラス
    私が1年前に受けた模試から最も伸びた科目は国語です。それは何といっても夏期講習で受講した国語の授業のおかげです。この授業で国語の根本的な考え方を教えていただき、点数を伸ばすことができました。本当にありがとうございました。
  • 甲南大 理工
    仁川学院高等学校 T. H. さん/高校生クラス
    私は高校3年生の夏まで部活に打ち込んでおり、焦りを感じていましたが駿台の夏期講習参加をきっかけにスムーズに受験勉強に移行することができました。私が駿台に通って良いと感じたのは講師の質です。授業はもちろん質問にも詳しく丁寧に答えていただきました。また、テキストもプロの講師が作ってくださりとてもわかりやすかったです。
  • 兵庫医科大 医・医
    南山高等学校(女子) K. A. さん/高校生クラス
    駿台の自習室にはとてもお世話になりました。家では勉強できないタイプなので、自習室という静かでライバルの存在を近く感じられる空間はありがたかったです。授業はレベルが高く、ついていくのに精一杯で、毎回あるテスト演習はなかなか点が取れませんでしたが、むしろそのおかげで慢心せず堅実に勉強を続けられたので良かったです。
  • 兵庫医科大 医・医
    甲南女子高等学校 T. S. さん/高校生クラス
    特に印象に残っている駿台の授業は、英語です。私は高1から高3まで選抜英語を受講しました。高1の時の火村先生は、ただ暗記ではなく根本から理解する方法を教えてくださりました。高2の時の栗尾先生は毎週英作文を添削してくださり、高3の時の山田先生は応用力をつけてくださりました。ずっと英語が楽しかったです。ありがとうございました。
  • 兵庫医科大 医・医
    甲陽学院高等学校 K. J. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台で朝9時から授業を受けることで、生活習慣を乱さなかったことはすごく良かったと思います。浪人の1年は、長いようで短く、短いようで長いので、地道に努力を重ねれば必ず成績は上がり、ダラけていればすぐ周りに追いつかれ、追い抜かされます。規則正しい生活を心懸け、くじけずに頑張れば必ず結果はついてくるので、焦らずに頑張ってください。
  • 武庫川女子大 経営
    長田高等学校 O. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    私が駿台に1年間通って良かったと思った点は、講師の方々に出会えたことです。駿台に入学した頃、特に基礎を不安に思っていたのですが、大変丁寧にわかりやすく教えてくださったので、不安はだんだん薄くなりました。また、勉強したくないと思った時も授業は楽しいから出ようと思えたし、講師の方の言葉でやる気が出たことも何度もありました。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    文京高等学校 M. W. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は現役の時、個別塾に通っていました。個別塾では自分のスピードで勉強するため、勉強の習慣が身についていなかった私の成績はあまりのびませんでした。駿台の集合授業のスピードについていくためにできた勉強の習慣により成績を格段に上げることができました。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    世田谷学園高等学校 M. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    9日連続受験というかなりハードな日程だったが、この受験を通して、獣医学科がいかに狭き門なのか痛感した。高卒生になってから、特に理科に力を入れていたため、どの大学も理科に対しては手応えがあったが、英語に対しては正直なとこ、手応えがあまりなかった。理系の人ほど前期は英語に力を入れるべきだと思った。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    多治見北高等学校 M. A. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は駿台のTA制度を誰よりも利用しました。TAは予約制で1対1で先生に教えてもらえる制度です。私は毎週、英語、化学、数学、物理の先生方にTAで質問をして、わからないことはすぐに解決していました。教科の質問にとどまらず、勉強方針の相談にも乗ってもらい、自分の勉強に自信を持って専念できました。駿台の先生方に出会えて良かったです。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    京都外大西高等学校 N. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は駿台で勉強できて本当に良かったです。家庭の事情や持病のために休むことが多かったのですが、その際の映像授業やプリントなどの遅れを取り戻すサポートが充実していたことで合格できたと思います。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    京都女子高等学校 Y. N. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台に通って良かった点は、朝から夜まで同じ受験生と過ごすので緊張感を得られること、学習コーチがいることで入試や大学の情報を頻繁に知ることができる上に、進路について悩みを相談しやすいことです。浪人という、焦ってネガティブになって気持ちが弱りやすい瞬間を駿台に支えてもらったので、希望の学科に合格することができました。
  • 岡山理科大 獣医・獣医
    関西大倉高等学校 T. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    とても良いです。学習環境や、学習コーチの方々の対応が特に良いです。プレミアムサポートコースの先生は親身に話を聞いてくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。駿台に入る前は距離がありそうと思っていましたが、それほどでもありません。manaboもオススメです。わからないことをすぐ聞けてすっきりします。手を離さないでいてくださって、すごく救われ感謝しています!
  • 久留米大 医・医
    福岡高等学校 F. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は、駿台で2年間浪人しました。この2年間は夢を叶えるためにとにかく必死で勉強しました。涙を流しながら自習室の机についた日の数は数えきれません。そんな私が言えることは、医学部のレベルの高さに諦めそうになることもあると思うけど絶対に諦めないでほしいということです。あなたを待つ患者様はたくさんいらっしゃいます。
  • 産業医科大 医・医
    東京学芸大学附属高等学校 K. N. さん/高校生クラス
    授業前に教室で勉強していると、クラスリーダーさんがよく話しかけてくださり、気軽に勉強の相談をすることができました。また、面接の対策や推薦の提出書類の添削については、ひとりでするのには限界があるので、頼りやすい人がいるという環境はとてもありがたかったです。親身に対応してくださった先生方、職員の皆様、ありがとうございました。
  • 産業医科大 医・医
    松江北高等学校 H. N. さん/高卒(浪人生)クラス
    私はmanaboと学習コーチの先生のサポートが印象に残っています。わからないところがあるとすぐに教えていただけるmanaboで日々の学習をスムーズに進めることができました。学習コーチの先生は些細なことであっても相談できて、一つひとつ解決の道へ導いてくださいました。このような駿台のシステムとサポートのおかげで合格することができたと思います。
  • 産業医科大 医・医
    桐蔭学園高等学校 Y. N. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は共通テストが思うようにいかず、国公立大の推薦、前期ともに第一段階選抜不合格、私立大医学部の補欠番号は厳しく、他学部さえ落ちてメンタルがズタボロと、もう1年を覚悟していました。最後の入試が産業医科大学の2次試験。悔いのないように駿台で2次対策をし、当日を迎えました。結果、初めて医学部正規合格をいただけました!何があっても諦めないでください!
  • 産業医科大 医・医
    逗子開成高等学校 Y. H. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校の授業の解像度を最大限まで上げた授業で毎科目毎授業とても楽しく授業を受けられました。質問対応もとても丁寧で何回か通うと顔と名前を覚えてもらえ、見かけるたびに「調子どう?」と声をかけていただき、それがモチベーションになったり、不安が解消されました。先生方の支えがあったからこそ1年間頑張れたと思います。ありがとうございました。
  • 福岡大 医・医
    小倉高等学校 N. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台の一番の魅力は50分授業だと思います。ほかの予備校では90分授業などが多い中、駿台では1コマの間集中して授業を受けることができると思います。また、自習室の種類が豊富であり、集中力が切れたりした際に自習室を変えることで気分を変えることができたのも良かったです。とても恵まれた環境で勉強できたことに感謝しています。
  • 福岡大 医・看護
    福岡大学附属大濠高等学校 N. A. さん/高校生クラス
    駿台では、自習する場所がブース型と教室型と2種類あるので、その日の気分などでどちらも活用することで、長期間であっても集中力がとぎれることなく頑張ることができるのでめっちゃ良かったです。最初は無理かもとか思うことはたくさんあったけど、最後まで諦めずに第一志望校に向けて勉強を頑張ることが一番大事だと実感しました。
  1. 前へ
  2. 153