大学合格者の体験談   34ページ目

駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。

\駿台で合格できる秘訣が分かる/

合格者の声一覧

文系・理系で絞り込む
合格時のクラスで絞り込む
出身高校で絞り込む

高校

  • 東京科学大 環境社会理工
    小石川中等教育学校 A. S. さん/高校生クラス
    多くの先生方が本質からわかりやすく教える授業をしてくださったので、苦しい日々もあった中で「学ぶことって楽しい」と感じながら受験勉強をすることができました。特に数学の雲孝夫先生、物理の小倉先生の授業をお勧めします。
  • 東京科学大 環境社会理工
    宇都宮高等学校 H. A. さん/高卒(浪人生)クラス
    最初の期間の勉強習慣が最後まで続いた印象があるので、4月、5月はとりあえず朝早く起きて、夜はいられるだけ自習室にいるようにした方がいいと思います。深い友達を作るとだらだらしてしまう人が多いと思うので、浅くいきましょう。友達は大学に入ってからでいいです。合格発表までつらいと思いますが、「本気度」を見せてください。
  • 東京科学大 環境社会理工
    小山台高等学校 M. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    私は現役時代、成長を実感しにくい数学と物理が全くできなかったのですが、わかりやすく、かつハイレベルな駿台の授業を受けて、苦手どころか受験時には武器となっていました。それには駿台の講師陣を信じて、言われたことを忠実にこなすことが必要でした。皆さんも苦手な科目こそ、変革を起こすべく、駿台を信じて学習してほしいと思います。
  • 東京科学大 環境社会理工
    早稲田高等学校 N. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    僕は英語が一番の苦手科目でしたが、駿台で文法を基礎から学ぶことができ、大いに成長することができました。東京科学大は英語の重要度が低めな大学ではありますが、私大では英語がとても大事になってきます。実際、僕も東京科学大受験の前日に私大に合格したことが自信につながったので、心の余裕のためにも、苦手科目を頑張ってください。
  • 東京科学大 環境社会理工
    早稲田高等学校 T. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    まず初めに、浪人生活の1年間を通して不自由なく勉学に励ませていただいた駿台に感謝申し上げます。また、この1年で学んだこととして伝えたいのは、案外、周りは追い込んで勉強していないということです。正確に言うと、そう思うと損です。振り返っても、直前期を除いては気合いを入れすぎると精神、肉体ともにすり減るので避けるのがオススメです。
  • 東京科学大 環境社会理工
    早稲田高等学校 K. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台では1コマ50分の授業を展開しており、授業中に集中力をほとんど切らすことなく、わかりやすく、楽しい講義を受けることができた。自習室も勉強できる環境が整っていて、周囲の人も皆、机にかじりついて勉強しているため、自然とやる気が湧いてくる。友達はひとりもできなかったが、そんな人でも駿台では切磋琢磨できてしまうのだ。
  • 東京科学大 環境社会理工
    フェリス女学院高等学校 U. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台に通って良かったです。大変お世話になりました。
  • 東京科学大 医・医
    武蔵(私立)高等学校 Y. Y. さん/高校生クラス
    駿台はさまざまなサポートがあるので、自分にあった使い方ができると思います。信頼できるカリキュラムで、授業についていけば時期相応の内容を学べます。テキストも、不安なテーマに戻って取り組みやすい。きちんとノートやプリントをまとめて、授業で扱った内容を自分のものにすることで、実力につなげることができました。
  • 東京科学大 医・医
    洛星高等学校 N. R. さん/高校生クラス
    竹岡先生の授業の緊張感がすごく良い刺激になりました。駿台に入る前までは高3にもかかわらず、予習どころか授業もまともに受けないような私でしたが、受験生としての自覚が芽生え、初めて予習をきちんとしていくようになることができました。又、サポートが手厚く、面談が何度もあったことも良かったです。
  • 東京科学大 医・医
    麻布高等学校 O. R. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台がいかに大学受験において助けになったのかという話を皆さんがされると思うので、私は受験勉強以外の勉強について話したいと思います。このことについて教えてくれたのは英語の大島先生です。詳しく話してしまうとネタバレになってしまいますが、勉強とは決して大学入学のためだけではないし、大学卒業後に使わないのはもったいないということです。
  • 東京科学大 医・医
    駒場東邦高等学校 K. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    高校時代に勉強習慣があまり身についておらず、継続した量がモノを言う英語の成績はとてもひどいものでした。駿台の自習環境は専用自習室、開放自習室、フロンティアホールと3つの環境があり、図書館だけだとマンネリ化しやすいですが、駿台なら全くそのようなことはなかったです。おかげで毎日勉強することができました。
  • 東京科学大 医・医
    静岡高等学校 H. S. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台の説明会から合格発表まであっという間の1年間でした。わかりやすい授業やきれいな自習室、さまざまなサポートの一つひとつが合格につながったと思います。特に大学以降の勉強習慣すらも変えてくださった入江先生の授業には、とても感謝しています。今年携わってくださった先生方、職員の皆様ありがとうございました。
  • 東京科学大 医・医
    神戸女学院高等学部 K. M. さん/高卒(浪人生)クラス
    駿台は講習の種類が多く、志望校の傾向や対策を長年に亘って研究されているプロの講師の方が教えてくださるので、すごく役に立ちました。また、市谷は医学部専門校舎で、医学部の入試情報に限らず医学部に入ったあとの情報を知る機会もたくさんあったので、モチベーションにつながりました。浪人はつらいですが、諦めずに頑張ってください。
  • 東京科学大 医・保健衛生
    小金井北高等学校 N. R. さん/高校生クラス
    駿台の自習室にはさまざまな種類があり、気分に合わせて選ぶことができ、集中して学習ができました。講習の大学別対策では、直前期に有益な勉強を効率よく行えたため、とても良かったです。良い環境で質の高い授業が受けられて本当に良かったです。ありがとうございました。
  • 東京科学大 歯
    武蔵(都立)高等学校 T. B. さん/高校生クラス
    授業では基礎から応用まで丁寧に教えてくださるので、自分の苦手な分野を着実に理解できるようになりました。また、進路アドバイザーがいつも明るく挨拶してくださり、前向きな気持ちで勉強に取り組むことができました。お世話になった先生方、クラスリーダー、進路アドバイザーの皆様、本当にありがとうございました。
  • 東京農工大 工
    札幌日本大学高等学校(中高一貫) N. T. さん/高卒(浪人生)クラス
    受験を通して大事だと痛感したことは、二つあります。まずは健康。共テ1週間前に風邪をひき、大変な思いをしました。今までの努力を無駄にしないよう、体調管理に努めてください。もう一つは、「この大学に入学するんだ」という強い気持ちです。生活習慣や勉強への態度に大きく影響するはずです。皆さんのご健闘を祈っています。
  • 東京農工大 工
    鹿沼高等学校 C. Y. さん/高卒(浪人生)クラス
    プロの講師による授業はとてもすばらしいものでした。また、学習コーチの方々はとても親切に対応してくれて、1年間、心配事なく過ごせました。校舎の雰囲気も落ち着いていてストレスなく授業に集中することができました。1年間浪人生活を送れたこの経験は、人生にとても役立つものだと思います。駿台予備学校、1年間ありがとうございました。
  • 東京農工大 工
    小山台高等学校 T. K. さん/高卒(浪人生)クラス
    現役時はMARCH以上の大学は全部不合格で、そこからの浪人だった。駿台で数学の授業を受けて予習・復習をしていくうちに、現役の時に勉強しなさすぎだったことに気づき、さらに頑張れた。物理やほぼ初学の状態だった化学も、通期と夏期講習の授業でなんとか追い付けた。共通テストの理系科目の点数がかなり伸び、明治大の共通テスト利用方式でも合格できた。
  • 東京農工大 工
    新宿高等学校 K. S. さん/高卒(浪人生)クラス
    講師の方々のわかりやすい授業のおかげで、学習内容の理解が深まり、学力がのびました。特に現役の時よりも物理ができるようになりました。また、自習室の環境が個人的に良く、授業がない日でも駿台に行き、集中して自習に取り組むことができたと思います。1年間通ってさまざまなことが学べて駿台に入って良かったと思います。
  • 東京農工大 工
    横浜緑ケ丘高等学校 S. E. さん/高卒(浪人生)クラス
    前期に基礎を集中して扱う駿台の授業方針が自分にマッチして、学力向上につながりました。とくに数学と国語に関しては、前期の内容を踏まえて夏期講習で応用講座を受けたり過去問演習を行ったりすることで、早いうちから本番を意識した演習ができました。夏頃から共通テストの練習を開始したこともあり、本番で8割を超えたことが合格につながりました。
  1. 前へ
  2. 34