\駿台で合格できる秘訣が分かる/
大学合格者の体験談 53ページ目
駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。
合格者の声一覧
-
京都大 法洛星高等学校 S. S. さん/高卒(浪人生)クラス自分が駿台に1年間通う中でとても役立ったことは、先生方による授業です。駿台の授業は試験で点を取ることが要素の一つであり、授業の予習と復習をこなすだけでも自分の弱点が克服されていると実感できました。本番でも先生方の言葉が自然に出てきて大きな助けとなりました。
-
京都大 法天王寺高等学校 H. K. さん/高卒(浪人生)クラス駿台のLSクラスではレベルの高い仲間達と競い合うことができ、とても楽しかったです。なんと言っても駿台の授業はとてもクオリティが高く、知的好奇心がくすぐられました。駿台の教務の方々、講師の方々、全ての方々に感謝しています。おかげで京都大学柔道部に入れそうです。学習コーチの方、本当にありがとうございました。
-
京都大 法高槻高等学校 M. T. さん/高卒(浪人生)クラス駿台では苦手教科の数学の底上げ、得意教科の英語の学力向上に重点を置きました。日下先生や桜井先生、竹岡先生の授業が特に有益だったと感じました。直前講習の竹岡先生の「読解で差がつく頻出英単語・英熟語300」でやったところは、入試英語における最重要箇所だと思うので、ぜひともこの講座を受講することをお勧めします。
-
京都大 法清風高等学校 T. H. さん/高卒(浪人生)クラス駿台の授業では講師の皆さんから丁寧な指導を受けられました。授業後も学生の質問に答えてくれ、論述の指導をしてくれる方もいました。テキストにも細かい内容が記載されており、不便に感じたことはありませんでした。
-
京都大 法清風高等学校 H. T. さん/高卒(浪人生)クラス毎日フロンティアホールで勉強していた。順調に成績が伸びていき、8回受けた京大模試では7回A判定を獲得した。自信を持って受けることができたので、当然合格した。
-
京都大 法西大和学園高等学校 K. R. さん/高卒(浪人生)クラス秋で模試の成績が下がって落ち込みましたが、最後まで諦めずに頑張って良かったです。共通テストが終わった後は少しダレてしまいましたが、気合いで乗り切りました。共通テストで点が取れても取れなくても、2次試験が終わるまでは頑張ってください!!
-
京都大 法智辯学園和歌山高等学校 E. A. さん/高卒(浪人生)クラス私は同志社大学で前期を過ごし後期から駿台に入学しましたが、後期からでも入学した意味はあったと思います。先生方の授業はとても質が高い上に、自分ひとりで勉強していては気づけないことに気づかせてくれました。同じ目標を持っている仲間もたくさんいるので、モチベーションを保ちながら勉強できました。
-
京都大 法広島城北高等学校 K. H. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に通って最も良かったと感じたのは質の高さです。講師の先生方は丁寧かつ細かく指導してくださるしテキストも豊富で基礎から応用までさまざまなレベルが揃っています。また、周りのクラスメイトも集中して勉強しているので自分も「頑張らないと」という気持ちに自然となりました。勉強する、そして合格するという環境が駿台には整っていました。
-
京都大 法土佐高等学校 U. T. さん/高卒(浪人生)クラス授業は力がつくものが多く、自習室などの環境も良かった。同じ志望校を目指す友人に出会えたのも良かった。
-
京都大 法修猷館高等学校 O. T. さん/高卒(浪人生)クラス大学入試においては英数がとても大切ですが、現役時はこの2教科で失敗してしまいました。駿台に通った1年間で、講師の方々のおかげで英数が特に伸びたので、全体の成績の向上につながりました。授業を受ける中で、基礎を固めることの重要性や復習の大切さを特に強調されていたので、この二つを徹底的にしたのが良かったのだと思います。
-
京都大 経済桃山高等学校 K. A. さん/高校生クラス駿台では数学と英語の授業を受けていましたが、駿台のハイレベルな授業により得意な英語をさらに得意にし、苦手な数学を克服することができました。進路アドバイザーとの面談では親身になって話を聞いてくださり、自分の強みや弱点を明確にすることができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
-
京都大 経済西京高等学校 N. J. さん/高校生クラス先生方に質問しやすかったのがとても良かったです。週末は朝早くから自習室があいていたので、夏休みや冬休みもリズムを崩さず勉強することができました。クラスリーダーとも話しやすい雰囲気で、さまざまなアドバイスをいただいたり、入試直前にはメッセージをいただいたりして励みになりました。良い環境で勉強できて、駿台に通って良かったと思います。
-
京都大 経済洛星高等学校 S. Y. さん/高校生クラス勉強しすぎないことが一番大事です。私は高3の夏までサッカー部を続け、文化祭でもライブや模擬店をやっていました。頑張り続けることは難しいことです。自分のペースを崩さずにこつこつ勉強することが合格への近道です。
-
京都大 経済奈良高等学校 I. S. さん/高校生クラスどの先生もわかりやすく教えてくださって、クラスリーダーも面談などを通してアドバイスしてくださって良かった。静かに集中して勉強できるオンデマンドルームや専用自習室、友達と息抜きできるフロンティアホールなど、環境が充実していて良かった。
-
京都大 経済東大寺学園高等学校 U. Y. さん/高校生クラス私は苦手であった英語のみ2年間駿台に通っていましたが、ここでの学びはその弱点をある程度補強することにつながり見事に第一志望の大学に受かることができました。受験生に伝えたいことは「近くの人に勝て」ということです。気張らずに頑張ってください。
-
京都大 経済東大寺学園高等学校 O. I. さん/高校生クラス高3になってからはテスト演習が毎週あり、そのおかげで時間配分や、答案の書き方の練習ができました。また、毎週テスト結果の掲示があり、モチベーションの維持につながりました。このような刺激のある環境に身を置くことで、頑張り切ることができたように思います。
-
京都大 経済四日市高等学校 K. R. さん/高卒(浪人生)クラス1年間駿台に通い続け、勉強をし続けることは、想像していたよりつらかったです。しかし、学習コーチの方の激励や助言があったことでモチベーションを維持でき、耐えていくことができました。学習コーチの方には本当に感謝しかありません。
-
京都大 経済北野高等学校 U. S. さん/高卒(浪人生)クラスコツコツ積み上げたものは大学合格の基礎となるが、それを意識するというより、無意識に毎日できるようにすることが大事だと感じた。
-
京都大 経済北野高等学校 S. T. さん/高卒(浪人生)クラス頭が良いという。悪いという。良くなるにはという。頭が悪いから無理だという…。浪人諸君、頭は良いか?答えてはいけない問いがある。頭が良いか、という問いかけの前提に、ある種の人は知的作業で有利だという神話がある。古俗の信仰ともいえる直線的推論。受験にフィードバックと実行以外の要素はない。運命などあるはずがない。
-
京都大 経済茨木高等学校 I. H. さん/高卒(浪人生)クラス最初はもう伸びないと思っていたけれど、1年間やり続けたら想像していたよりも伸びた。共通テストで失敗したら終わりだったけれど、共通テストもできた。2次試験は1年間積み重ねてきたことを発揮するだけだと思ったので、緊張感はあまりなかった。1年間が報われて本当に良かったと思う。
\駿台で合格できる秘訣が分かる/