\駿台で合格できる秘訣が分かる/
大学合格者の体験談 21ページ目
駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。
合格者の声一覧
-
東京科学大 生命理工芝高等学校 M. M. さん/高卒(浪人生)クラス駿台の授業を通して、現役の時は理解が甘くて足りていなかった部分を基礎から理解し直すことによって、受験本番で安定して得点するための力をつけることができました。駿台での1年を通して、基礎や原理原則をしっかりと理解することの大切さを学ぶことができました。
-
東京科学大 生命理工早稲田高等学校 S. M. さん/高卒(浪人生)クラス1年間、さまざまな科目の授業を受けましたが、一番良さを感じたのは数学です。ただ解法だけの授業ではなく、どこで間違いやすいか、どうすると途中過程を無駄なく手早く簡潔に書けるかなども教わり、2次試験で記述力が問われる大学が第一志望の自分にとってかなり有意義な授業でした。先生方から授かった記述力で本番を戦うことができました。
-
東京科学大 生命理工サレジオ学院高等学校 U. K. さん/高卒(浪人生)クラス駿台で1年間浪人し、充実した授業とカリキュラムで成績を伸ばせたと感じています。特に昨年は捨てていた共通テスト対策などについても計画的に学習ができ、1月から2月にかけての2次対策の学習もスムーズに進んだことが活きたと思います。
-
東京科学大 生命理工逗子開成高等学校 M. K. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に来たばかりの頃は、落ちたショックと1年間茨の道を歩むことへの不安などがあり、あまりやる気が出ませんでした。しかし、クラスの中に異様なほど努力している人がいて、その人にだけは負けたくないと勉強のやる気が出て、モチベーションも維持することができました。自分の中でライバルを見つけられたことがとても良かったです。
-
東京科学大 生命理工藤島高等学校 N. K. さん/高卒(浪人生)クラス私は昨年大差で不合格となった大学に再び挑戦するために駿台に入学しました。駿台ではかなり基礎的なところから授業で説明してくれるので、自分ができていないところがよくわかり、弱点の克服につながりました。浪人を経験するとかなり苦しい時期もあると思いますが、それを乗り越えることで必ず大きな収穫があります。頑張れば濃密な1年になります。
-
東京科学大 生命理工磐田南高等学校 A. S. さん/高卒(浪人生)クラス僕が学力を伸ばすために大切だと感じたことは、解法の体系化とミスをどこでしやすいかを暗記することです。解法の体系化をする際には駿台の授業がとても役立ちました。またミスをどこでしやすいかを把握することでケアレスミスを減らすこともできました。
-
東京科学大 生命理工一宮高等学校 F. K. さん/高卒(浪人生)クラス私の考える駿台の魅力は、通年の質の高い授業はもちろん、「成長のしかた」を学べるところにあると思います。駿台の1年で学んだ学問に対する姿勢は、受験に限らず、一生成長し続けるうえで間違いなく役立ちます。楽しい人生を送るために駿台は必須です。駿台を信じて進み続けましょう。
-
東京科学大 環境社会理工佐倉高等学校 U. T. さん/高校生クラス推しポイント:いつまでもいられる居心地のよさ。どの自習室も開放感があってリラックスして勉強ができたこと。過去問も十分にあり好きな過去問を自由に使うことができた。実戦問題集も多くあり、最後まで演習を積み重ねることができた。
-
東京科学大 環境社会理工西高等学校 N. S. さん/高校生クラス私は、戸ヶ崎秀樹先生と雲幸一郎先生の数学の講座を受講しました。予習でかなりの時間をかけてもわからなかった問題を、授業で解説してもらった時の感動は印象的でした。それぞれの先生の問題を解くプロセスの説明は、非常に論理的でわかりやすく、自分の数学の学力の向上につながりました。
-
東京科学大 環境社会理工宇都宮高等学校 H. A. さん/高卒(浪人生)クラス最初の期間の勉強習慣が最後まで続いた印象があるので、4月、5月はとりあえず朝早く起きて、夜はいられるだけ自習室にいるようにした方がいいと思います。深い友達を作るとだらだらしてしまう人が多いと思うので、浅くいきましょう。友達は大学に入ってからでいいです。合格発表までつらいと思いますが、「本気度」を見せてください。
-
東京科学大 環境社会理工小山台高等学校 M. K. さん/高卒(浪人生)クラス私は現役時代、成長を実感しにくい数学と物理が全くできなかったのですが、わかりやすく、かつハイレベルな駿台の授業を受けて、苦手どころか受験時には武器となっていました。それには駿台の講師陣を信じて、言われたことを忠実にこなすことが必要でした。皆さんも苦手な科目こそ、変革を起こすべく、駿台を信じて学習してほしいと思います。
-
東京科学大 環境社会理工早稲田高等学校 T. R. さん/高卒(浪人生)クラスまず初めに、浪人生活の1年間を通して不自由なく勉学に励ませていただいた駿台に感謝申し上げます。また、この1年で学んだこととして伝えたいのは、案外、周りは追い込んで勉強していないということです。正確に言うと、そう思うと損です。振り返っても、直前期を除いては気合いを入れすぎると精神、肉体ともにすり減るので避けるのがオススメです。
-
東京科学大 環境社会理工早稲田高等学校 N. R. さん/高卒(浪人生)クラス僕は英語が一番の苦手科目でしたが、駿台で文法を基礎から学ぶことができ、大いに成長することができました。東京科学大は英語の重要度が低めな大学ではありますが、私大では英語がとても大事になってきます。実際、僕も東京科学大受験の前日に私大に合格したことが自信につながったので、心の余裕のためにも、苦手科目を頑張ってください。
-
東京科学大 環境社会理工早稲田高等学校 K. T. さん/高卒(浪人生)クラス駿台では1コマ50分の授業を展開しており、授業中に集中力をほとんど切らすことなく、わかりやすく、楽しい講義を受けることができた。自習室も勉強できる環境が整っていて、周囲の人も皆、机にかじりついて勉強しているため、自然とやる気が湧いてくる。友達はひとりもできなかったが、そんな人でも駿台では切磋琢磨できてしまうのだ。
-
東京科学大 環境社会理工フェリス女学院高等学校 U. Y. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に通って良かったです。大変お世話になりました。
-
東京科学大 医・医武蔵(私立)高等学校 Y. Y. さん/高校生クラス駿台はさまざまなサポートがあるので、自分にあった使い方ができると思います。信頼できるカリキュラムで、授業についていけば時期相応の内容を学べます。テキストも、不安なテーマに戻って取り組みやすい。きちんとノートやプリントをまとめて、授業で扱った内容を自分のものにすることで、実力につなげることができました。
-
東京科学大 医・医麻布高等学校 O. R. さん/高卒(浪人生)クラス駿台がいかに大学受験において助けになったのかという話を皆さんがされると思うので、私は受験勉強以外の勉強について話したいと思います。このことについて教えてくれたのは英語の大島先生です。詳しく話してしまうとネタバレになってしまいますが、勉強とは決して大学入学のためだけではないし、大学卒業後に使わないのはもったいないということです。
-
東京科学大 医・医駒場東邦高等学校 K. K. さん/高卒(浪人生)クラス高校時代に勉強習慣があまり身についておらず、継続した量がモノを言う英語の成績はとてもひどいものでした。駿台の自習環境は専用自習室、開放自習室、フロンティアホールと3つの環境があり、図書館だけだとマンネリ化しやすいですが、駿台なら全くそのようなことはなかったです。おかげで毎日勉強することができました。
-
東京科学大 医・医静岡高等学校 H. S. さん/高卒(浪人生)クラス駿台の説明会から合格発表まであっという間の1年間でした。わかりやすい授業やきれいな自習室、さまざまなサポートの一つひとつが合格につながったと思います。特に大学以降の勉強習慣すらも変えてくださった入江先生の授業には、とても感謝しています。今年携わってくださった先生方、職員の皆様ありがとうございました。
-
東京科学大 医・医神戸女学院高等学部 K. M. さん/高卒(浪人生)クラス駿台は講習の種類が多く、志望校の傾向や対策を長年に亘って研究されているプロの講師の方が教えてくださるので、すごく役に立ちました。また、市谷は医学部専門校舎で、医学部の入試情報に限らず医学部に入ったあとの情報を知る機会もたくさんあったので、モチベーションにつながりました。浪人はつらいですが、諦めずに頑張ってください。
\駿台で合格できる秘訣が分かる/