\駿台で合格できる秘訣が分かる/
大学合格者の体験談 22ページ目
駿台各校舎に届いた「合格者喜びの声」の一部をご紹介してまいります。
合格者の声一覧
-
東京大 文二国立高等学校 T. H. さん/高卒(浪人生)クラス最初、通学することが距離の面もありつらかったですが、駿台へ行くことが習慣化したことで、自然とつらさは無くなっていきました。浪人するには自分の精神力だけでなく家族の支援も不可欠なので、日々の感謝を忘れずに頑張ってください。
-
東京大 文二西高等学校 K. R. さん/高卒(浪人生)クラス1年間ありがとうございました。駿台に毎日通学することで、身体・精神の両面の健康を維持しながら、楽しく勉強することができました。来年駿台に通う皆さんも、しっかり毎日通学して、信頼できる先生方のアドバイスも取り入れながら、自分のペースで頑張ってください。
-
東京大 文二栄光学園高等学校 D. R. さん/高卒(浪人生)クラス駿台のアカデミックな授業のおかげで「学ぶこと」の本質を見つけることができました。学問の本質は今後の大学生活で必ず役立つものだと思うので、その手助けをしてくれた駿台には感謝しています。ありがとうございました。
-
東京大 文二旭丘高等学校 S. T. さん/高卒(浪人生)クラス地元の愛知を離れ、3号館で1年頑張ることにしました。僕が合格できた要因としては、前期に孤独に集中して勉強して、貯蓄ができたことが挙げられます。後期は上手にペースを保てず、苦労することも多かったですが、駿台を最後まで信じ抜くことで合格をつかみ取れました。本当にありがとうございました。
-
東京大 文二灘高等学校 I. T. さん/高卒(浪人生)クラス大切なことは自分の分析を行うことです。なんとなく駿台の授業を受けているだけでは、当然学力は向上しません。自分自身に必要なことを必要な分だけカスタマイズしましょう。活用できると思った駿台のコンテンツはぜひ使えば良いと思います。自分を信じて良かったと強く思います。
-
東京大 文三細田学園高等学校 T. Y. さん/高校生クラス共通テストでE判定、実戦模試も最高C判定でD判定連発だったので受かるとは思っていなかったのですが、直前期まで諦めずに勉強を続けた結果、苦手科目だった数学も模試で取ったことのない好感触を得られました。模試の成績も大事ですが、自分を信じて慢心しないで頑張れば合格できます!
-
東京大 文三昭和学院秀英高等学校 W. M. さん/高校生クラス駿台の自習室は夏休みも休日も開いていて、満席になることも少なく、1年間利用させていただきました。周りの受験生にも刺激を受け、長時間の勉強が苦になりませんでした。また、manaboで英作文の添削を依頼できたり、atama+で情報の問題演習ができたおかげで、合格に近づけたと思います。
-
東京大 文三麻布高等学校 N. K. さん/高校生クラス現代文・世界史・英語では記述式の問題について授業内外を通じて丁寧な添削をしていただき、良いフィードバックとなりました。世界史は基礎的な知識から論述の書き方まで、英語では文法から英作文の書き方までさまざまなことを教えていただき、また現代文では多くの添削を通じて徹底的に論理的な読解方法や記述の書き方を教えていただきました。
-
東京大 文三鴎友学園女子高等学校 Y. Y. さん/高校生クラス自分の苦手科目や、その中でも特に苦手な分野を正確に理解したのが良かったと思います。駿台で受講する講習などを過不足なく選ぶことで、時間を有効利用できました。得意教科を伸ばす時間をあまり取れなかったのは反省点です。第一志望の合格が絶対ではないという気持ちで受験に臨んだので、落ち着いて全力で試験に取り組めたと思います。
-
東京大 文三東京農業大学第一高等学校 H. K. さん/高校生クラス駿台では英語力を上げてもらったと感じています。高1・2の授業で構文の取り方を丁寧に教えていただいたことで、志望校合格に必要な基礎力を養うことができたと思います。また、暗唱用英文集は英作文を書く上で役に立つ言い回しなどが多く含まれており、本番試験でもとても役立ったと思います。
-
東京大 文三旭丘高等学校 I. Y. さん/高校生クラス入試の前日頃までかなり気楽に過ごしていましたが、実際に問題用紙を前にするとかなり緊張します。問題を解いている最中は少なくとも私は自分の知識を見返して冷静に解くことなどできず、反射的に書いている状態で、終了後は問題の内容もほとんど覚えていませんでした。普段からこつこつ勉強して知識をしみ込ませることが大切と思います。
-
東京大 文三東海高等学校 T. S. さん/高校生クラス東大文系合格の鍵は数学の下振れを想定することだと思います。高2選抜・数学IAⅡBCを受講して、私は数学が得意になり、そのおかげで高3の間他教科の学習に時間を回せたことが、本番で数学を失敗しても合格できた最大の理由だと思います。丸谷先生と松本先生の難関・国語は苦手な国語の学力向上に役立ちました。
-
東京大 文三西京高等学校 S. H. さん/高校生クラス夏に努力したことはいつか必ず結果となって出てきます!!10月頃には結果が出ずに落ちこむこともあるけれど、絶対いつかは結果は出ます。あと、共通テストは取れるだけ取れると安心材料になります。共通テストの時期になると空気感も変化しますが、耐えて乗り越えましょう!!
-
東京大 文三ノートルダム清心高等学校 K. M. さん/高校生クラス高2から本格的に受験勉強を始め、模試ではA判定などをとっていたけれど、高3の実戦模試でE判定をとって初めて挫折を味わいました。共通テストの点も全然上がらなくて、結果もE判定でした。しかし、自分のこれまでの努力を信じて最後の1か月も全力で勉強に励んだ結果、第一志望校に受かることができました。諦めなければ夢は叶うと実感しました。
-
東京大 文三竹園高等学校 N. Y. さん/高卒(浪人生)クラスおなかが弱い私にとって駿台の50分授業はありがたかったです。なぜなら授業開始20分後に腹痛が始まったとすると、授業の残り時間が30分なら耐えられる自信があるからです。ありがとうございました。
-
東京大 文三江戸川学園取手高等学校 K. M. さん/高卒(浪人生)クラス駿台に入って、勉強の仕方、テストの受け方、解答作成の仕方を詳しく学ぶことができました。やる気が出ない時も駿台に通うことだけを目標に勉強を続けました。質問や添削をお願いする時は緊張しましたが、試験本番も先生の言葉を思い出して臨むことができ心強かったです。駿台で素敵な先生方にお会いできて本当に良かったです。
-
東京大 文三浦和(県立)高等学校 N. S. さん/高卒(浪人生)クラス3号館で友達を作り、一緒に勉強したことが、1年間続けられた秘訣だと思う。
-
東京大 文三筑波大学附属高等学校 Y. S. さん/高卒(浪人生)クラス私が浪人した2年間で気づいた教訓を一つ挙げるとするなら、「与えられた機会・恩や、獲得した知識・能力を還元して初めて、生きる意味を見出せる」ということだ。苦しい浪人生活は自分のことで精一杯だが、ふと周りを見ると支えてくれる家族、友達、先生、職員がいることに気づく。その人たちに恩返しをしたいと思う分、人として強くなれた。
-
東京大 文三渋谷教育学園渋谷高等学校 K. K. さん/高卒(浪人生)クラス地道な積み重ねと、少しサボってしまったくらいではめげないメンタルが大事です。僕自身も、スマホを見ていて気づいたら朝に…!ということも何度かありましたが、ゆっくり生活リズムを直して再び受験勉強に取りかかったことが合格につながったと思います。駿台での学びは深く、とても面白いので、ぜひ好奇心を大切にしながら受験を頑張ってください。
-
東京大 文三開成高等学校 I. S. さん/高卒(浪人生)クラス世界史の渡辺幹雄先生がおっしゃっていた、ゴールを知ってから勉強するという考えは、全ての教科に通じるものだと思います。早い時期から過去問を眺め、雑でもいいので自分が目指すべきところをつかんでおくと、長く見える浪年の1年を時期ごとに区切って計画を立てられるようになり、毎日の勉強での達成感が倍増すると思います。頑張れ!
\駿台で合格できる秘訣が分かる/